新規サイト001


兵庫県の雪山登山 2 氷ノ山・赤谷山方面

地図のページへ

氷ノ山方面コース概略地図



 氷ノ山(横行〜大段平〜山頂) 雪山登山 山スキー
1998.2.28〜3.1
運良く28日の午後から雪が降り、新雪を快適に滑ることができました。 
 横行の林道は、その時の雪の状態でどこまで車で入れるかは、行ってみないとわかりません。

<1日目>

 9:45 横行から3km入った休憩所(540m)に車を置 てスキーで出発。積雪10cmだがすこし進むと50cmほどになった。時間もあるのでゆっくり進む。

11:50 林道の分岐点(1020m)。(最近休憩所ができている)15分休憩。

12:40 大段ヶ平の登山道入口(1020m)。積雪80cm、雪が降り始める。

13:30 大屋町避難小屋(1240m)到着。積雪1m、気温0度。夕方までスキーで散策して過ごす。夜も雪が降り続き、翌朝までに新雪が25cm積もっていた。(写真上)

<2日目>

 9:00 荷物を小屋に残して、風と雪の中を山頂へ出発。

 9:30 神大ヒュッテ(1340m)。千本杉の南のブナ林を抜けて進む。

10:15 山頂小屋(1509.8m)到着。風強く、視界も悪い。(写真下)
 スキーやワカンの10人のグループが登ってきた。

11:30 下山を始めるが、古生沼の下あたりまで視界20mでホワイトアウトの状態、風も強い。先のグループの一人がはぐれているのを見つけ誘導したので時間ロス。新雪は深いが軽くて快適に滑る。

12:35〜13:15 小屋に戻り、荷造りして出発。林道も含めて適度の傾斜で快適に滑る。

15:15 出発地点の休憩所到着



 氷ノ山(横行より)雪山登山 山スキー
2002.3.24
<上り 4時間20分、下り 2時間15分>
 横行集落は、たぶん久し振りの雪景色で、2cmほど積もっていました。
 一日中曇り空で、断続的に雪も降ってきて、大屋町小屋あたりから上では、20cm以上の新雪がよく締まった古い雪の上を覆っていた。(新雪は黄砂の影響で少しくすんでいるように見えた)
 神大ヒュッテより上はかなりガスが濃くて、少し風(それほど冷たくない)もありました。
 写真左は神大ヒュッテ。
 写真右は千本杉,少しガスっていて幻想的。

 7:20 標高680mの横行林道(橋の手前)に車を止めスキーで出発。積雪30〜40cmで日陰では1m以上あり、路面が出ていた所も新雪が3cmぐらい。
 9:30〜40 大段ヶ平登山口1110m、雪が強く降り出す。積雪70cmぐらい。
10:15〜35 大屋町小屋1240m 積雪は1mぐらいでよく締まっていてつぼ足でも歩きやすいぐらいであった。少し笹が出ている。
11:40 山頂小屋1510m かなりの人数の登山者が次々と登ってきて、私の所属している山の会のメンバーお2人とも出会った。
 
 いちど下山を始めたがガスが濃く、風雪でトレースも消えていたのでうっかりと北斜面にそれてしまい、気がついて小屋まで登り返しました。(小屋を出てすぐに方向を誤ったようです。) 
 
13:00今度はより慎重に下山を開始した。千本杉の上までは、やはりガスが濃くて滑りにくい。神大ヒュッテあたりは快適だったが、大屋小屋手前で西へ回り込み過ぎて笹ブッシュに入り苦労す
る。小屋下の急斜面より下からは快適で、林道もスピードはでないが車まで順調に滑れた(一部分雪無し)。

15:15 出発点の車着。お土産にフキノトウを採りながら帰る。

   

氷ノ山(横行・大段平・山頂) 雪山登山 山スキー(コーギー犬のココと)
2003.3.25〜26
25日
11:00横行林道720m地点(車)→13:15〜13:30大段が平→14:05大屋町避難小屋(泊)
26日
 7:00小屋→7:25〜30神大ヒュッテ→8:15〜10:00山頂小屋→10:35〜11:30大屋小屋→11:55大段平
 →12:50車


<一日目>
 横行林道は途中まで除雪されていて助かりました。
 天気予報どおり大段ヶ平の手前から雲って遠くで雷鳴も聞こえていました。小屋まであと10分の所で小雨になって私もココ(犬)も少し濡れてしまい、小屋に着いてすぐに寝袋にもぐり込みました(気温6度)。
 その後雨は止んだようですが、風が出てヒューヒュー・ザワザワと絶えず音が聞こえていました。

