新規サイト001


兵庫県の沢・薮 1 扇の山方面

地図のページへ


1996.10.6  扇ノ山:岸田川「岩井谷」・岩井谷大滝 地図「扇ノ山」


 温泉町菅原から南へのびている3本のうちの一番東の沢です。
 地図では滝マークが一つだけの短い沢ですが、仮称:岩井谷大滝(40m)を中心に連瀑帯が続き興奮させられます。(地元での呼び名が分からないので「岩井谷大滝」は仮の名前です。)

 私は1996年に遡行しましたが、最近ではちらほらHPで遡行記録や大滝の写真も見られるようになってきました。


記録
<沢2時間50分、車に戻る車道を含めて全4時間>
 兵庫の沢の中でも、沢登りには最高の沢だと思います。少し短いですが、十分満足できます。 

 菅原の上、肥前畑への分岐点の橋から沢に入る。
始めの方は小さい滝がたまにあるだけで単調だが、1時間ほど進むと、いきなり連瀑帯が現れ息がつけないほどであった。

(私の記録では、始めは単調でかなり進んでから2〜4mの3連、しばらくして6m、しばらくして7mと11mと18mと30mの大滝(写真上)と5mと8mと6mの連漠、しばらくして4mと6m+ナメと10m+ナメの連漠(写真下)で、大滝以外は斜瀑が多い。)

 高巻きのたいへんな所もあり、ロープも使って時間をかけて通った。

 穏やかになった先に丸木橋があり、そこから右の林道に出て出発地点に戻った。
  (この丸木橋は数年後には流されてしまったようです。沢の傾斜がなくなったら適当な所から右(西)側へ這い上がれば古い林道に出られます。)

≪その後沢登りや滝の写真のHPでも紹介されることも多くなり、仮称:岩井谷大滝も人に知られるようになってきました。ここは自然のままに残して、滝見物の遊歩道などつけてほしくないですね。≫

1996年:岩井谷大滝(仮称)と下流の滝。
       


2008年8月
岩井谷大滝
 

下流の滝越しに大滝を見る。


上流の滝群も面白い。

2001.7.1  但馬:小代「青ヶ丸南尾根からの沢」 地図「氷ノ山」「若桜」「扇ノ山」「村岡」

沢登りコースとしては全くお勧めできない沢です。滝らしい滝は入渓後すぐにあるが、その上には鉄製の堰堤がいくつかあるだけ、途中からは急傾斜の沢筋になって最後の藪漕ぎで県境の稜線に出ます。
 こんなルートで青ヶ丸に登る登山者はまずないであろう、私が初遡行であると思っていましたがそうではありませんでした。1927.5.29に加藤文太郎が登っていました。加藤文太郎に次いで登山者として2番目の遡行ということならうれしいのですが・・・。
 文太郎と同じく県境の稜線からはきつい藪漕ぎで青ヶ丸に着き、その先の鞍部から佐坊への沢を下りました。
写真は青ヶ丸山頂付近の稜線の藪。沢の写真は後日載せますがただの急な藪沢です。


記録
青ヶ丸に小代側から、沢をたどって登ってみました。鉢伏山からよく見える、まっすぐ山頂のすぐ南の尾根に向かっている沢です。始めはのんびりと登っていたが、稜線の藪漕ぎに手間取り、車に戻ったのが午後8時でした。

<沢と稜線9時間、全12時間>
 秋岡から1500mほど矢田川に沿った林道を車で進み、8:10「やまのはし」という橋からこの支流に入った。(標高点407m)

 5m幅広の滝や10mの滝、鉄骨と石で作られた堰堤を4っ通り、10:15に680m地点の三又についた。その真ん中を行き、780m地点の二又を左へ行くと、水も少なくなってきて、崖のような傾斜になってきた。

 12:10にようやく1080mの沢の終点の草地に着いた。そこから15分の薮漕ぎで、県境の稜線(標高1130mの鞍部)に出た。

 鳥取側はどんよりと曇り風も強く、前日の雨も残っているような天気だった。稜線の笹薮はひどく、熊の通った跡(タケノコをかじって捨てたあとが数ヶ所あった。)をたどって、ようやく13:50青ヶ丸山頂(1239.3m)に着いた。(写真)ここもひどい笹のブッシュで、なんとかこの年の3月にスキーで来た時に付けておいた赤布を見つけることができた。

 14:10出発し、薮漕ぎをして14:40石切との鞍部(1080m)に着き、小代に向けて下るとすぐに谷筋が現れた。始めはかなり傾斜は急で、下っていくと950m地点でたくさんの赤テープが木に巻かれているのを見た。

 その後6〜7mの滝が2つあり、16:40標高750mの二又の所から東へ水路と山道が伸びているのを見つけた。その山道を行かずにそのまま沢を下ると、60mと40mの広くて長いナメ、7+6mの2段の滝、60mほどのゴルジュが続いて、面白そうな沢になっていた。

