新規サイト001

ヤブレガサモドキ

ヤブレガサモドキ(キク科) ため池土手の草地の群落 三木市
4月下旬
三木市内のため池土手で見つかりました。
日当たりが良いためか植物体が大きく葉に厚みがある。





5月中旬 三木市内のため池土手
ため池土手のヤブレガサモドキの群落の様子を見てきました。
土手のところどころにかたまりをつくるように生えていて、10本以上のかたまりもたくさんあります。
それぞれのかたまりに出ている葉は大きさがほぼそろっていて、大きな葉のかたまりとやや小さい葉のかたまりが区別できます。
地下ではつながっていて、1かたまり=1株であるようです。大きな1かたまり(1株?)で35〜50本のぐらいの葉が数えられました。

↓葉の大きな株。
手前の5枚の葉は小さくて緑色が濃いので別の株かもしれない?


↓葉のやや小さい株。



7月中旬
ススキなどの中に埋もれて生えていて、かろうじて数株が花を着けました。
やや散房状の花序になっています。


10月上旬
この時期になると葉は厚くより硬くなっていました。



12月23日

ため池堤に生えているヤブレガサモドキの保全のための草刈りをしました。

池の所有者が草刈りができないということなので許可をもらって昨年秋から刈っています。

4人がかりで1時間半ほど掛かりました。

草刈をした結果、株が少し大きくなり花穂を着ける株も増えてきたようです。






ヤブレガサ
こちらは市川町で10月下旬に写したヤブレガサの様子です。
花序は紡錘状で葉は薄くて柔らかいので、三木市のヤブレガサモドキとは明らかに違うという印象でした。


ヤブレガサモドキ 森林化した棚田跡の群落 三木市

ため池土手の群落から数百m離れた谷部の林に見られる個体群です。初めは林床に生えていることからヤブレガサと思われていました。
しかしこの場所は40数年前までは谷間の畑の土手(草地)であったところで、散房状の花序になることからヤブレガサモドキであることが分かってきました。
環境が徐々に草地から林へと変化したために、このような小さな株になってかろうじて生き延びているのではと推測されます。
(草原から森林化したこの場所に生えている株はどれも小さい。移植のために掘り起こしたところ接近して生えている株でも地下ではつながっておらず別々の個体であることが分かった。)

この場所の個体群は株が小さくて稀にしか花穂を着けません。
これだけを見ると、林の中に生えていて葉が柔らかいのでヤブレガサだと思ってしまいます。


やや明るいところに生えている小さい株では花穂を着けることがあります。


林縁で見つかった株はやや大きくて葉も厚くなっていてヤブレガサモドキらしい姿です。





この生育地は開発されることになったが、事業者の理解と協力によって十数メートル離れた場所に移して保護した。
繁っていた樹木を切りはらってみると数十年前の棚田の跡が現れ、春には想像していた以上の株数が見つかり、掘り起こして移植した。
移植して1年ちかく過ぎたが、その場所に元から生えていた株と共に順調に生育している。
草丈の小さな株がほとんどであるが日当たりが良くなったためか花を着ける株が多い。種子からの発芽はまだ確認できていない。



↓移植地の様子(8月上旬)


その後も順調に生育し、株数の減少もほとんどない。
ただ周囲の草木が茂ってくるので、6月ごろと晩秋の年2回の草刈りは欠かせない。