<二日目> 
 翌朝(気温3度)、風のおさまりかけた7:00に山頂に向けて出発。曇り空で雪の表面が少し硬いのでココには歩き易く、私の先に立って歩いてくれました。
 例年より雪はたくさん残っていて、神大ヒュッテあたりでも1.5〜2m近くありそうでした。
 スキーアイゼンもよく効いて快適に登れました。

 山頂小屋に着いて9時半頃になるとガスも晴れてきて扇ノ山あたりまで良く見えましたが、少し霞んでいるようでした(この日に黄砂が観測されたそうです)。

 下る頃には雪はかなり柔らかくなっていて、私のスキー技術にはちょうど良かったのですが、ココは走ってついてくるのが大変そうでした。

 大屋小屋に戻ってココと日向ぼっこ。気温は17度ほどでぽかぽかでした。

車までの下りはさらに雪はべとついていたので、ココ(9.2kg)を片手に抱えるか両手で抱えるかで滑りましたが、林道ではあまりスキーは滑らずちょっと疲れました。

写真上:横行林道のT字路の手前。積雪は1.5mほどあります。
写真2:神大ヒュッテ。雪が屋根にとどいていました。
写真3:古生沼あたりから見た山頂。
写真4:山頂小屋にて。
写真下:山頂近くから古千本方向(東尾根)。左へ下りている尾根は「流れ尾」。

   

   




 氷ノ山(戸倉〜三ノ丸〜山頂)雪山登山 ワカン
1996.3.3〜4

<なぜかこの頃の私には、雪山には一泊しないと行けないという変な思い込みがありました。>

 初めての1泊の雪山で緊張しました。1日目の途中で出会った一人以外には誰にも会わず、夜はこの広くて美しい雪の氷ノ山に自分ひとりしかいないと思うとすごく贅沢をしている気分になり
ました。
 早朝のモルゲンロートは初めての体験で、寒さも忘れました。

<1日目>
 雪が少ないので、何回も笹を踏み抜いて歩きにくく、時間がかかりました。

 8:00 やまめ茶屋(標高650m)出発。新雪30cmでト レースなし。荷物が重い。

10:20〜45 林道から夏道への分岐点(標高1000m)。積雪1m。休んでいると一人追いついてきて一緒に夏道沿いに進むが、ワカンが深くもぐりはかどらない。その人は途中で引き返す。

14:40 三ノ丸の笹原の下(標高1400m)。これより上は吹きさらしで風が強い。雪原の雪はしまっている。

15:20 三ノ丸避難小屋(1460m)に到着し宿泊。ドアの具合が悪く、風も強かったので小屋の中は雪まみれになる。(小屋は小さく2〜3人も泊まれないぐらい。またドアが凍り付いて開けれないこともあるので注意が必要である。)

<2日目>
 夜明け前に起きて外に出ると、モルゲンロートが美しく感動した。(写真上)

 7:20 氷ノ山山頂に向けて出発。稜線は強風で顔が痛い。(写真下)

 8:20〜9:20 山頂小屋(1509.8m)で休憩。

10:10〜11:10 三ノ丸小屋に戻り荷物整理。下山開始。殿下道寄りにコースを取ったので、林道に出てからが長く時間がかかった。

13:20 夏道との分岐点(標高1000m地点)。

14:35 やまめ茶屋到着。

  

三の丸への尾根
登るに従ってブナは大きく高く、網目のように小枝を張り、亭々として空をおおっている。
 ・・・・私は親しくその幹にふれ、梢を仰いで久しぶりで旧友にめぐり逢ったような懐かしさを覚える。
 真っ青な空をバックに、まるで白サンゴのように霧氷にかがやく梢の、あの美しい姿をいま瞼のうらにありありと再現して・・・・・・・。(41.10.28の山行) 多田繁次著「兵庫の山やま 総集編」 神戸新聞出版センター

 氷ノ山(戸倉〜三ノ丸)雪山登山 山スキー
1998.2.8
三ノ丸あたりの笹原は広い雪原になっていて、風が強くてトレースが消えやすく、晴れていても下山時に坂の谷コースの入口(ブナ林の所)が見つけにくい所です。

 ガスや吹雪でホワイトアウトになった時には、磁石で方角を決めてまっすぐ下っていきますが、スキーだとターンを繰り返しているうちに、全く自分の位置がわからなくなってしまいます。

