新規サイト001


兵庫県の雪山登山 1 扇ノ山・青が丸方面

地図のページへ

扇の山・青が丸方面コース概略地図



青字部分は二見書房の加藤文太郎『単独行』より引用

仏ノ尾・青ヶ丸  雪山登山:山スキー・ワカン 地図「扇ノ山」
2001.3.26  
加藤文太郎の「単独行」を読んで、雪のあるときに一度は行ってみたいと思っていた山でした。
 朝方まで雨がやまず出発が遅れましたが、しだいに天候も回復し晴れ間も出てきて快適に登れました。
 帰りに通った林道は積雪期は危険で、往路と同じコースを戻るべきでした。

 6:00 菅原養魚場の橋(標高530m、積雪1m)をスキ ーで出発。

 8:00 林道のつづら折れの上(820m)に着き、岩井谷に沿った山道を400mほど進んだ所から右の尾根に上った。
標高点956mと1073mを通って仏の尾をめざして進む。適度な傾斜の雑木林だが、仏の尾の手前だけはかなり急傾斜であった。

10:20 仏ノ尾(1227m)到着。積雪約2mで夏の笹ブッシュも雪ノ下にかくれて広々としていた。少し休んで西の標高点1144を目指して尾根をたどるが、密な植林で傾斜がきついために南寄りの谷へそれてしまった。(この尾根はわかりにくく前年の秋にも迷った)

11:40 石切(1153m)。荷物とスキーを置いてワカンで 青ヶ丸へ向かう。加藤文太郎が遭難しかけてさ迷ったのはこのあたりらしい。

12:25 青ヶ丸(三ツヶ谷山)三角点1239.3m。山頂は南北に長くて広い。(写真上・中)

12:45 青ヶ丸を出発。石切からは西に向かい、畑ヶ平の大根畑に出て林道をたどる。しかし三角点911.9mあたりの林道は、上から崩れ落ちてきた雪塊のために急傾斜になっている危険な所が2kmほど続き、冷や汗をかきながら2時間かかって通った。(谷底まで50mほどで、雪崩の危険も大きいので、積雪期は通るべきでない)(写真下)

16:30 ようやく朝に通った林道のつづら折れの上(820m)に戻ってきた。

17:35 林道を下って出発点の橋。



      



 『この山は菅原の南にある約1230メートルくらいの山で、菅原の前のカンバという尾根を登っていきます。この尾根を登り平らになったところで、村の人が炭を焼いていますから、そこまではスキーをかついで楽に登ることができます。それから五町(約500m)くらい行って西のほうへ小さい沢を一つ越しすぐ取付いた尾根をまっすぐ登り、午後二時頃頂上へ着きました。・・・二月頃はラッセルに苦しみますが、今は雪がしまっているので随分楽です。』(1928.3.18)

加藤文太郎『単独行』二見書房より

青ヶ丸〜仏ノ尾(佐坊から)雪山登山
2005.1.29
佐坊から青が丸へ

 佐坊から青ヶ丸・仏ノ尾への雪山を最短コースでと思い計画して、神戸のNさんと岡山のOさんと私の3人で挑戦してみました。結果は条件も良かったのでゆったりペースで歩いて8時間で回れました。
 1月ですが春山の陽気で、気温は出発時と下山時は10度、青ヶ丸山頂でも6度、山頂では前線の接近で風が出てきて、少しずつ曇り空に変わってきました。
 積雪は少ない目で山頂で1.5mほど、笹が何とか完全に隠れ、スノーシュ−で5cmほど沈む程度に締まっていました。 

7:30佐坊集落端の林道:標高520m(車)→8:40〜50林道分岐750m地点→(標高点1024の方に伸びる急傾斜の新しい林道)→9:15林道終点950m→9:45標高点1024m近くの尾根→10:25尾根の1070m辺りから左の谷の方へトラバス→10:40谷の1050m辺り→11:05標高点1153の東のピーク(石切)→11:45青ヶ丸1239m山頂

9:15の林道終点から1024の尾根への上りがかなりの急傾斜で苦労しましたが、それ以外は順調でした。もう少し手前から尾根に上がる方が良さそうです。

佐坊の林道を青ヶ丸に向かって出発。雪は60cmほどでよく締まり、スノーシュー(私は林道部分はスキー)の跡もほとんどつかない。

歩き始めてすぐに西方に青ヶ丸が見えてくる。雪はやや少なそう。

林道を上っていくと仏ノ尾も姿をあらわす。いつも見ている北からのこんもりとした形とは違っている。

1024mの尾根から見た青ヶ丸(1239)と右は石切(1153)。

尾根からトラバスして石切のすぐ東(北)の谷へ下りた所。この辺りの谷は緩やかで、周りは植林である。谷の雪を踏み抜いて沢に落ち込むと上がれなくなるので注意しながら通る。

青ヶ丸への急登。雪が締まっているのでラッセルも無く思ったより楽に上れた。

青ヶ丸山頂。南北に長く3つほどピークがあり、東へ雪尻が張り出している。写真は一番北のピーク。
 前線の接近のために北と西は曇り気味で、風も強くなってきた。しかし気温は6度ほどあって冷たい風ではない。

