新規サイト001

ホソバヤマジソ



兵庫県で生育が確認されたホソバヤマジソ(シソ科) 東播磨 2012年10月下旬
ホソバヤマジソは、これまで九州北部と中国地方の瀬戸内側に分布するとされ、岡山市や和気町あたりが自生地の東限とされていましたが、東播磨にも生えていました。
名前の通り葉が細長く、同じ地域に生育するヤマジソやヒメジソとは明らかに違っています。
茎の先の花(果)穂は1cmほどで密に着いています。
(ヤマジソも密に着いていますが、ヒメジソでは疎らで穂の部分が長く伸びています。







花期は7〜9月なので、10月下旬のこの時期では咲き残りが少し見られるだけです。
この写真の個体はまだ花を着けていて、葉もよく残っていていますが、この時期のホソバヤマジソの多くは葉が紅葉して葉を落としているのも多い。
(近くで見られるヒメジソは紅葉しているが葉を落としていない株も多い。ヤマジソ(オオヤマジソ)はまだ葉は緑色をしていて花もよく着けている。)


岩の隙間(写真上)や、岩盤の上に砂礫が薄く積もった所(写真下)に生えていました。
いずれも貧栄養で乾燥しやすく、周囲に他の草木も少ない環境です。
現在生育が確認できているのはこの2地点です。





1月中旬
種子は黒くて丸い粒でぽろぽろと実からこぼれ落ちるだけなので、あまり遠くには飛散できないと思われます。
すっきりした印象の葉と茎です。


ホソバヤマジソの芽生え 4月上旬
発芽は3月下旬であったようで、4月上旬のこの時期では本葉も少し見えてきている。
発芽しているのは親株のあったその場所だけで、周囲には広がらないようである。


ホソバヤマジソ(シソ科) 8月中旬 東播磨
昨年秋に見つけていたホソバヤマジソのようすを見てきました。
雨も降らずこの暑さなのでどうなっているのか気になっていましたが、株数は昨年並みで、写真のような状態で生えていました。
葉は萎れたように見えますが、葉を閉じて乾燥に耐えているようです。
自宅に蒔いた種から発芽した株は先日から花を咲かせていますが、この自生地では今の時期に花は無理のようです。

瀬戸内乾燥気候の地域であるこの地域は、年間降水量が少ないだけでなく、特に8月の降水量が極端に少ない所です。
8月にいくらか雨が降る年もあるが、統計を見ると10年に一度ぐらいは1か月間に数ミリしか降らない年があります。
南を向いた岩場のこの辺りは強い乾燥と高温にさらされる特異な環境なので、それに耐えられるような種類の植物が残っていて希少種の種類も多いところです。


ホソバヤマジソ(シソ科) 9月中旬 東播磨
8月中旬と同じ群落です。
9月になって雨も降ったので元気を取り戻して一気に花を咲かせました。



8月中旬
ホソバヤマジソの自生地に立ち寄りました。
この年は8月になって雨は全く降らずで、岩の隙間に生えているホソバヤマジソは葉を閉じて耐えていました。
近くに小さな株がたくさんなるのですが、その一部は枯れていました。
雨がちょっと降れば復活して花も咲かすのですが、もう少しの辛抱です。