新規サイト001

兵庫県周辺の山やま(雪山・沢・薮山 登山 ルート・コース地図)


雪山登山の記録へ  沢・薮山登山の記録へ

青が丸・仏の尾・熊波川・氷ノ山・岩井谷大滝・赤谷山・東山・沖ノ山・甲ヶ山〜勝田ヶ山の東面・とうろう岩・みたらし池

1995年の阪神・淡路の大地震後に、土・日を利用してボランティア活動をしていた(外出して体を動かすことが習慣になった)ことをきっかけに、山登りを再開しました。初めは登山道を歩いていましたが、暑くなるとともにすぐに沢歩きを始め、雪が積もる季節になると雪山登山、さらに翌年の冬からはボーゲン程度の技術でしたが山スキー登山を始めました。(沢も雪山も山スキーも初心者)
 既存のルートをたどるのではなく、地形図で見つけた面白そうなルートを切り開く(意識していたのではなく、結果的のそのような登り方になっていた)ことに魅力を感じていました。しばらくしてから加藤文太郎の「単独行」を読み返し、また知人から多田繁治さんの「兵庫の山やま」を紹介してもらって、それらを参考にしたりもしました。
 自分用に記録を残すことを主な目的としてHPを開設し、登山記録を載せていましたが、2006年末からは植物観察を中心目的に登るようになり、詳しくルートを紹介しない方がよいと考えて新しい登山記録の公開を中断していました。(人による盗掘や踏み荒らしの心配と、最近では藪の中に道ができてしまうと鹿が侵入して食い荒らすという心配もしなくてはなりません。) (2011.5)

 このHPに載せているコースのほとんどには案内板や整備された登山道などはありません。しかし、あまり詳しくHPに記録を書くことは新しくそのルートを歩かれる方の興味を削ぐということになると考えてごく簡単な記録のみを書くようにしています。
 他の方のHPを拝見して、山に登る目的や登山において何に喜びを感じるかは人それぞれにより大きな違いがあるように思います。
ここで紹介しているのは私にとって面白かった山行であって、多くの方にとってはつまらない登山コースだと思います。例えば大きな滝もなく景色もほとんど見えない薮の中を歩いた「小代区秋岡〜県境稜線〜青が丸〜佐坊」のルートなどは、未知の大自然の中を長時間歩いてみたいという目的だけで計画した私には面白くても、ほとんどの方にとっては行ってみたいとは決して思わないルートになりそうです。人の訪れることがこれまで無かったような山の奥深くまで入って行き、小滝の壺で小魚やカエルを見つけ、稜線上で小鳥のさえずりを聞き、クマが食べたと思われる筍の食み跡を見つけるだけでも人知れず連綿と受け継がれてきている命に畏敬の念を抱くことがあり、また、これまでに登ったことがある山を遠くに見つけて初めて目にする方角からの山容に感動することもあります。既存の登山道を歩くだけでは見つけられない新しい発見・感動を求めて出かけて行くのだと思います。青が丸〜仏の尾・鳴滝〜東山・沖ノ山・岸田川の岩井谷・勝田ヶ山の岩崖、その他の小さな谷や藪山などはこのようなルートということになります。(2018.1.2)

今西錦司著『山と探検』の文章から
故今西錦司先生は偉大な生態学者・霊長類学者で登山家でもあったので、この文章には私が思っているよりもっと深い意味があるのかも知れません。そこに山があり豊かな自然が残されていることに、いつも感謝の気持ちを持って登りたいと思っています。
 「私にとってその山が人里遠く離れていて、その頂きを得るためには、谷をうがち、尾根を越えて、道を離れてからもまだ野宿を必要としなければならないような山であればいいと思う。世にあまり知られず、森が深く、谷が深ければ深いほどよい。」  「山が高いことはけっこうではあるが、高い山ほど多く注意され、早く開ける。私の山への憧憬をみたしてくれるものははじめから山の奥深さということにあった。だから私は低きより高きに進むというよりは、むしろつねに浅きより深きに進まんとしてきた者である。」(「登山の実証的一断面」1934)
 「われわれは山に対してはいつになっても初心者であるという謙虚な気持ちを、常に持っていたいものである。」(「山への作法」)
 「HPネコクサ通信43」に書かれている今西錦司著『山と探検』の文章からの引用させてもらいました。

