新規サイト001

ヤナギフナバラ


ヤナギフナバラ(ガガイモ科) 東播磨
7月
ヤナギフナバラ(牧野富太郎博士の名付け)の開花株です。
フナバラソウとスズサイコとの間の雑種と考えられていて、この地域以外では千葉県でも観察されています。




開花株が見つかった近くにも数株が生えていました。
近くにはヤナギフナバラの他に、フナバラソウとスズサイコがあります。
ヤナギフナバラの種子から発芽したものか、フナバラソウとスズサイコが交雑してできた種子が発芽したものか、どちらでしょうか?




5月中旬
昨年秋に見つけていた個体群(上の写真)を見に行くと、つぼみをたくさん着けていました。
花穂の様子がスズサイコ的、つぼみの大きさはフナバラソウ的、葉の太さが中間的で、雑種である様子がよく分かります。



数年前に同じ地域の少し離れた別々の場所で写していたヤナギフナバラらしい葉を持った株ですが、開花するまで成長しないで数年で消えてしまったようです。
  

  



ヤナギフナバラの果実
6月下旬
 雑種なので実ができるのか分からなかったのですが、果実が初めて確認できました。
フナバラソウの実に似て上を向いて着いていて太い形です。しかしスズサイコに似て少し細くなっている気がします。
実の色が白っぽいのは実が熟してきているためなのか、雑種であるためなのかはよく分かりません。
種子に稔性があるかを今後調べてみたいと思います。






同じ地域に生えているスズサイコとフナバラソウ                                  
花の比較 スズサイコ                        フナバラソウ
     

実の比較 スズサイコ                        フナバラソウ
    

                               
スズサイコの葉



9月上旬のヤナギフナバラの実
台風のために茎が途中で折れたために、種子が十分に熟しているかは不明です。
良さそうな種子を選んで、来年に蒔いてみます。 → 発芽しなかった。
                           

このページの先頭へ