新規サイト001

マメヅタラン

兵庫県でのマメヅタランの生育の様子

マメヅタランは兵庫県では岩に着生しています。
瀬戸内側では、南向きの岩場だと夏場に日をまともに受けて高温になり乾燥しすぎるなどの理由でマメヅタランは見られません。
生えるのは北〜東向きの岩場にほぼ限られます。岩の苔の生えたところや岩の隙間に生えた木の根元などを起点にして、乾いた岩場に茎を這わせています。
比較的大きな岩場で日当たりや風通しがよく、しかし谷からの湿気や朝霧などで空中湿度も適当に保たれているという条件が必要です。
(日当たりが良すぎる南向きの岩場では、岩にできた谷状の大きな割れ目などの陰になったところや、岩場の縁の木陰になるところなど狭い範囲にだけわずかに生えています。)


5月下旬
岩に着いたマメヅタラン 東播磨


5月下旬
岩場に生えている松の木の根元に着いたマメヅタラン
根元から岩場の方へも伸びていました。




兵庫県の各地で見つかったマメヅタラン
岩質では、チャートや流紋岩質凝灰岩でよく見つかるが、風化の激しい花崗岩にも条件が合えば生えています。
地域別では、丹波・東播磨・西播磨・摂津に多く、但馬南部にも生えています。
しかし、淡路ではまだ見つかっていません。これは淡路島の山中には本種が生えるのに適した傾斜がきつくて大きな面を持つ岩場が少ないからではないかと思われます。海岸の岩場には着かないのか?岩場のない所の樹幹で見つかる可能性は?調べてみたいのですが海を渡って出かけるのが大変です。


但馬のマメヅタラン
沢から尾根に向かって露岩が続いていましたが、中腹の岩場にはムギランが多く、尾根に近い日のよく当たる大きな岩場でマメヅタランの群落が見つかりました。
以前に見た但馬の自生地は数株だけのごく小さい群落でしたが、こちらはちょっとした中規模の群落です。
これで兵庫県の日本海側で確認できたマメヅタランの自生地は2ヶ所になりました。
県中部では瀬戸内側と違って南に面した岩場にも生育しています。瀬戸内側ほどには乾燥しないためだと考えられます。
それでも岩場の縁の木陰の湿度が保たれるような場所に限られています。



丹波のマメヅタラン
丹波の硬い岩質のチャートにもマメヅタランは着いていました。
やはり北向きの大きな岩場につくことが多いですが、南向きであっても比較的沢に近い木陰のできる岩場にも見られます。
チャートにはマメヅタランとセキコクが着きますが、セキコクは地衣類が着いているだけの岩面にも着いているのに対して、マメヅタランはいくらかの土壌とコケ(または岩に生えたマツなどの幹)がついたやや湿った岩面に着いています。
マメヅタランの方が乾湿・日当たり・岩面の温度の変化などに気難しく、同じ岩でも条件がきちんと揃ったごく限られた部分にのみ着くことができるようです。



摂津のマメヅタラン 六甲山
岩の表面の風化が激しい花崗岩にはマメヅタランは着かないのではと思われていましたが、探しに行ってみると見つかりました。(写っている木はヒカゲツツジ) 但馬でも花崗岩に着いているマメヅタランがごくわずかですが見つかりました。
北向きの斜面の岩場で、適度に周りの木による日陰ができることで、花崗岩の風化が抑えられてコケも着き、マメヅタランが生育できる条件がそろっているようです。
兵庫県ではマメヅタランは東播磨・西播磨・摂津・丹波・但馬の岩場で見つかっています。
残っているのは淡路ですが、淡路にはマメヅタランが着きそうな岩場は見当たりません。
着くとすれば岩場ではなく、谷筋に生えた樹木の比較的高い位置の日当たりの良い部分だと思われます。いつか探してみたいと思っています。