新規サイト001

兵庫県の沢・薮 2 氷ノ山方面


地図のページへ


氷ノ山:八木川上流の不動滝の沢〜山頂 2005.6.18

岡山の「山仲間」のSさんとkさんと私の3人で出かけました。


10:00福定親水公園P(660m)を出発。

10:05布滝沢との分岐にある上部が堰堤になっている5mほどの滝を上り、小さいゴルジュを進むと、

10:15 「のぞきの滝」45mの下に着く。
3人グループの先客があり、ザイルで登り始めていた。私達もと準備を始めたが、私が自信が無く(最近まで体調不良が続いていたので、足元が覚束ない)、結局高巻くことにした。

10:30 高巻き開始。
少し戻った所から左へ上っていくが、傾斜がきつく、浮石が多く、滑りやすくて大変。(Sさんによると、ザイルで突破するほうがよほど楽。私も練習しなくては・・・。)

10:50 ようやく滝の上に下り立つ。
その滝は「くのじ滝」40m?と思われるが良く分からない。
たぶん「のぞきの滝」と「くのじ滝」の両方を高巻いたと思われる。
下をのぞくと先ほどの3人グループが、すぐ手前の滝の下まで来ていた。

すぐ上に私でも登れそうな滝30mがあるが、先ほどの理由で私は右を巻く。


11:30 あっけなく「不動の滝」30m(標高830m)に着く。

二人は左からザイルを使って上り途中からブッシュに逃げたようだが、私は右から大きく高巻く。
滝の上に出ると、沢にかぶさるようにハクウンボクの木があり、その下の沢一面は落ちた花で敷きつめられていた。

10分ほど穏やかな沢を上っていくと三俣に出る。山頂へ行くのは左俣で、少し迷ってうろうろして時間をロスしたが、

12:30 とうろう岩へ向かう細い山道を横切った先に、流木が立てかけられた10mほどの滝が見えてくる。標高950mあたり。
これも私は左から高巻く。

13:10 25m滝に着く。
Kさんは果敢にも滝壁に挑戦するが中ほどで断念、Sさんが上からザイルを下ろして引き上げる。
私は右から高巻く。

そのすぐ上に25m滝と15m滝。

かなり上って5m滝(13:50)、4m滝(14:00)があるが、沢の水は枯れてくる。
このあたりは遅咲きのサンカヨウが可憐な白い花を咲かせている。
私は最近の運動不足がたたって、ひざの筋肉が引きつって痛い。

15:10 何となく右が開けているように思い、笹をかき分けてはい上がると甑岩すぐ上の登山道(1430m)に出た。まさしく高速道路を歩いて10分で山頂1510m(15:25)に着く。

15:40 私は膝の痛さを我慢しながら、植物観察もしながら、遅れがちにとぼとぼと下山。

15:40山頂→16:20氷ノ山越え(1250m)→17:50親水公園P


のぞきの滝




不動の滝








源流部。もう少し上って右に出ると甑岩の上の登山道に出る。


下山中の登山道から見たのぞきの滝?くの字滝?




1997.6.14  氷ノ山:八木川「不動ノ滝」
親水公園→のぞきの滝・くの字滝→不動滝→地蔵堂
<沢3時間、全3時間50分>
 9:40親水公園(650m)からすぐの所に沢の入口があり、鉄のはしごがかかっていて沢に入っていける。

 進むとすぐにゴルジュがあり、その奥に最初の滝(のぞき滝)があった。私には登るのはとても無理なので、ゴルジュの手前まで引き返し、右岸(左側)へ高巻くことにした。

 斜面の傾斜が急で危険なので、標高800mほどの高さまでのぼってから横に進み、11:25のぞき滝とその次にある滝の上に下りた。

 少し進んで現れた次の滝は右(左岸)から高巻いて、その滝上に下り、さらに50mほど進んで現れた写真の最後の滝(これが不動の滝)は、これも左岸から高巻いてその上(840m)に出た(12:00)。

 高巻いてばかりだったので、滝群の全容はよくわからなかった。

 その上からは穏やかで、10分ほどで二俣(左は山頂へ、右は氷ノ山越えへ)に着いた。≪上流の右俣・左俣は後日通りました≫

 二又のすぐ手前に右へ枝沢があり登っていくと20分ほどで登山道(12:50、920m)に出た。そこから5分ほど下ると地蔵堂があり、さらに下って13:40親水公園に戻った。

