新規サイト001


沢・薮 3 兵庫県その他の沢

地図のページへ


1996.11.23  熊波川上流 (但馬)

一度長い距離の沢を歩いて見たいと思い、この沢に入った。傾斜がゆるいために、本流にはほとんど大きな滝はなかった(支流からの滝は大きなのもいくつかあったが)。朝は水が冷たかったが、その
はずで氷ノ山や扇ノ山はうっすらと冠雪していた。




<沢5時間、全9時間>
 8;00熊波の林道終点から、沢の中の踏みあとをたどる。   
右の支流から20m余りの大きな滝、その先には左が大きな壁で4〜50m以上の水無しの滝と人工的に掘られた横穴(鉱山跡)、本流には10mの滝(写真:よどまり滝)などがあった。沢を上
り詰めた後はどうやって車まで戻ろうかと心配しながら、変化に乏しい沢をひたすら歩いた。(写真)源流に近い所では、30cm級の大岩魚?をみた。
 
 沢を上り詰めて稜線に出る(12:50)と、地図にはない真新しい林道が走っていて、すぐ下には1ヶ月前に通った菅原の岩井谷が見え、その滝の音が聞こえ、冠雪した扇ノ山も近くに見えた。
(真新しい林道はその後利用されなくなり、今は草が生い茂っています。)

 林道を下り、小長タワの廃村を抜け、途中荒滝を見て、廃道を通り、頑丈に雪囲いされた久須部の村を通って、15:50大谷のバス停に着いた。あいにくバスが無いので歩いて車に戻ったの
が、暗くなりかけた17:00であった。

≪上の林道を少し北へ進むと菅原へ下る山道があります。そに入り口に加藤文太郎が通った時に拝んだと思われる(単独行)地蔵様が草に埋もれて立っています。≫

よどまり滝
  
つづき:みつふさ峠(熊波川最源流部)と小長たわ集落跡

小長タワ
 ≪小長タワは、耕して天へのぼっていた。かなり広い山腹の斜面を、克明に拓いて作りあげたひな檀式のたんぼは、その耕作の労に比例する収穫をあげてくれるだろうか。点在する農家も簡素な構えで、山家といった感じである。しかも、一年のうちの半分は耕作出来ないであろう北国の高地の、きびしい自然とのたたかい。・・・・≫


 小長タワを訪れるのは、96年に熊波川を源流のみつふさ峠まで遡行しての帰りに通って以来の約10年ぶりです。
 その時もすでに廃村でしたが、その後何かの記事で、雪崩の被害があって廃村になったとか、私がその時久須部の村へ下った廃道は「百円道?(道1m分が百円かかった?)」と呼ばれる道で、当時の村人がお金を出しあって造ったのだとかという村の歴史を知りました。
 今も田畑が耕されていて、ワサビの加工場や作業小屋が点在し、立派なお墓も見られます。写真1・2






みつふさ峠
 ≪ああ、それはなんと素晴らしい峠路だろうか。標高九百bを越える高地を延々とぬうて行く、まるで木曽の深山を彷彿させるようなそんな峠路が、兵庫の広い山地のどこにあるだろうか。・・・・。

 ・・・・時代のはげしい流れに、もう人々から忘れ去られようとしているこの峠道の頂上に、一基の石碑がわびしく孤高を守っている。碑の正面には地蔵さんが、側面には「こながたわへ十八丁半。ひぜんはたへ十五丁」と刻まれ、願主肥前畑田村吉兵衛と嘉永六年の銘がある立派なものである。≫写真

みつふさ峠は熊波川の源流地点から50mほど北にあります。
 昔、加藤文太郎が青ヶ丸からの帰りに、佐坊をまわって小長タワを通って上ってきて、この峠から北の肥前畑に下り、岩美駅まで歩いたという記録が残っています。
 たぶんその当時のままのお地蔵様が、誰かが訪れるのを待っているかのように立っていました。

写真は熊波川の最源流地点です。(草で覆われていますが、10年程前に造られた新しい林道が通っています)