山頂からすぐ南正面には、鉢伏山がどーんと見える。少し曇ってきたが、氷ノ山・扇ノ山・三室・後山・妙見・蘇武などもよく見えていた。








↓仏の尾                                


↓青が丸






 ↓青が丸山頂                           


↓鉢伏山



『午前6時ごろ宿を出発し兵庫高瀬川(矢田川)を二十町(約2km)くらい遡って田のある山へ登り深い谷へ入っていく。ここは木を切って小さい杉が植えてあるので楽だ。尾根を登りきって縦走していく。頂上は長くなっていて絶頂がどこかわからぬ。・・・一番高いところではないがこれが兵庫鷲羽俚称三ツヶ谷の頂上海抜四〇九〇尺の三角点だ。・・・大きな雪渓を辷りつつ下り佐坊へ出て、・・・鍛冶屋から芳滝を通って小長辿に行き、・・・八田村へ越す峠・・・肥前畑へ下る・・・岩美駅へ午後9時半まで歩いた。』 加藤文太郎(1927.5.29)




青が丸から仏の尾へ

「仏ノ尾」の名前の由来を佐坊のお年寄りに聞いてみましたが、「昔、お寺の跡があったので、そう呼ぶが、よく分からない。」ということでした。
 また小代の民宿のご主人に聞くと「昔はこの辺の山の頂には、お寺のようなものが奉ってある所がたくさんあったので、仏ノ尾という呼び方はそのことと関係しているのだろう。」というご返事でした。
 たしかに仏ノ尾山頂には2段になった平坦部があり写真、建物跡のようにも見えます。

青ヶ丸から仏ノ尾までは2000mほどの距離です。
1144mを経由して町境の稜線を忠実にたどれば、スキーでも良さそうなスノーハイキングコースです。

12:10青ヶ丸1239m山頂→1144を通って→13:25〜45仏ノ尾1227m山頂→15:00〜05林道720m分岐→15:35車520m


注:青ヶ丸山頂から石切に向かっての下りでは、左(鳥取側)にルートをそらし易い。特にガスっている時や夏の藪漕ぎでは注意がいる。(加藤文太郎はこの下のコルで迷った。)
注:逆コースで仏ノ尾から1144に向かって下る時には、中ほどで緩やかに尾根が分かれているので間違えやすい。気をつけて北側の尾根を通ること。(南の尾根は全面植林で→、北の尾根は左は植林だが右は雑木であれば○。)


 帰りに山頂から牧場に向けての尾根を下山しましたが、上からかなり下まではずっと杉の植林でした。傾斜もあるのでこのコースを上るのはちょっと大変そうです。(牧場からの登山道があると聞きましたが、赤テープなどは見ませんでした。)

 ↓仏の尾                                


↓仏の尾(山頂の間近)

 

青ヶ丸(八東町:ふる里の森より)雪山登山
2005.4.24
今回は鳥取側からアプローチし、西の植林尾根から登りました。
 林道の除雪は「ふる里の森」まで、そこからは長い林道歩きです。(後で分かったのですが、広留の大根畑の奥まで除雪されていたので、そちらへまわった方が近かった。途中で出会ったMさんは広留から。)
 林道の雪は下の方では少し途切れている所もあるが60cmほどで、上の環状林道では1m程度あり、今年の雪はたっぷり残っていました。
 快晴の天気で気温も低め、快適なスノーハイキング気分でした。
 おまけに同じルートで追いついてきたHP「山と自転車」のMさんが山頂手前で合流し、楽しいおしゃべりも聞け、最高の残雪期の山行になりました。
 
7:20ふる里の森   8:00〜05林道合流点(T字路)  9:25〜40畑ヶ平林道分岐  9:55林道支線分岐  10:15〜20青ヶ丸直下の林道支線  11:45〜13:00青ヶ丸山頂  13:35直下の林道支線  13:55林道  (途中より近道をして)  15:50ふる里の森(車)


写真1:環状林道は雪もたっぷり、フキノトウを採りながら、写真を写しながら、ゆったりと歩きました。ただゆったりすぎて歩きながら寝てしまいそう。

写真2:西方には懐かしい鳴滝〜東山の稜線がくっきりと。下は上ってきた「ふる里の森」のある谷です。

写真3:環状林道を東へ回り込んで進んで行くと青ヶ丸が見えてくる。山頂の笹は出ているが、登る予定の植林の尾根には雪がたっぷり残っていそう。

写真4:林道の三叉路。左折すると畑ヶ平の大根畑へ。私は右折して少し南下し、途中から林道支線を北へ上って、青ヶ丸へ向かいました。

写真5:やっと林道からはなれて植林に雑木の混じった尾根を登っていく。写真はあと20分ほどで山頂の所。
(この直後にスノボーをかかえた人が追いついてくる。こんな所へスノボーで来る人は他に無いと思い、いきなり「加古川のMさんですか?」と声をかけてしまった。)

写真6:山頂稜線東側への雪尻はまだ健在、西側の笹は完全に起き上がっている。

写真7:Mさんに三角点の場所を教えてもらった。北のピークの北端にありました。
 昔、加藤文太郎が藪の中を探しまわった三角点標石はこれかな?

