新規サイト001


雪山登山 4 鳥取県(沖ノ山・東山・鳴滝山・大山)方面

地図のページへ


鳴滝山から東山への縦走の記録(雪山登山) 鳥取県若桜町 
2003.3.2 山スキーとワカン
コース概略地図 鳥取県若桜町・智頭町



雨が止むのを待って予定より1時間遅れの6時40分の出発になった。
 最初の20分間は前日の雨のために林道は川のように水が流れ、仕方なく道の端の雪の残っている所をスキーで通る。その後は積雪40センチほどの雪道になった。

 標高810mの林道分岐までくると積雪80センチほどで、前夜の新雪が1センチほど積もっていた。そこから林道を1時間ほど東山の方へ進み、林道から鳴滝山のすぐ東の稜線へ通じる尾根
に取り付いた。

 この尾根は痩せ尾根でブッシュも出ていて、特に最初は傾斜が急で登りにくく、途中でスキーを諦めデポしてワカンで登ることにした。

 1時間40分かかってようやく稜線に出た。このあたりは杉や唐松の植林・雑木のブッシュもあるが、鳴滝山に近づくとブナ林になった。(写真1)は鳴滝山への上り。この頃はまだ曇り空で、雲を
通して太陽の在りかが分かる程度であった。

 11時20分鳴滝山頂で10分休憩。東山に向けて歩き始めるとすぐに、ブナの枝についていた樹氷が風も無いのに一斉に強い夕立のような大きな音をたてて落ち始めてびっくりした。気温は8
度で急激に上昇したためのようだ。

 広くて気持ちのよい稜線を快適に進んでいくと、青空も出て東山らしき山も見えてきた(写真2)。東山手前の鞍部(写真3)は広く、スキーで来ていたら面白く滑れたのにと少し残念であった。

 標高差200mの東山への上りはちょっときつそうに見えたので休み休みに登り、13時20分に山頂に着いた。(写真4)は上部の緩くなったあたり。(写真5)は振り返って見た鳴滝山方面。

 積雪は1.5m程度で、新雪が4〜5cm。快晴の天気になり、扇ノ山・青ヶ丸・陣鉢山・氷ノ山・三の丸・三室山・三国ヶ山・後山・沖ノ山・那岐山など、これまでに登ってきたたくさんの山々
を見渡すことができた。


 
 帰りは違うルートを通りたかったが、スキーを途中にデポしているので来たルートを引き返した。疲れから太ももの筋肉が引きつりかけるのを我慢しながら、16時15分に林道まで戻った。

 林道の途中まではシールで歩き、後はほぼ快適に?滑って17時20分には車に着くことができた。

 100点満点で95点の大満足の雪山歩きであった。


 ↓鳴滝山                      ↓沖の山方面
  

 ↓東山方面                     ↓山頂手前の鞍部
  

  ↓東山山頂                      ↓林道から見た東山(右方向に鳴滝山)
     

青字部分は二見書房の加藤文太郎『単独行』からの引用
鳥取の奥、若桜から西へ三倉という村のある谷に入り、三角点九七三へ登る。この谷は六〇〇メートルくらいから右手の尾根へ取り付くほうがよい、尾根伝いに三角点一二八七へ登り、ここよ
り南へ三角点一一二七附近まで往復したが、一一二七メートル附近は地図とだいぶ違っている。それから東山の頂上を極め、登り尾根を下って吉川へ出たが実に愉快なコースだった。

 加藤文太郎(1934年2月) 1287mが鳴滝山

鳥取県:沖ノ山 雪山登山(山スキー) 鳥取県智頭町
2002.2.3  
コース概略地図



<全9時間>
 雨の予報が出ていたが小雪のちらつく曇り空で、雪もよく締まっていて快適だった。林道以外はすべて自然林を通るコースで、距離は長いがスキーツアーには最適だった。
 沖ノ山山頂の南50m下まで林道がのびてきていた。いずれこの一帯の素晴らしいブナ原生林も伐採される日がくるのだろうか。 