 このページは、ほとんどパソコンで作った地図だけを眺めながら書いています。辿ったルートを赤ペンでなぞっていくと、十数年前の山行時のことでもかなり鮮明に思い出せるのが不思議です。その時のルートのほか、天候・雪質・藪のきつさ・水の冷たさやその時の気分などです。それだけ気を張り詰めて状況判断しながら歩いていたということでしょうね。 (2012.3)



仏の尾(沢登りと藪) 新温泉町 2000.11.26
このルートは、沢を詰めて稜線に出て、仏の尾を目指し、別の沢を下って戻るというもので、私にとって仏の尾も初めてであり、すべてが未知のルートでした。

朱色部分には古い林道があり、そこから沢を詰めて1004ピークに着きました。
1004からの稜線には古い山道(けもの道?)がところどころに残っていて、藪もきつくなくてわりと楽に歩けました。(どの程度の藪なのかは行ってみないと分からないですね。)
黄色の所で熊に出会いました。鈴がリュックに挟まって鳴っていないことに気づいて、それを直そうとリュックを下ろした時に鈴が鳴り、とたんに40mほど先からクマが一目散に灌木の斜面を逃げて行きました。一瞬振り向いたようで、胸の白い毛も見えました。クマがいたあたりに行くと、山道の一部が浅くへこんでいて、そこにさっきのクマが寝ていたらしいことが分かりました。
山頂に近づくとブナなどの大きな木が多くて下草も短いので歩きよかったと記憶しています。
しかし山頂直前は大きな木が少なくなり丈の長い笹が密生していて、なだらかで広い山頂一帯も笹で覆われていました。
深い笹の中に隠れた細い踏み跡があり、その脇で山の会の名前と日付が書かれた数個の石ころを見ました。
(南の佐坊からの登山ルートはこの頃にはあったのだと思いますが、気がつきませんでした。)
藪をかき分けて下山ルートの沢源流部に下り立ち、後は順調に下りました。赤印あたりにちょっとした滝群があっただけで、緩やかな長い沢でした。
緑印まで来ると急に切れ込んで崖や滝になっていて、ロープを使っても下るのに少し苦労しました。
(この滝は車道からははるか上に小さく見えます。)
この頃は沢でも雪山でも、とにかく未知のルートを長時間歩いてみたいと計画を立てていました。
2万5千分の1の地形図を眺めて現地の様子を想像し、山行をシュミレーションしてみます。
歩く行程が7時間から10時間で、その中にはきつい藪の突破や崖の迂回なども含まれます。
月曜日の仕事に影響がないように山行は土曜日とし、金曜日に仕事から帰って支度をして、その夜8時ぐらいに家を車で出発します。いつだったか、北へ向かって走る車の窓からずーっと百武彗星が見えていたことがありました。
4時間あまり運転して午前0時過ぎに現地近くに着き、車の中で寝ます。窮屈な車中でも運転疲れでぐっすりと寝むれます。
夜明けごろに起きて出発。・・・・登山を終えるとそのまま家まで4時間あまりの運転です。