 (1997.3.8〜9の一泊・スキー山行の時も、朝8時になっても濃霧と突風がおさまらず、しかたなく下山を始めましたが大きく西寄りにそれて、気がつくと戸倉トンネルに向かう県境尾根のコースを滑っていました。)

 7:20 やまめ茶屋(650m)をスキーで出発。積雪50cmで少ない。茶屋のメス犬がいて呼ぶとついてきたので一緒に登ることにする。(写真上)

 9:25 夏道との分岐点(1000m)。

10:00 林道から坂の谷スキーコースへの入口(1060m)。積雪1mあまり、標高点1112mを通ってコースの番号標識を確認しながら進む。始めは杉と雑木の混生林、(写真下)やがてカラマツ林があらわれ、さらにブナ林となる。

11:10 夏道との合流点(1250m)。犬と一緒に食事を とる。

11:35 ブナ林を抜けて雪原に出る。ガスが濃くて風も強い。下山時のために1番上のブナの木に赤テープをくくり付けておく。犬は広い雪原を走り回っていた。

11:55〜12:15 三ノ丸避難小屋(1460m)。ドアが凍り付いて入れず、眼も開けておれないほどの風雪で、すぐに下山することにする。(ここから氷ノ山山頂までは片道1時間ほど)                         
 
 下山時は完全なホワイトアウトで白い空間に自分だけが浮かんでいる不思議な感覚であった。
      
 ブナ林まで下った時には西寄りに100mほどずれてしまい、やっとのことで目印の赤テープを見つけた。
 走り回っている犬を呼んで下山。上のブナ林は新雪がやや深いが順調に滑る。下の林道は新雪が湿ってきて滑りは悪かった。犬も元気についてきた。

14:50 やまめ茶屋に到着。

氷ノ山(高丸〜氷ノ山越え〜山頂〜東尾根)雪山登山 山スキー
1999.3.13  
積雪は多かったが腐れ雪ぎみ。通常の逆のコースをとったのでスキーで滑る所は少なく、歩くスキーになりました。
 しかし変化にとんだ長いコースで満足できました。

 9:30 高丸山頂(1070.1m)を出発。ここまではリフト利用。
小代越えからの少しきつい登りの後、平坦なブナ林を通る。

10:20〜40 太平ノ頭小屋(1171.5m)。(写真左)

11:40 布滝の頭(1264m)。
 ここからは痩せ尾根で雪尻が発達し、アップダウンが多くてスキーを担ぐ。(写真中)、手前が布滝の頭、右遠方が太平の頭)

11:55〜12:25 氷ノ山越え小屋(1250m)。
 山頂から 5人スキーで滑ってきて、若桜の方に下っていった。甑岩の下のトラバスは、雪が固く急斜面で滑落しないかと緊張した。

13:45〜14:20 氷ノ山山頂(1509.8m)。
 小屋泊まりらしい中高年グループや、古生沼あたりにもテント泊のグループがいた。千本杉あたりの雪質は悪かった。(写真右)

14:35 神大ヒュッテ。ここから先のしばらくは緩斜面でよかったが、その先は急斜面とアップダウンの多いやせ尾根で滑れなかった。

15:25 東尾根小屋(1040m)。
 ここからさらに東へ進んで林道へまわったがほとんどすべれなかった。(夏道を下る方が良い。)

16:20〜40 スキー場ロッジからゲレンデを下る。下山用リフト代100円。

17:00 福定駐車場着。


     

文廻し尾根から見た氷ノ山山頂。中央の尾根は「流れ尾」。


 氷ノ山(福定〜氷ノ山越え〜太平頭〜小代越え)雪山登山 つぼ足
1999.4.11
残雪を楽しもうと登りましたが、思った以上に積雪がありました。
 ガスと小雨の中で深山のおもむきが味わえ、下山時には山菜も採れて満足です。(写真)

 9:40 親水公園を小雨の中を出発する。

10:25 地蔵堂で15分休憩。このあたりで積雪30cmぐらい、登るほど増えていく。
 雪に押さえられていたかん木が音を立てて跳ね起きて春を感じる。

11:55〜12:25 氷ノ山越え小屋。
 積雪1mほどだが、尾根では土の出ている所もあった。      
13:25〜50 太平頭小屋。

14:25 小代越え。このあたりは雪も無く、フキノトウなど採りながら福定へ下る。

16:10 出発点到着。


氷ノ山(つく米〜三の丸〜ワサビ谷)雪山登山 山スキー
1999.1.31  
新雪がたっぷりで樹氷が美しかった。
 快晴のために昼前から雪が湿って重くなり、ワサビ谷の下りは苦労しました。