地図のページへ
                                     
  

↓東山・鳴滝山


  



                                    
 

↓南方より山頂を見る


 ↓三角点                                    
  


↓仏の尾


  ↓扇の山・大ズッコ                         
 

↓蘇部・妙見


扇ノ山(海上〜山頂)雪山登山・山スキー
1997.1.4〜5 
初めてのスキー登山で雪中での一泊、緊張したが天候と雪に恵まれて印象に残る山行でした。このコースは冬期のアプローチは長いが、しっかりした小屋があり安心して行けると思います。
(小ズッコ小屋は、スノーモビルのメンバーに占領されていることもあります。)

<1日目>
 8:30 海上(標高400m、林道の積雪10cm)を荷物10kgとスキーを担いで出発。

11:50〜12:20 上山高原(標高850m、積雪25cm)。しょうぶ池あたりからスキーを履く。(始めから履けばよかった)

14:25 小ずっこ小屋(標高1040m、積雪60cm)。
 先客が多数いて小屋泊まりをあきらめ、100mほど先の杉林でツェルト泊。寒くてよく目がさめた。(写真左)

<2日目>
 6:10 山頂を目指して出発。7:15 夜が明けてくる。(写真中)

 7:50 大ずっこ(1273m)。(写真右)

 8:50 扇ノ山山頂(1309.9m)。

真新しい小屋で休憩し、9:40下山開始。
この時が私がスキーで林道以外の自然林を滑った最初で、シールをつけたままゆっくりでしたが、すごく気持ちよくて、スキーを買ってよかったと思いました。

11:00 宿泊地着。荷物を整理し、小ずっこ小屋の下の林道を12:40に出発。

13:20 上山高原。

14:35 海上到着。

   

 扇ノ山(姫路コース)雪山登山・ワカン
2001.12.24
<全11時間20分>
 八頭町姫路から登るのは初めてで、2日前の新雪が深くラッセルも大変で、何度か途中で引き返そうかと思いました。しかし天気が良くて安定していたので、何とか登れました。(ラッセルで足が
痛くなり、かなり時間がかかりました。)

7:50 姫路の林道の入口(標高560m、積雪20cm)
9:00 林道の三叉路(標高820m、積雪5〜60cm)ここまでの林道は工事のため除雪されていた。ここから登山口までの林道はラッセル。
10:30 姫路登山口。(標高880m、積雪70cm) 始めは谷筋を通るが、雪深くて木が倒れこみ赤テープなども見当たらないので、コースがわかりにくい。
11:50 ようやく尾根道(標高960m)にたどり着く。杉の植林の中の道で、新雪が深く傾斜もきついのでラッセルが大変。
13:30 稜線(標高点1150m)に出る。ここからはブナ林になる。気分が変わってがんばるが、足がすごく重い。
14:55〜15:20山頂小屋(1309.9m)。積雪1mぐらい。下りは快適。
16:50 登山口。

17:15頃 日が暮れて、あまりに半月と星空がきれいだから、このままビバークしてみたい気になりました。(こんな日の翌朝は、放射冷却がすごくて冷え込むでしょうが)
18:05〜15 林道三叉路。
19:10姫路(車)。

地図のページへ

  山頂小屋            ブナの稜線
    

 扇ノ山 海上より雪山登山 ツボ足
2003.4.27

8:10車(しょうぶ池の上)→8:45〜9:00小ズッコ小屋→10:05〜10大ズッコ→10:40〜12:10扇ノ山→14:00車

 車はしょうぶ池(標高950m)の所まで。それより上は雪道でした。
 この日のしょうぶ池は、柔らかい新緑、残雪、白いこぶしの花と澄み切った空気と水とで一年でも一番美しい季節を迎えていました。

 「しょうぶ池」と「天神池」はどちらも堤があるので、人工の池のようです。

 雪の下から一斉に出てきたふきのとうを採りながら林道を進み、30分で「こずっこ小屋」、その後は気持ちのよい天気の中、雪のしっかり残った広い稜線を快適に歩きました。
 雪は「こずっこ小屋」あたりで3〜40cm、大ズッコで2m弱ぐらい。

 稜線はブナ林で老木はほとんど無くて、若くてあまり太くない木がかなり密に生えています。(写真2は犬のココと)

 写真3は扇ノ山への上りから振り返って見た大ズッコ(1273m)。
 『ズッコ』とはこんもりと盛り上がった所という意味で、確かに丸く見えます。この日はブナはまだ芽吹いてはいないが赤い新芽がよくふくらんだ状態で、山全体が赤っぽく小豆色に見えていました。

写真下は扇ノ山山頂小屋。日向ぼっこをしていると、山スキーの人・テレマークスキーの人・スノーボードの人・大きな犬を連れた人など次々と登ってきて、山やスキー、犬の話などいっぱいできて
楽しく一時間半をすごしました。

しようぶ池
  

大ズッコ                         山頂小屋