登山記録2000.11.26へ




布滝上流〜布滝の頭(沢登り) 氷ノ山 1996.10.13
あまり人の入っていない谷を歩いてみたいと考えて、布滝の上流を辿ってブン回し尾根に出てみたルートです。(赤)
はじめは布滝のすぐ脇を通るつもりでしたがとてもかなわないことが分かり、展望の橋の横から大きく左岸を巻くことにしました。
どこまで上っても急傾斜で横にトラバスすることができず、かなり上まで上ってから斜面を横切り、やっとの思いで布滝の上に出ました。
そこから上は比較的穏やかな沢が続き、植林などまったく無くて、自然を満喫することができました。
二俣を左にとって進んでいくと、時々5mほどの滝が現れ、次の二俣に懸かる滝を巻いたぐらいです。
ブン回し尾根への最後の笹やぶはかなりきついものでした。

(朱色)は後日に通ってみたコースです。
地蔵堂への登山道の途中から布滝の上に出て、右俣を通ってAの岩場を目指しましたが、こちらの谷筋はやや単調な印象でした。
目的のAの岩場ですが、地図のような連続した岩壁ではなくて、所々に小さな露岩が出ているだけの樹木がよく茂った急斜面でした。
同様に私が通って見た限りでは、Cも岩場というより急斜面でした。

A・B・Cの地図上の岩場はどこから(山頂、東尾根、ブン回し、福定)も見えないので、実際は無いのではないかと思っていました。
(Bはきちっと確かめていませんが、岩場があるようではなかった。)
(あ・うの岩場は実際にありましたが、い・えの岩場は無さそうに思います。)

1996.10.13の記録へ




岩井谷大滝(沢登りコース) 新温泉町 岸田川 1996.10.6
扇の山周辺の沢をいくつか歩いた後、さらに面白そうな沢はないかと地形図でさがしました。
滝マークが1つだけであり、比較的短い沢なので、どうかな?と思いながら行ってみると、予想以上に多くの滝が連続し、大滝は素晴らしく、心躍る山行になりました。
(大滝:仮称「岩井谷大滝」。立派な滝なので地元で呼ばれている名があるはずだと思いますが?まだ調べていません。)
その後、沢登りや滝の写真を撮りに訪れる人も少しずつみられるようになってきました。貴重な自然を損なう滝見物の遊歩道などが安易につけられないことを願います。

1996.10.6の記録へ



沖ノ山(雪山登山・山スキーコース) 鳥取県 2002.2.3
夏山歩きで三町尾根点(若桜・智頭・西粟倉の境界)を通った時に、そこから沖ノ山まで続くなだらかな稜線を見て、雪さえ積もれば山スキーに最適なコースだと思って行ってみました。学生の時(1970年代)の夏に智頭町側から山頂を目指したが、途中でルートを見失い断念したことがある。その当時は沖ノ山は山道のない山と言われていた記憶があります。

ブナなどの自然林の残された緩やかなアップダウンの稜線を通り山頂近くまで来ると、南からの真新しい林道が来ていて、おまけに林道完成(前年の秋に完成)の真新しい記念柱まで建っているのには驚きました。(その後、銅像などの記念碑がたくさん建てられました。)
山頂の南面はすばらしいブナ林でしたが、これからどこまで伐採されるのか心配です。
加藤文太郎も登っていますが、彼はこの稜線を辿らずに北の谷から山頂を目指しています。

2002.2.3の記録へ



氷ノ山:みたらし池(藪山) 1998
私は、氷ノ山に「みたらし池」というのがあるのを、平成9年(1997年)の雪崩遭難事故の新聞・テレビの報道で初めて知った。
その時は氷ノ山の急峻な北面に本当に池があるのかと半信半疑であり、それがどのあたりかも見当がつかないでいた。
ある時(1998年)流れ尾の尾根を下ってみた時に、偶然尾根上から下っていく小さな谷筋を見つけ、そこを10mほど下った岩陰に小さなほら穴があって水がたまり、祠が祭られているのを見つけた。その傍らには地元の教育委員会が立てた「史跡 みたらしの池」という標識まであった。
今では「尾根から下っていく小さな谷筋」も藪で埋まって、かなり見つけにくくなっていると思われます。