 8:15 氷ノ山スキー場をリフトで出発。最上段リフトは調整中で急斜面を歩いて登る。

 9:00 リフト上(標高1200m)。新雪深くトレースもないのでスキーが深くもぐりシールも効きにくい。(写真左)
 戸倉へ下るという3人が追いつく。

10:20〜12:00頃 ブナ林の平坦地(1370m)(写真中)。西の大段(1255.4m)というところまでピストン。

12:30 三の丸小屋(1464m)。ドアが凍り付いて入れず、窓から入ってみる。数人がスキーでやってくる。

14:00 ワサビ谷の上の稜線(1410m)。谷から2人がスキーで登ってきて山頂へ向かっていく。(写真右:左側がワサビ谷、前方が氷ノ山山頂) ワサビ谷への下りは、始めは広くてよかったが、下っていくほど谷が狭まり、雪も湿って重くなってスキーのトップがもぐりこむので悪戦苦闘した。

15:35 沢から離れて、杉林の中の山道を東へぬける。

16:05 ゲレンデの上部に出る

  

氷ノ山(仙谷コース)雪山登山 つぼ足
1999.12.12  
この冬初めての雪山を楽しみに登りましたが、雪もたくさん積もっていて良かった。
 (この年の3月に登ったときには雪は良くしまっていて、アイゼンとピッケルを使いました。)
 このコースは大雪のときなどは、雪崩に対する注意が必要であると思われます。

 8:00 氷ノ山スキー場の仙谷コース入口(峠茶屋の手前、標高840m)を出発。ここで積雪10cm。
 ゲレンデから杉林を通り、枝沢を左に渡って、さらに左へトラバスする山道(標高950m)を進む。

 8:40 仙谷の本流(積雪25cm)。ここから沢沿いの山道を5回ほど渡渉しながら登っていく。周りから壁がせまり、険しそうな雰囲気の谷である。鎖場も2ヶ所ある。(写真上)

 9:50 標高1200あたりの鎖場すぎてすぐ、道は仙谷の沢を離れて左の尾根へと登っていく。急だが登りやすい道であった。

10:35 甑岩手前の稜線(標高1390m、標識とベンチがある)に出る(写真下)。積雪3〜40cmでラッセルも少し大変だった。

11:10 氷ノ山山頂(1509.8m)。ガスが濃くて視界は50mぐらい、福定から4人登ってくる。

11:45 下山開始。

12:15 仙谷の沢。

13:10 出発点。

  

氷ノ山(赤倉山〜桑ヶ峠)雪山登山 若桜町 ワカン・アイゼン・ピッケル
2000.3.18  
快晴で気温が高く下のほうは腐れ雪ぎみでしたが、上は積雪が2mぐらいあって雪質も良く、快適に歩けました。
 加藤文太郎が「単独行」の中で『悪場』と書いていたとおり、予想以上に大変な所でした。

11:00 若桜(つく米)のキャンプ場上(900m)からワカンで出発し、まっすぐに県境尾根の標高店1278mの近くまで登る。
ここから氷ノ山越まで15分ぐらい。

13:05〜20 氷ノ山越小屋(1240m)に着く。小屋近くには7〜8人いて賑やかでした。

13:45〜14:00 赤倉山頂(1332m)。アイゼンに替えて出発するが、いきなりブッシュと痩せ尾根の急な下りで、やがて痩せ尾根がオーバーハングぎみに4mほど切れ落ちた岩場(1250m)の上に至る。
岩場の西側は絶壁(以前イヌワシが営巣していた)であるので、岩場の東下の急斜面(危険)をロープとピッケルを使ってわたり難所を越えることができた。
山頂からここまでわずかな距離だが1時間もかかった。

15:00 岩場の下を出発。ここからは尾根も広くワカンで 快適に下る。

15:50 桑ヶ峠(950m)で10分休憩。ここからは林道  (実は国道482号)を通ってもどる。

16:30 出発地点。
                       
 

   桑ヶ峠
 

19日午後11時半過ぎに登り始め、地蔵堂で仮眠して、20日午前中に氷ノ山に登った後、『赤倉の頭で鉢伏へ行くという一行と別れて国境の尾根を下る。ここの上部は少々悪場だったからスキーをぬいだ。しかし下の方は好斜面つづきで、殊に小代村から舂米村へ越す桑ヶ峠の付近は広々とした真っ白い雪原で、すばらしいところだった』 加藤文太郎 1933.3.20

