新規サイト001

タジマコタニワタリ

タジマコタニワタリ(チャセンシダ×コタニワタリ)(Aspleniumtrichomanessubsp.quadrivalens×A. scolopendrium) その1
但馬地方の氷ノ山の麓
兵庫県植物誌研究会・会報NO.118 2018.9.25 「氷ノ山で見つかったチャセンシダ科の雑種」より引用
1.ハゴロモコタニワタリ
   (省略)

2. コタニワタリとチャセンシダの推定雑種(Asplenium×confluens) 仮称タジマコタニワタリとしておきます。(始めはタジマチャセンシダにしていたがイメージ的には「タジマコタニワタリ」の方が合いそうです。

2017年10月に氷ノ山の南麓(標高300〜400m)で小さい葉のチャセンシダ科の雑種を見つけた。葉身の質はハゴロモコタニワタリに似ていたが葉の切れ込み方に違いがあり,葉柄はチャセンシダのように黒褐色で細くて硬い形質をしていたが翼はなかった。胞子嚢はつけていなかった。生育場所は山中のコンクリートブロックに覆われた車道法面で多くのチャセンシダと少数のコバノヒノキシダが生え,少し離れた所には多数のコタニワタリも見られた。5枚の葉を出していて株元には古い葉柄が多数残っており数年を経過した株であることが分かった。2枚の葉を標本として採集した。コタニワタリとチャセンシダの雑種であろうと考えて両種が多く生えている近くの水路の石垣などを探してみたが他には見つからなかった。

 後日,県立人と自然の博物館に標本を納め,鈴木武先生により本雑種であろうと推定された。また,イギリスでの報告「チャセンシダ×コタニワタリ,イギリス.pdf」を探してもらった。それには本雑種と極めて似た標本の写真が載せられていて,地図にはイギリスとアイルランドでの発見地のポイントが打たれていた。

2018年4月上旬に再訪すると,昨年に残しておいた3枚の葉の内の1枚が枯れて,新たに小さな葉が出かけているのが確認できた。6月下旬には4枚の新葉が出始め,昨年の葉はさらに1枚が枯れて1枚だけが残っていた。7月下旬になると新葉は十分に成長できずに弱っている状態であった。10月下旬の観察では7月に出ていた新葉はなくなり,葉身1p未満の数枚のごく小さな葉が見られるだけになり,株は急激に弱ってきていた。2011年11月3日に株を掘り起こし,松本修二氏に姫路市立温室植物園での保護を依頼した。標本;M.Maruoka6759          (丸岡道行)

シダの雑種にも和名があるようです。チャセンシダ科チャセンシダ属でこの組み合わせの雑種は日本では初めてのようですが、このままでは名無しになるのでここで名づけておきます。(ただし私はシダについては苦手な方で、シダの研究グループには所属していません) 雑種名を「タジマコタニワタリ」とします。標本は兵庫県立人と自然の博物館に納めています。株は弱ってきたので2018年に掘り起こして姫路市立温室植物園に保護していました。2019年7月末には生きていましたがその後消えてしまいました。

↑図1:チャセンシダ×コタニワタリ

↑図2:株元


↑図3:採集した標本(左:表、右:裏)


↑図4:採集した標本(上:裏、下表)




↑図5:昨年の葉は1枚だけが残り、新葉が出始めていた。(2018.6.24)


↑図5:保護のために掘り起こした株。古い葉は枯れ、新葉の成長は止まっていた。(2018.11.3)

タジマコタニワタリ(チャセンシダ×コタニワタリ) その2
但馬で2020年に発見された新株
氷ノ山の麓で2017年に見つかっていた株は2019年には消滅してしまったが、2020年7月に十数キロメートル離れた別の場所の石垣で新しい1株が見つかった。
若い葉だけが着いている。多雪地であるためか冬の間に古い葉を落としていたと思われる。
いずれ遺伝子分析によって、この雑種株が詳しく調べられることになると思います。




標本に採集した葉
氷ノ山の麓の株と違って、羽片になっている部分が重なっています。