氷ノ山:とうろう岩(藪山) 2002.4.28
一度行ってみたいと思ったが、ルートがあるとは聞いたことがなく、雪が残っている時期なら笹やぶもいくぶん通りやすいのではと考えて、その年(2002年)の4月28日に行くことにした。下からか上からかと迷ったあげく、上から下ると決めて山頂のすぐ下から尾根筋状の所を通り、とうろう岩を目指した。
この時期ではやはり雪が少なくて、笹を押さえた雪の上を歩けたのはわずかで、ほとんどが藪こぎであった。笹の中では周囲の様子が見えず、所々で適当な木に登って方向を確認して何とかとうろう岩にたどり着くことができた。
とうろう岩は6mぐらいの塔のような2本の岩で、そのような形で小さな尾根の上に立っているのは不思議な気がした。(その時は石仏が安置されていることを知らなかった。)
そこには消えかけた山道が残っており、それは尾根沿いに下へ続いていて(途中で消える所もある)、たどって行くと最終的に地蔵堂から少し上の登山道(木地屋跡の所)に出た。(赤テープもあったと思うが気がつかなかった。)
その途中にほとんど朽ちた「氷の仙ルーツを探る会」のとうろう岩についての案内板が落ちていた。
どうやら以前にとうろう岩を経て山頂へのルートが切り開かれたが、通る人が少ないために、特にとうろう岩から上の部分は笹藪に消えてしまったようである

 9:20親水公園  (氷ノ山越) 11:45〜12:00氷ノ山山頂  12:05入り口 13:05〜30とうろう岩 14:00〜30沢〜(地蔵堂)〜15:15親水公園

2002.4.28の記録へ

登り口近くで見た壊れた案内板には、次のように記されていました。
 トウロウ岩への案内     
軽装健脚の方で岩まで1時間岩より氷ノ仙頂上まで1時間で登れます。降りは頂上より岩まで三十分地蔵堂まで三十分位で下りれます。此のコースは昔山岳宗教盛んなりし頃山伏達が下駄を「ハイテ」登り降りしたと云う修験者修業の道場である其の証拠には岩に安置されている石仏には下駄を「ハキ」錫杖を持ち「ニンジュツ」の姿をした石仏が二体安置されています。春米の長老の言によればコシキ岩には昔クサリを利用して登り降りしたと云うコシキ岩にも石仏が安置されていると思われるが今だ発見されていない。岩棚には危険に付登らないで下さい。      氷の仙ルーツを探る会

地図は後日に下から登ったルートです。
登山道の木地屋跡の所(1つ目の緑)から谷へ下って、沢を渡り(2つ目の緑)、植林を横切って滝の見える沢(3つ目の緑)を渡った所の尾根を登っていきます。
やがて傾斜のきつい岩崖地(4つ目の緑)に着きます。岩の隙間にルートを探すか、急斜面を右(西)へ横切って斜面を上るかです。岩崖地の上からは再び尾根を通ります。
この辺りからとうろう岩(赤)までは踏み跡ぐらいの径が残っています。とうろう岩より上の径は笹薮に消えています。
登山道(木地屋跡)からとうろう岩までのほぼすべての区間には径らしいものはないので、ルートを探しながら歩くことになります。
下山時は西の谷へ下らないように気をつける必要があります。幾つかの滝があります。





鳴滝山・東山(雪山登山コース) 鳥取県 2003.3.2
加藤文太郎が「単独行」に「実に愉快なコースだった」と書いているのを読み、行ってみました。
ただし、文太郎のようにすべての稜線を辿ることはせずに、途中までは林道をスキーで歩き、鳴滝〜東山間だけを輪かんで縦走しました。
植林がかなり進んでいますが、この間の稜線はブナ林が残されていて素晴らしいコースでした。
最近、東山への登山道がついたのでしょうか?