 しかし、次第に薄暗くなってきたので途中で下るのをやめて、先ほどの水路・山道へ藪漕ぎではい上がり、山道を通って林道・仏ノ尾線に出た。後で知ったが、あの沢の下流には佐坊の八反滝という大きな滝があり、時間がかかりそうなので下らなくてよかった。

 途中で45分間ほどその滝を確かめに寄り道をして、佐坊と秋岡の集落を通って車まで戻ると、ちょうど20:00であった。


    山頂付近の薮:ほとんどが薮でまともな写真はない。    佐坊八反滝:後日の雪山登山で
              

 『午前6時ごろ宿を出発し兵庫高瀬川(矢田川)を二十町(約2km)くらい遡って田のある山へ登り深い谷へ入っていく。ここは木を切って小さい杉が植えてあるので楽だ。尾根を登りきって縦走していく。頂上は長くなっていて絶頂がどこかわからぬ。・・・一番高いところではないがこれが兵庫鷲羽俚称三ツヶ谷の頂上海抜四〇九〇尺の三角点だ。・・・大きな雪渓を辷りつつ下り佐坊へ出て、・・・鍛冶屋から芳滝を通って小長辿に行き、・・・八田村へ越す峠・・・肥前畑へ下る・・・岩美駅へ午後9時半まで歩いた。』 加藤文太郎の「単独行」(1927.5.29)





1997.7.25  小又川「布滝・シワガラ滝・桂ノ滝」 (扇ノ山)

<全9時間45分>
 地図を見て、いくつかの滝があるだけの単調な沢だと思い、余り期待しないで行ってみたのですが、ゴルジュのある深い谷で、一人で通れない所も数ヶ所ありました。

 8:20桂ノ滝・シワガラの滝の入口の林道(来た時なかったが、帰るときには真新しい案内板が立てられていた)に車を止め、すぐ下の橋から支流に入った。

 10分ほど下ると布滝(25m)に着いた。オーバーハングぎみの壁に囲まれた、草深いところにある滝であった。この時名前を知らなかったがこれが布滝であった。

 その下流の沢も草深く、途中で化石探しをして、本流との合流点(420m)に着いた(10:20)。

 本流を遡ると広い廊下状で、やがて2+4+6mの滝が連続した行き止まりで、先に進めなくなった。左へ登って少し上流で沢をのぞくと、ゴルジュになっていて入れず、杉林の中をしばらく進んで緩くなった所から沢に下りた。
 
 やがて川幅が8mほどに広がり、壁が高くなった廊下になり、前方が壁で行き止まりのような不思議な所に着いた。水がどこから流れて来るのか分からなかった。行ってみるとその奥に洞窟があり、その中に10mのシワガラの滝が落ちていた。(11:35、530m)
 30分休んで、左(右岸)の山道を登ると山中に水田があり、その先に案内板があり、右折して山道をたどり50分ほどで桂ノ滝に着いた(13:20、710m)。落差70mほどの、実に美しい形をした滝であった。


(シワガラと桂の間は深いゴルジュで、私はまだ通っていない)

 桂ノ滝の上流も通ってみたいと思い、けもの道をたどって行って見たが、沢は滝もあって進みにくく、時間も考えてあきらめた。そのまま、しょうぶ池の上の林道に抜けたが、けもの道は途中で消えて、特に北ノ丸(989m)の山頂近くの植林はひどい笹藪で大変だった。

 やっとのことで、池の上の林道(970m)に17:00に出て、林道をたどって、18:00車に戻った。

≪今は入り口の林道の所には駐車場が造られ案内板もありますが、当時はどちらもありませんでした。案内板はこの日の朝に私が通った時にはなくて、帰ってきた夕方には真新しい案内板が立てられていたので、まさにこの日の昼間に役場の方?が建てられたようです。その後シワガラ滝はテレビでも紹介され、歩道も整備されました。≫


布滝                  シワガラ滝               桂の滝
    


2000.11.26  扇ノ山:岸田川源流「仏ノ尾の沢」

 仏ノ尾からの帰りに通った、岸田川の最も源流部分です。 

 菅原から九十九折りの林道をあがった上に車を置き(8:00)、岩井谷に沿った山道を南に進んで、沢伝いに藪を漕いて、標高点1004mの尾根に出た(9:15)。

 しばらく尾根を進んだ所で、熊に出合ってびっくりした。けもの道も一部あるがひどい薮で、やっと10:35仏ノ尾山頂に着いた。深い笹の中で、58年と書いてある古いケルンの石を見た。

 11:00仏ノ尾を西へ、沢(標高点1068mのすぐ西の沢)をめがけて出発し源流に下りた。途中に数段の滝(7+8ナメ+7+15ナメ)があり(写真左)、その下でサンショウウオを見かける。

 林道に出る手前は、林道までの高さ50mほどが崖になっていて(一番上は8mの滝)、10mのロープでは下りるのに苦労した。(写真右)

 14:00に車道に出て、14:20に車に戻った。