不動滝


注:現地の案内板では「くの字滝=不動滝の別称」と書かれている。→最近見たのでは連続する滝群をまとめて「不動の滝」とされている。



氷ノ山:八木川「布滝上流〜稜線」 地図「氷ノ山」 1996.10.13

<沢4時間、下山を含めて全6時間20分>
 親水公園の駐車場に車をとめ、沢を布滝の真下まで行ってみたが、険しくて登れそうなところが見つからなかった。展望用の橋の近くまで戻って、右の急な斜面から登ることにした。(簡単に布滝の上に出るには、地蔵堂への登山道をかなり上まで上り、そこから滝上部を目指して斜面を右へトラバスし滝口上部まで行き、そこから滝口を目指して斜面を下ると行けます。探せばトラバスする踏み跡程度の道もあります。)

 この斜面もどこまで登っても傾斜が急で、手がかりになる木も少ないので、結局滝の高さの2倍ほども上ったあたりから、滝のある左の方へ渡って行くことができ、ようやくのことで滝の落ち口の上まで下りた。

 そこからしばらくゆるやかな沢をたどると、二俣に分かれる所に着いた。水量はどちらも同じぐらいで、どちらにも滝があった。迷ったが左へ行くことにした。(後日右俣にも行ってみたが、やはり左の方がおもしろそうであった。) 


 左の支流をたどっていくと、7〜8mの滝がときどきあり、標高1000mの二俣に着いた。広い壁になっていて、2本の支流はそれぞれ滝になっていた。ここも右から大きく高巻き、右の滝の上を通って左の滝上に出た。しばらく登ると水も枯れてきて、ミニゴルジュのような所(写真)を通った。

 沢の終点より少し上は、強烈な笹のブッシュで傾斜も急なので通りぬけるのに苦労した。ようやく布滝の頭(1260m)のぶん回し登山道に出て、氷ノ山越え、地蔵堂を通って下山した。

源流部にあった水のない不思議なゴリュジュ。


氷ノ山の布滝上流の滝群 2014.6.16

久しぶりに布滝の上流部にある滝を見に行きました。
今回は地図の布滝上流から@ABの滝をめぐり、地蔵堂の上の尾根を下りました。
滑落の危険のある場所もあり、クマとの遭遇も考えられるので、十分な準備が必要なルートです。





写真左:布滝の上(標高800m)からは安山岩の安定した広い沢が続きます。

写真右@:最初の分岐地点(標高860m)、左俣の滝の方が大きくて20m余りあります。今回はこの左俣を進みました。

   


(右俣は数年前に辿りましたが、それほど大きな滝は無く、また地図に出ているような大きな岩崖も見られませんでした。)


今回は左俣へと進みました。

写真左:左俣を進むと少し長いナメがあり、

写真右A:標高930m地点に分岐がありそこを右に進むとすぐに、標高1000mに岩崖に囲まれた2つの滝(20m余り)が現れます。

20年ほど前に来た時には、右から高巻いて、右の滝上を横切り、左の滝の上からブン回しの稜線尾根に抜けました。
その時にはこの滝の下は草で覆われていたのですが、やはり鹿の食害のためか今では裸地に近い状態になってい

   


(2)の標高1000m地点の滝から山斜面を横切って、もう一つ左の沢に下りました。
そこにも3段で下から見ると25〜30m滝B(※)(標高1000m)があり、その左側は広い湿った草地斜面になっていました。

※次のHPで遡行記録を見つけました。多段でもう少し上まで続いているようです。
 「H.C. teruru  10-19 氷ノ山 布滝谷(八木川源流右俣)」





その後、山斜面を横切りもう一つ左の沢へ、その沢を少し下ってからさらに左の尾根に上がると古い山道があり、それを南へたどるとすぐ下に地蔵堂の青い屋根が見え、やがて尾根の先で登山道に出会いました。


布滝の上流ではどの支流でも、おおよそ標高1000mあたりの沢に滝が懸かっているようです。





2002.4.28  氷ノ山:とうろう岩の尾根 藪漕ぎ、歩き

この前、氷ノ山越から山頂への登山道を通ったときに、「とうろう岩」らしい二つの岩頭がすぐ東の尾根に見えていたので、今回行ってみました。


 登り口近くで見た壊れた案内板には、次のように記されていました。

 トウロウ岩への案内     軽装健脚の方で岩まで1時間岩より氷ノ仙頂上まで1時間で登れます。降りは頂上より岩まで三十分地蔵堂まで三十分位で下りれます。此のコースは昔山岳宗教盛んなりし頃山伏達が下駄を「ハイテ」登り降りしたと云う修験者修業の道場である其の証拠には岩に安置されている石仏には下駄を「ハキ」錫杖を持ち「ニンジュツ」の姿をした石仏が二体安置されています。春米の長老の言によればコシキ岩には昔クサリを利用して登り降りしたと云うコシキ岩にも石仏が安置されていると思われるが今だ発見されていない。岩棚には危険に付登らないで下さい。      氷の仙ルーツを探る会