2003.3.2の記録へ





青が丸=三ツヶ谷山(藪・沢登りコース) 小代 2001.7.1
青が丸(加藤文太郎の時代の地元の呼び名は三ツヶ谷)に丸1日かけて沢登りと藪漕ぎで登ることができる一番面白そうなルートとして考えたのがこれでした。
青が丸に(積雪期以外に)登るのはこの時が初めてで、県境の藪の様子も、上りと下りの2本の沢の様子もまったくわからなかったのですが、とにかく丸1日かけて未知の山が歩ければ満足できると考えていました。
実際、朝の8時に入渓して、車にたどり着いたのは真っ暗になった夜の8時でした。(下山途中に佐坊八反滝を見つけて寄りました。緑線)
沢は急傾斜ではあるが滝はほとんどなく、稜線はきついネマガリタケの藪で、特に見どころというものがない単調なコースでしたが、未知の山域を無事に踏破できたことで大満足でした。

後日に「単独行」を読み返した時に、加藤文太郎がこれとほとんど同じルートで青が丸に登っていることを知りました。
違うところは、文太郎は「山上の田」を経由して沢に入っているところです。黄線)
この時まで、青が丸に登るのにこんなルートを選ぶ登山者は絶対にないだろうと思っていたので、驚くと同時に、私が加藤文太郎の次にこのルートを歩いた登山者であると思うと嬉しくなってしまいました。
当分の間、このルートは文太郎と2番手の私だけでしょうね。
もし行かれたらぜひご連絡ください。
県境稜線の笹やぶにはクマの道が所々あるので利用できます。ただし鈴はお忘れなく。

2001.7.1の記録へ






青が丸・仏の尾 (山スキー・雪山登山コース) 新温泉町 2001.3.26
加藤文太郎の実家は浜坂にあったので、青が丸にもよく登っています。
彼が積雪期に通ったルートはおそらくこれだろうと思い行ってみました。
菅原から九十九折れの林道(文太郎の時代は山道?)を上り、その登り切った所から少し谷に沿って南へ入り、緩やかな尾根にとり着くと自然にこのようなルートになります。
(私は、仏の尾から石切りへの尾根を間違えたので、黄線が正しい。)

文太郎が積雪期(1928年3月)に氷ノ山から県境を縦走してきて、夜中に青が丸付近でさ迷って妄想しながら雪の中で寝てしまい、気がついて菅原に向かって下山したのもこのルートだと思います。(地蔵堂で仮眠したという有名な話も、この山行の時のことですね。)

2001.3.26の記録へ




青が丸(雪山登山コース) 鳥取県八頭町「ふる里の森」から 2005.4.24
これまで青が丸には、積雪期に北の新温泉町菅原からと東の小代区佐坊から、無雪期に南の小代区秋岡から登っていたが、西からはまだであったのでこのコースを考えました。
八頭郡妻鹿野の林道を諸鹿への分岐の少し先「ふる里の森」まで車で入り、長い林道の雪道歩きをして地図の地点にたどり着きました。雪は締まっていましたが長いので大変でした。ようやくたどり着いた林道支線(黄色の印)は、使われなくなっていて道に茂った木が邪魔で歩きにくいので、林道支線の途中から尾根に取りつき、山頂を目指しました。

(1144を少し過ぎたあたりでやれやれと思って休憩していると何やら下から人の気配。猟師がこんな所までは上がって来ないだろうし、ひょっとして登山者かな?、こんなコースを登ってくるなら数年前に一度雪の扇の山で出合ったMさんぐらいしかないだろうがと想像していました。いよいよその人物が見えてきて単独であったので思わず「Mさんですか?」と声をかけるとまさしくMさんで、まったくの想像の通りであったことにびっくりしました。Mさんは諸鹿(広留野)の大根畑まで車で入れたということで、林道歩きがいくらか短くてすんだようです。)

意外な所でのMさんとの再会を喜び、一緒に山頂を目指しました。
山頂ではMさんに三角点の位置を教えてもらい(やや北寄りの笹の中で見つかりました)、Mさんは青が丸山頂からのスノーボードを数回滑りました。