7:20 大茅スキー場。(標高550m、積雪15cm)広い林道をスキーで出発。
8:20 林道の千種への分岐点。

8:50〜9:20 原生林入口駐車場。(940m、40cm)遊歩道沿いに進み「イワナとアマゴ」の案内板のすぐ先から左の谷に入り、すぐに左の広い尾根に上がって、尾根沿いに上っていく。(遊歩道沿いなので、所々に樹木の説明板や案内板がある) 三町尾根点(若桜・智頭・西粟倉の境界)のすぐ東の尾根に着く。

11:05 三町尾根点(1200m、80cm)。沖ノ山までの長い稜線は、広いブナなどの自然林の緩やかな稜線であり、スキーで通るには最適なコースだった。
かなり遠方に見えていた沖ノ山が、ゆるやかなアップダウンを繰り返して進んでいくと少しずつ近づいてくる。
遠くの山々を眺めながら目的地へ向かっていけるのがこのルートの魅力です。

沖ノ山への上り口だけが少し急傾斜になっている。 積雪は80cmぐらいで、少し湿っているが、よくしまっていた。所々笹が出ているが苦にならなかった。
12:25 山頂の手前の小ピーク下。 南から新しい林道が上がってきて、その完成記念柱が立てられていた。(2001年11月完成)

13:10〜40 沖ノ山山頂(1318.2m)。姫路徒歩会の標識だけがあった。積雪80〜90cm。(写真上は山頂のピーク、下は山頂にて) 山頂から北側は雑木のブッシュだが、南側一面は立派なブナの原生林が大きく広がっていた。

15:05〜15:15 三町尾根点まで順調に戻ってくる。ここからは私には少し急な所もあるが、快適に原生林を滑り降りる(何回か転びながら)。
15:55〜16:05 原生林入口のパーキング。


遠方が沖の山                 山頂
    

『・・・翌日若杉峠へ向かって行ったが、雪が降っていたため右から入ってくる大きな谷へ迷い、三角点1159へ登ってしまった。しかしそのまま大川の谷を横断して沖ノ山の頂上へ登った。頂上より一つ西の峰には展望台があって麓からの里程などが書いてあった。雪が止んで附近の地形がよくわかるので永昌山へはすぐに下れた。・・・』 加藤文太郎(1934年2月)
 
鳥取県:沖ノ山(1318.2m)駒帰より 鳥取県智頭町
2006.1.22 雪山登山(山スキー・ワカン)
鳥取県の沖の山にスキーで登りました。
メンバーは4人で、全員がスキー(クロカン2、ショートスキー1、山スキー1)です。
今回は鳥取県智頭町駒帰より林道を東へ入り、林道支線をたどって山頂直下まで歩き、山頂を目指すというルートです。
(前回の2002年2月は西粟倉の若杉自然林から入り、稜線を西に辿って山頂に行きました。)

8:25 志戸坂トンネル北の駒帰(標高450m)より、東に延びる長い林道を2時間半ほど辿る。
 一帯はよく管理された植林帯で天気もよく快適に歩けた。






11:00 山頂に向かって延びているらしい林道支線に入る。
 傾斜は少し強くなるが雪質もよく軽快に高度を稼いでいく。


 標高1000mあたりからはブナ林も現れ、この山域の豊かな自然を楽しめるようになってくる。
 この頃から雲が次第に広がり雪も降り始める。


12:50 ようやく沖ノ山東の広くなった稜線に着く。
 林道支線が上がりついた広い所には、林道完成の記念碑や銅像・石灯篭などが設置されていて、この場所だけはちょっと賑やかになっている。


西に延びている林道を200mほど辿った所の鞍部で、スキーをワカンに履き替えてすぐ西の山頂に向かう。
 山頂とそれに続く一帯は豊かなブナ林で、苦労して上がってきた甲斐があったと実感できる自然である。

13:35〜45 沖の山山頂着。
 山頂は南側のブナ林と北側の雑木林の間にあるこんもりとした小さい空間で、いくつかの登頂記念の札も見られる。


14:15 鞍部に戻りいよいよ標高1300mから450mまでの長い下降開始である。といってもスキーの下手な私たちは上ってきた林道を用心しながら忠実に辿るだけだが・・・・。
 曇って雪の降る天気になったおかげで、雪がべとついて重くなることもなく、最適の条件であった。