記録1:山頂からとうろう岩を目指して下りました。2002.4.28
 9:20親水公園 (氷ノ山越) 11:45〜12:00氷ノ山山頂 12:05入り口 13:05〜30とうろう岩 14:00〜30沢〜(地蔵堂) 15:15親水公園
 
 上からの入り口のところの石の標識をすぎると、予想通りすぐに道は消えてひどい笹ブッシュに突入した。
 手で笹を押し倒してその上に足を乗せて進み、下っていく尾根がよく見えないので、時々木に登って方向を確かめながら下っていった。
 始めの計画どおりに下から登ってきていたら、笹薮の中でビバークすることになっただろう。
 びしびしと足首に笹があたり,傷だらけになってきたので途中でスパッツをつける。
 少しだけ雪渓も残っていて、そこだけは楽に進める。
 この尾根から登山道の尾根までは近いので、人の声は良く聞こえていた。
 とにかくひどい笹ブッシュで、東へそれがちなのを修正しながら下っていって、「とうろう岩」のすぐ上でようやく山道に出ることができて、笹ブッシュからも開放された。
 岩頭は二つあり、上の方は12m、下の方は7mぐらいの大きなものであった。
 この時は石仏があることをまだ知らなかったので、それには気がつかなかった。
 尾根道をたどって沢(標高880m)のところまで下りた。
 ふたつ沢を越えると登山道(地蔵堂の少し上)まではすぐで、そこで初めて下からの入り口(案内の石柱と歌碑がある)がわかった。

 この日は新緑と山桜やショウジョウバカマやミヤマカタバミ、サンカヨウなどのいろんな花が真っ盛りで、登山者もすごく多かった。



記録2:下から登っていきました。
 昔からあって利用されていたが、今では消えかかっているルート(跡?)のようです。
 「とうろう岩」の登り口は、地蔵堂から登山道を5分行った沢を渡ってすぐの木地屋敷跡の所にあります。
 「ルーツを探る会」が建てた新しい案内の石柱と歌碑があり、そこから入っていって沢を二つ(ここで標高880m)渡るとすぐに尾根道になります。

 所々に赤ペンキの印もあります。
 ほとんど急な尾根道で、道端の木も切られていくらか整備されています。ほぼ薮ですが・・・。
 途中尾根が崖に阻まれて西へ巻くあたりが不明瞭で、急傾斜のトラバスなのでかなり注意が必要です。
 尾根に戻ると痩せ尾根に道が続いています。
 「とうろう岩」は尾根の標高1150mあたりにあります。
 道はとうろう岩からさらに上にも伸びていましたがその先はすぐにヤブに消えています。



 頂上からの入り口は、頂上から登山道をまっすぐ下ってきた最初のカーブの所にあります。
 ここにも新しそうな案内の石柱がありますが、20mも行くと道は完全に消えてしまって、ひどい笹ブッシュになる。








     
県境の登山道から            とうろう岩と赤倉山          案内の石柱と歌碑


とうろう岩の石仏は下駄を履いている

                   


1997.5.11  氷ノ山:引原川「逆水滝の沢」

戸倉のやまめ茶屋から坂ノ谷林道を入り、ソノ橋をすぎた先の急カーブの所に車を置き、斜面を下るとすぐ谷に着く(9:00、830m)。

 しばらく歩くと左岸に50mほどの壁があり、その先には、大きな石がごろごろした急傾斜の長い上りがある。上りきった所の標高は925mで、その後傾斜はゆるくなる。9:50標高980mまで来ると、右が岩壁で25mほどの直瀑の逆水滝に着く。(写真)

 左からつつじと笹のブッシュを高巻くと、上はきわめて緩やかになる。

 ネマガリタケをたくさん採りながら進み、11:00左へはい上がりきつい笹薮を抜けて、11:15林道(1040m)に出た。

 林道には車が数十台も止まっていて、大勢の人がタケノコ採りをしていた。



≪現在では上の林道から滝へ下る遊歩道ができていて簡単に滝見物ができます。≫



このページの先頭へ