若杉自然林(岡山県西粟倉山) |
---|
2019年3月16日 ワカン:2名 |
目標は沖の山まででしたが、途中で若杉自然林周回に変更。 この日は朝から春の嵐でみぞれが降り出発を遅らせました。 大茅スキー場からは除雪がまだであったので1qほど先に進んだところで車を止めて歩くことになりました。雪はよく締まっていて少な目、その上に10pほどの新雪が積もり雪景色が楽しめました。 三町尾根点(西粟倉村・若桜町・智頭町境)に着いても天候はあまり回復せず、曇り空で小雪・もやっていて景色はあまり見通せず、沖の山へは諦めて若杉峠経由で下山しました。 元々湿った新雪でしたが自然林入り口のあたりに戻ってきた頃には雪はさらに重くなり、木に着いていた雪も多くは落ちていました。この時期は気温の低い日を選んで早朝の出発が良さそうです。 沖の山へは、車道が除雪された頃に雪が残っておれば再挑戦するつもり? 9:00 林道を出発(つぼ足) 10:00 自然林入口駐車場着 第1分岐手前からワカンで県境を目指して斜面を登る 11:00 自然観察路のあずまや着 県境稜線へ向かう 11:40 三町尾根点着 12:50 若杉峠 14:00 自然林入口駐車場 14:40 車着 ![]() ↑ちくさへの分岐 ![]() ↑若杉自然林入口 ![]() ↑若杉自然林内の沢(雪が少ないので徒渉は容易) ![]() ↑県境稜線(左鳥取県・右岡山県) ![]() ↑三町尾根点(標高1190m) ![]() ↑若杉峠 |
|
氷ノ山:三の丸(戸倉より) |
---|
2019年3月9日 ワカン:2名 |
久しぶりに戸倉から三の丸への挑戦です。 慢性の腰痛で覚悟はしていましたが、おまけに20年以上前に買った登山靴の靴底が剥がれて余計に時間がかかりました。 最近は若桜スキー場からのリフト利用の登山者がほとんどで、戸倉から長い林道を歩いて登る人は少ないようです。この日は私たち2人と、いずれも単独のスキーの1人・スノーシューの2人のみ。私は山頂に立つことにはあまり関心がなく、途中の自然を楽しむ登り方で、坂の谷林道はちょっと長いですが周囲に自然林もよく残っていて好きです。 雪山登山の魅力は登山道から離れて自由にルートを選び雪の上を散策しながら歩けることです。この戸倉からのルートは坂の谷登山口(標高1000m)〜殿下道登山口(1240m)間の林道より上ならほぼ自由にルートを選べます。ただ国道29からそこまでの林道部分が長く、雪山なのに林道から外れて歩くことができないことが難点です。 7:40 国道を出発 10:00 夏道入口着 夏道コースへ 13:00〜13:10 三の丸 13:50 夏道と冬コースの分岐点、冬コースへ向かう 14:20 林道に出る ここからは腰の筋肉が張っていて惰性で歩いている状態 16:20 車着 ![]() ↑坂の谷林道の夏道登山口 冬コースからは古いスキーの跡が1人分だけで、他の踏み跡は全部夏道へ向かっていました。それに習って夏道コースを進むことにしました。 ![]() ↑夏道沿いのブナ林 ![]() ↑老木が多くヤドリギがたくさん着いていました。その4分の1ほどはアカミヤドリギでした。 ![]() ↑三の丸小屋が見えてきた ![]() ↑奥:那岐山、右:東山、左:沖の山 ![]() ↑氷ノ山山頂方面 ![]() ↑夏道(右へ)と冬コース(左へ)分岐地点 冬コースへ向かう 冬コースを通っているのは一人分の古いスキーの跡と、この日通ったと思われる新しい1人分のスキーの跡だけ。 ![]() ↑林道へ出る(冬コースの入り口) |
|
氷ノ山坂の谷:逆水滝 |
---|
2019年2月3日 ワカン:1人 |
逆水滝の氷瀑を期待していたのですが、暖冬で水量が多くて一部だけしか凍っていませんでした。やまめ茶屋近くでも例年よりは雪が少なく、羊が滝のあたりでも40pぐらい。 林道はスキーの跡があってそこをつぼ足で歩き、ヘアピンカーブの所から滝まではワカンを使いました。雪は軽くて歩きやすい状態でした。 ![]() ↑7:15 やまめ茶屋を出発 ![]() ↑8:10 ソノ橋(羊が滝駐車場) ![]() ↑8:50 ヘアピンカーブ。ここから逆水滝へワカンで向かう ![]() ↑逆水滝へ近づく沢 平坦で歩きやすい ![]() ↑9:50〜10:05 逆水滝 11:45 やまめ茶屋着 |
|
|
|
|
|
|