≪≫はのじぎく文庫「続兵庫の山やま 小長タワを越えて」よりの引用です。




2002.7.28 震災8年目の六甲 五助谷


1995年の阪神・淡路大地震での被害が大きかった五助谷が、現在どのようになっているか見てみたいと思い、7年ぶりに行ってみました。

 写真1は95.6.24の撮影で、五助尾根左岸の中腹から谷へ崩れてきた巨石群です。
、写真2番目は同じ場所を今回撮影したものです。
 この場所で今回観察できた植物は、次のページにまとめています。

 巨石群の上には上方から崩れてきたと思われる土砂が積もり、その上には様々な植物が生い茂っていました。

 また急斜面には土を入れて金属製の網ネットで押さえたり、土砂を堰き止めるための垣を設置したり、、また急傾斜の溝はコンクリートで固めて水が斜面を侵食せずに流れるようにするなどの工事がされていました。

 谷底に下りてみると、人工的に壊された巨石が転がっていて、また崩壊上部の剥き出しになった岩盤はコンクリートで覆ってこれ以上の崩壊を防ぐ手立てもされていました。

 写真3番目は今も崩壊が続いている急傾斜の谷筋です。
 多量の礫が崩れ落ちてきて谷底を堰き止めるように埋めていました。
 大雨の時には鉄砲水や土石流になる危険も大きいと思われます。
 この写真の上方では、今も砂防工事がされていました。
 
 写真4は平成11年頃完成の巨石を堰き止める役目らしい堰堤で、格子型鋼製堰堤というそうです。
 これ以外にも震災後に築かれた新しい堰堤をたくさん見ました。

 五助滝は、5+4+9mあり右にロープや巻き道がありました。

5:25極楽茶屋 五助尾根 6:25〜35五助山 少し戻った鞍部から谷へ下る 7:10五助谷10分ほど休む 五助滝 二又を右へ 7:55(4+4m)の小滝 8:10〜20下の写真の一つ上の堰堤下 山道 40石切道 53展望台の車道 9:05車


震災の年の6月24日       2002年7月28日
   




2003.6.14 万ヶ谷(そうめん滝の沢)波賀町


万ヶ谷は「道の駅波賀」から2kmほど行った国道のすぐ右横に「ソーメン滝」の見える沢です。
 今回は、岡山の鈴木さんらHP「山仲間」のメンバー3人と、「おはよう牛乳」の子供さん2人も入った女性の多い12人と私の、計16名で出発しました。(他に本格派の3名のグループも)

 10:50頃 R29のすぐ横がさっそくの「そうめん滝」で、岩の上を水が流れていて足元がおぼつかなく、「人間流し」になりそうだと言いながら入渓しました。(写真1)
 その上も苔のついた巨石がゴロゴロの傾斜の強い谷で、水に入ったり岩を乗越えたりして進み、約30分ほどで三段50mの滝(写真2)に着きました。

 傾斜のある広い斜面を流れ落ちる滝で、下段は30m?ほどです。
 8年前の私は、右側の広い斜面を草をつかみながら、湿った泥土で足が滑るのを気にしながら、かろうじて登りました。
 今回は、鈴木さんの出したザイルを便りに左側から楽に登ることができました。
 (ほとんどの人はここまでで引き返すことになり、これより先は3名で登りました。)

 滝の上からはしばらく穏やかでしたが、やがて傾斜が急で巨石が連続しその間を水が流れ落ちるような滝群?(写真3)を四苦八苦しながら通過して、12:50頃に最後の20mの滝(写真4)
の下に着きました。
 8年前はまばらな木をたよりに左から高巻きましたが、今回はより安全に右から大きく高巻いて13:10に滝上に出ました。

 あとは極めて穏やかで、10分で左に山道とすぐにトンネルのある所に着き、25分間の昼食休憩をして、日ノ原の国道に下り、14:30頃に出発地点に戻りました。
 (トンネルは以前くぐって通れていましたが、その後内部で崩れて通れなかくなっているので、ちょっと上の尾根を通ることになっていると思います。)