新規サイト001


ヒメコケシノブ

ヒメコケシノブ(コケシノブ科)
氷ノ山のヒメコケシノブ
※ ヒメコケシノブは小さいホソバコケシノブやコケシノブと見分けがつきにくい場合があるようなので、以下のヒメコケシノブの同定にも間違いがあるかもしれません。


氷ノ山の中腹から高所にかけてはヒメコケシノブの小群落が多く見られます。
小さくて目立たないが氷ノ山の高所を特徴づける種類と言えそうです。


高所の標高1450mあたり
稜線のすぐ下にある大きな露岩で見つかった群落です。
上の個体群は裂片の着く角度が小さいのでコケシノブ、下の個体群は裂片の着く角度が大きいので全体が丸い形になっていてヒメコケシノブと思われます。
どちらもかなり小さい葉です。
露岩全体に点々とはえていて、コケシノブの方が多くありました。

↓上はコケシノブ、下はヒメコケシノブ



↓コケシノブ 裂片が葉軸に着く角度は狭い。


↓ヒメコケシノブ 裂片が葉軸に着く角度が広い。




中腹の標高900mあたりの岩崖
中腹にはヒメコケシノブは多くはないが点々と見られます。ほかのコケシノブ属は多い。






中腹の標高900mあたりの岩崖⇒これはホソバコケシノブか?


たぶんこれはホソバコケシノブ?






ふもとより少し上の標高700mあたり
麓近くの沢際にたくさんある大きな露岩の1つで見つかりました。
他の露岩にはホソバコケシノブ・ヒメハイホラゴケ・アオホラゴケ・ウチワゴケが着いていました。
氷ノ山では標高が低くなるとヒメコケシノブspは少なくなり、見つかったのはこの群落だけです。


ヒメコケシノブ(コケシノブ科)
六甲山(神戸市北区)のヒメコケシノブ
国立科学博物館のデータベースに、六甲山でホソバコケシノブとして昔に採られた標本がヒメコケシノブに訂正して載せられているのを知りました。
標本が採られたという谷へ行ってみると、花崗岩に着いていました。
この谷にはコウヤコケシノブも少し見たがそれよりもかなり多く生えていました。


標高590mの岩崖
写真の上部はコウヤコケシノブ、下部はヒメコケシノブ。