下山は谷筋も楽に歩けそうなので矢印のルートを辿り、色々と話しながら歩き、諸鹿の林道分岐で分かれました。Mさんと出会えたことで、より思い出深い山行になりました。

2005.4.24の記録へ


扇の山(雪山登山ルート) 八頭町姫路から  2001.12.24
いつもは温泉町海上から扇の山に登っていましたが、別のルートからも登ってみたいと思い、このルートに決めました。

この日行ってみると、12月末にかかわらず予想以上に雪が積もっていて林道を車で入ることができず、姫路集落の先から雪道歩きとなりました。
1時間ほどかけて厚雪の林道を黄印まで歩くと、その先の林道は20〜40cmほどのふかふかの新雪で、輪かんでラッセルして進みました。
青印の登山口からの谷道は完全に雪に埋まっていて、深雪・藪との格闘が始まり、ようやく次の青印の尾根に取りつきました。
記録を見ると、出発が7時50分で、この地点にたどり着いたのが11時50分でした。

時間的にどうかなと迷いましたが、当分天気が良さそうなので問題は無いと考えて山頂を目指すことにしました。
1160あたりでブナも現れて気分も変わり、傾斜もいくぶん緩くなりましたが、ラッセル疲れで足が限界に近い状態でした。山頂に着いたのが14時55分、日没までに下山することは絶望的になりました。

明るいうちに林道に出れば問題はないと考えて、しばらく山頂小屋で休憩し、登山ノートにメモなど書いて過ごしました。

深雪の下山は楽で順調に林道まで下り、しばらくして日没になりました。
天気が良く綺麗な星空を堪能しながら、19時10分に車にたどり着きました。

2001.12.24の記録


熊波川源流・みつふさ峠(沢登り・藪山) 小代 1996.11.23
長い沢を歩こうと思って選んだルートです。
沢には特に大きな滝やゴルジュもなさそうなのですが、問題なのは源流部を詰めてからの小代への下山ルートでした。
当時の地図には小長たわからみつふさ峠までの道が記されてなかったので、藪を漕いで沢に下り、沢を辿って小長たわに向かうつもりでした。
9号線近くの長坂に車を置いて、徒歩で熊波に向かい川沿いの農道が切れる所から沢に入りました。
しばらくは川幅が広く草が茂っていましたが、やがて沢らしくなり、支流に大きな滝=よどまりの滝(朱色)を見ました。

<沢5時間、全9時間>
 8;00熊波の林道終点から、沢の中の踏みあとをたどる。   
右の支流から20m余りの大きな滝、その先には左が大きな壁で4〜50m以上の水無しの滝と人工的に掘られた横穴(鉱山跡)、本流には10mの滝(よどまりの滝)などがあった。沢を上り詰めた後はどうやって車まで戻ろうかと心配しながら、変化に乏しい沢をひたすら歩いた。(写真)源流に近い所では、30cm級の大岩魚?をみた。
 
 沢を上り詰めて稜線に出る(12:50)と、地図にはない真新しい林道が走っていて、すぐ下には1ヶ月前に通った菅原の岩井谷が見え、その滝の音が聞こえ、冠雪した扇ノ山も近くに見えた。(真新しい林道はその後利用されなくなり、今は草が生い茂っています。)

 林道を下り、小長タワの廃村を抜け、途中荒滝を見て、廃道を通り、頑丈に雪囲いされた久須部の村を通って、15:50大谷のバス停に着いた。あいにくバスが無いので歩いて車に戻ったのが、暗くなりかけた17:00であった。