15:15 林道本線。
 本線はさらに緩やかな傾斜だが、雪質が良かったのでほとんど手で漕ぐ必要もなく滑れて快適でした。
16:20 無事に車着。

伯耆大山(大山寺〜上宝珠超) 雪山登山(ツボ足・ピッケル) 鳥取県
2004年1月4日 

8:35下山(しもやま)のP780m 9:05〜10大神山神社890m 9:25〜30林道 9:50〜10:00下宝珠越え1140m 10:40中宝珠越え1220m(この後は度々休憩、たぶん計30分あまり) 12:50〜13:20上宝珠越え1400m  14:00中宝珠越え1220m 14:15元谷堰堤1020m 14:30神社  15:00下山のP

 出発間際まで、夏山登山道で山頂までかそれとも宝珠尾根でユートピアまでかと迷い、結局ユートピアを目指すことにしました。夏山道の単調な登りはイヤだし、ユートピアへはトレースがもしもなかったら犬のココを連れては無理だと思いました。(犬のココは前日に上蒜山に登っているので、体力が心配です。)

 積雪は下で50センチ、上でたぶん1メートル少しぐらいでした。

 登っていくと下宝珠越えまではしっかりとしたトレースがあり、無雪期よりも楽に登れました。
 しかしほとんどの人はそこで引き返したらしく、その先の宝珠尾根にはかすかなトレースが残っているだけ(たぶん元日に数人が通った?)。
 ちょっと迷ったがトレースをたどって登ってみることにしました。

 写真1:中宝珠山の手前あたりで一瞬晴れて三鈷峰が見えました。

 中宝珠越えを過ぎると急斜面や痩せ尾根が続き、滑落すると下まで止まらないなと心配なのでココをリードでつないで慎重に進みました。

 写真2:中宝珠越えのすぐ上です。右の斜面をよじ登って、手前へ急斜面の谷筋をトラバス。その後は急な谷筋(写真3)を直登。トレースはほとんどわからず、ピッケルを突き刺し、ステップを切りながら少しずつ登っては、ココをリードで引き上げました。こんな所を何箇所も通りました。
 
 幸いアイスバーンのような所はなく危険ではないが、ココが疲れきらないかと心配しました。
 度々膝に乗せて休憩させましたが、ココは登る気十分のようでびっくりしました。

 写真4:痩せ尾根にて。急斜面でない所は痩せ尾根で、ココが滑り落ちても大丈夫なように常にリードでつないでいました。(ココの胴輪と私のベルト)

 写真5:ようやく上宝珠越えに着きました。少し前にココに食事をさせたので、ますます元気になってはしゃいでいました。

 写真6:再びガスが切れて憧れのユートピア小屋が見えました。

 上宝珠越えからユートピアへのピストンはたぶん一時間半ほどでできると思いましたが、もうすでに急斜面と痩せ尾根で雪山を十分堪能したし、ほとんどトレースの消えている急斜面を気を使いながらトラバスするのはイヤだし、数年前(2000年)の同じ1月4日にユートピア小屋へは行ったし、ココをこれ以上疲れさせない方がよいしなどと、行かない理由をいくつか考えて下山することにしました。

 前回は上宝珠越えの10mほど下手のきつい谷をいっきに元谷へ下ったのですが、今回覗いてみるとトレースはなく、ものすごく急傾斜に見えて恐くなってやめました。

 中宝珠越えへのもどりは、登ってきた時の苦労がうそのように快適でした。(雪も少し柔らかくなった)
 
 中宝珠越えから元谷へは急だがトレースもあって、わずか15分で高度差200mを駆け下って元谷堰堤に着きました。(写真7)

 風もなく穏やかな天気の一日で、雪の痩せ尾根や急斜面を通り、間近に真冬の北壁を見ながら(2パーティが登りかけているのも見えました)、ちょっと本格的な雪山のような気分が味わえて良かったです。

今回の山行ではアイゼン・ワカンは使いませんでしたが、急斜面ではピッケルが役立ちました。
雪質がもっと堅いかあるいは柔らかいかだと、アイゼン・ワカンを使ったと思います。
雪の量もまだ多くはなく、雪尻はできていませんでした。雪崩の危険も(素人目には)なかったと思います。しかし上宝珠からユートピアへの長いトラバス地点や上・中宝珠越えから元谷への下り地点は雪崩による遭難が多い所なので、雪の状態によっては注意が要ります。