新規サイト001

ハリママムシグサ

ハリママムシグサ(サトイモ科)
ハリママムシグサは兵庫県の固有種で、西播磨と摂津の産地がありましたが、ここ数年の間に西播磨北部・但馬南部・東播磨東部でも生育地が見つかってきました。



西播磨北部 4月下旬
砂礫の堆積した斜面で最初に見つかったが、スギ植林の林床でも多く見つかりました。




西播磨北部 8月下旬
他のマムシグサの種類よりも早い時期に実が熟すようです。




但馬南部  5月上旬
傾斜のきつい沢の砂礫が堆積した斜面に連続的に生育しています。

マムシグサの種類は生育にともなって性転換することが分かっています。
発芽してしばらくの小株は無性で花を咲かせない。→少し大きくなると雄株になり雄花を咲かせる。→さらに大きくなり栄養が十分になると雌株になり雌花を咲かせる。

この写真の株は写真は雄株です。



但馬南部  5月上旬
この写真の株は雌株で実ができ始めています。


東播磨東部(三木市) 4月上旬
三木市では数株だけの小群落が山地の沢の砂礫堆積地で見つかりました。今は雄株だけです。
ハリママムシグサは葉が展開するのよりも先に花を開く(早や咲き型)が特徴です。