≪上の林道を少し北へ進むと菅原へ下る山道があります。そに入り口に加藤文太郎が通った時に拝んだと思われる(単独行)地蔵様が草に埋もれて立っています。≫

1996.11.23の記録へ


甲ヶ山〜勝田ヶ山の東面(沢登り・藪山コース) 鳥取県 2004.8  2005.9
地図で見たり、南方の地蔵峠から眺めて一度通ってみたいと思っていたルートです。
すでに踏破している沢登りグループはあったと思いますが、そのあたりの事情はよく知りません。
岡山の「山仲間」の人たちと、2004.10.16(勝田ヶ山へのルート)と、2005.9.17(甲ヶ山へのルート)に通りました。
下見をして、一人で行くのはちょっと心細い気がしていたので、「山仲間」に知り合っていなかったら行かなかったかもしれません。

黄線の2本のルートが一番面白そうなのですが、まだ行けていません。
泥壁登り・高巻き・冷水のゴルジュの泳ぎ・強烈な藪こぎなどがありそうですね。
もし行かれたら教えてください。

2004.8.21の記録へ


赤谷山(雪山登山コース) 波賀町戸倉 1996.3  2004.2  2012.3
加藤文太郎が「単独行」に赤谷の頭に2度登ったことを書いているのを読み、どんな所か気になって行ってみました。
私が行った1996年3月当時では、赤谷山(赤谷の頭)という山名は文太郎の記述にある以外では、地元の山仕事をされる人だけが知っているぐらいであったと思われます。
すぐ北に氷ノ山という登山のメッカの山があるので、わざわざ県境にあるこの小ピークに登ってみようと思う登山者はいなかったでしょうね。
(これ以前では、積雪期に三室山から赤谷山を通って戸倉峠までの県境稜線を縦走したというグループの記録はありました。もっと前には私がOBである鳥取大のワンゲルが、1970代に鳥取県の県境を全踏破した時、ここを藪こぎ?で通過しています。)
今は登山道もつけられているようですので、久しぶりに行ってみたいと思っています。
矢印は下山ルート。
(下山は元来たコースを戻るのが無難で景色も良い)→その後スキー場へ下るコースも整備された。

『オオこれが海抜1216.4メートルの俚称赤谷の絶頂兵庫焼の絶頂です。私は万歳と叫ばずにはいられませんでした。北に穂高(三の丸)から槍(氷ノ山)への残雪は近いだけ一層綺麗に見えます。右へ但馬の妙見が、左へ扇ノ山が、東に兵庫県の群山、西に鳥取県の群山、南に乗鞍(三室山)、御嶽(後山)等が絵のように淡く見えます。』(1927.5.1 加藤文太郎)

1996.3.31の記録へ

 






佐坊から青が丸・仏の尾へ(雪山コース) 2005.1.29

 佐坊から青ヶ丸・仏ノ尾への雪山を最短コースでと思い計画して、神戸のNさんと岡山のOさんと私の3人で挑戦してみました。結果は条件も良かったのでゆったりペースで歩いて8時間で回れ
ました。
 1月ですが春山の陽気で、気温は出発時と下山時は10度、青ヶ丸山頂でも6度、山頂では前線の接近で風が出てきて、少しずつ曇り空に変わってきました。
 積雪は少ない目で山頂で1.5mほど、笹が何とか完全に隠れ、スノーシュ−で5cmほど沈む程度に締まっていました。 

注:青ヶ丸山頂から石切に向かっての下りでは、左(鳥取側)にルートをそらし易い。特にガスっている時や夏の藪漕ぎでは注意がいる。(加藤文太郎はこの下のコルで迷った。)
注:逆コースで仏ノ尾から1144に向かって下る時には、中ほどで緩やかに尾根が分かれているので間違えやすい。気をつけて北側の尾根を通ること。

 帰りに山頂から牧場に向けての尾根を下山しましたが、上からかなり下まではずっと杉の植林でした。傾斜もあるのでこのコースを上るのはちょっと大変そうです。(牧場からの登
山道がある?)


2005年1月29日の登山記録へ




このページのトップへ戻る