氷ノ山(三の丸〜県境尾根〜戸倉トンネル) 宍粟市 雪山登山

三の丸から西よりに滑り、県境尾根にのります。
 始めは広いブナ林の稜線で、やがて雑木の混んだ所を通ります。所々にスキー用の数字板もあったと記憶しています。
 やがて平坦な広い疎林に出ます。その先は混んだ植林で良くなさそうなので鳥取側に下り、長い林道を南下しますが、傾斜の緩すぎるのであまり滑れません。
 鞍部(戸倉峠)から旧戸倉トンネル(兵庫側)までの林道は滑れて、国道跡の広い道を通って新トンネルの兵庫側に出ることができます。

県境尾根上部


戸倉から赤谷山へ 雪山登山 宍粟市
1996.3.31
赤谷山といっても今では地元の人でも山仕事をしている人でなかったら、分からないのではないかと思います。
 今回「単独行」を読み返して、この標高1216.4mの県境尾根の小さなピークが赤谷山という名であること、そして文太郎が1927年5月に現在戸倉スキー場のある尾根のすぐ南の谷沿いから、また1934年2月には戸倉峠から登っていることを知りました。

 文太郎の文章のとおり見渡す限りの山また山で、人工物はわずかに植林と南西のほうに林道が見えるだけでした。
 こんな所も県下にあったのかと感心し、その場を離れがたく思ったほどの雄大な景色でした。
 写真左:赤谷のピーク、写真右:県境尾根道はありませんが積雪期には歩きやすいブナ林の尾根で、山頂には三本柱の測量台が残されていました。

 9:30国道 9:50旧戸倉トンネル  県境尾根を西へ 12:00〜30赤谷山(1216.4m) 東の尾根へ 14:10戸倉スキー場下国道 15:00車 (1996.3.31)
  
                          山頂
   


『オオこれが海抜1216.4メートルの俚称赤谷の絶頂兵庫焼の絶頂です。私は万歳と叫ばずにはいられませんでした。北に穂高(三の丸)から槍(氷ノ山)への残雪は近いだけ一層綺麗に見えます。右へ但馬の妙見が、左へ扇ノ山が、東に兵庫県の群山、西に鳥取県の群山、南に乗鞍(三室山)、御嶽(後山)等が絵のように淡く見えます。』 加藤文太郎(1927.5.1)

赤谷山(=赤谷の頭)2016.4m 戸倉峠から雪山登山 宍粟市   
2004年2月11日
久しぶりに赤谷山を目指して歩いて見ました。
 昨日から風邪気味で、頭はくらくら、足に力が入らずで、時間が掛かってしまいました。
 積雪は少なくトンネル近くで60cm、稜線でも1m前後でササもいくらか出ていました。


7:30 トンネル兵庫側のP(730m)出発。 

写真1:旧戸倉遂道(7:55)。

写真2:林道の戸倉峠(900m)(8:25〜30)。切り通しでここから県境の稜線に取り付くのに、幼木の植林の急な斜面で苦労しました。稜線に着く(9:00〜10)と、若い植林と雑木のやぶでスキーには適さない所でした。

9:50〜10:05 新戸倉トンネルの入口にのびる尾根との分岐(1020m)。スキーは置いてワカンで登ることにする。ここからは大きなブナも現われて歩きよくなります。

写真3:太いブナも多い県境稜線。

10:50 1143のピーク。

写真4:途中から振り返った氷ノ山の大きな山塊。左の白い大きなのが三の丸。右の白い所が氷ノ山。その右に古千本・千本杉が見えます。三の丸小屋と山頂の展望台も見えていました。

写真4・5:手前から見た赤谷のピーク。

11:15〜35 赤谷山1216.4m(赤谷の頭)。

写真6:遠方は三室山。三室へはまだまだ遠そうです。

12:05 スキーの所。この後はスキーを抱えてトンネル出口へ伸びている尾根を下る。(結局スキーは荷物になっただけでした。)

12:55 風邪もあってふらふら、やっと車にたどり着く。

 (赤谷山に登るには、旧トンネルの横を通り林道を進んで峠の切り通しまで行き、そのすぐ手前から取りつくと、すぐに緩やかな県境尾根に上がれます。(無雪期の登山道がそこに着けられている?)下山もこのコースを戻るのが、氷ノ山を眺める景色が見えて、ゆったり下れます。