新規サイト001

ハゴロモコタニワタリ

ハゴロモコタニワタリ(チャセンシダ科)
9月中旬 氷ノ山
礫が堆積している日当たりの良い斜面で奇妙な形のシダに出会いました。
近くには同じほどの大きさの葉質が似たコタニワタリがたくさん生えているので、その奇形ではないか?と思い、
また周囲には同じチャセンシダ科のトラノオシダも多いのでひょっとするとその雑種の可能性も考えました。

帰宅して調べてみるとハゴロモコタニワタリ(トラノオシダ×コタニワタリ)という雑種名が見つかりました。
波打つような葉のようすは「羽衣」というイメージにぴったりで納得しました。
今度博物館に行った時にS先生に確認してもらうことにします。

ハゴロモコタニワタリでOKでした。

その後の2019年までの観察で、古い葉は枯れて消え新しい葉が次々と出てきていた。
1枚の葉の寿命は短いと思われた。

推定雑種(チャセンシダ×コタニワタリ)の記事へ



胞子嚢は着けていません。


2019年7月15日撮影 若い葉の葉柄に鱗片が認められた。


1年後の生育の様子
2018年8月下旬
5月上旬に行った時は場所を間違えたのか見つけられなかったが、8月上旬に行ってみると6枚の葉が出た株が見つかった。





生育地の様子

ブナ帯下部の標高で、岩崖下に広がる礫が堆積した斜面の一角です。
その場所は樹林が切れていて日当たりが良く、礫にはコケとシダが着いていました。


数メートル横にある露岩にはコタニワタリとトラノオシダが多く生えています。