新規サイト001

兵庫県:三木市のスミレ

シハイスミレ(スミレ科)
4月中旬
色々な葉の様子のシハイスミレがまとまって生えていて、1枚の写真に写せました。

・左端:緑色の葉で、葉脈にそった模様がある。フイリシハイスミレ
・その右上隣:葉が緑色で、葉脈に模様は無い。シハイスミレ
・右端:葉が赤紫色で、葉脈に模様が無い。ハグロシハイスミレ
・下端:葉が赤紫色で、葉脈に模様がある。フイリハグロシハイスミレ

他にもマキノスミレぽい葉の立った株や、葉のごく小さい株・葉の大きい株などもあり、三木市内ではシハイスミレの変異はかなり大きいようです。
フイリハグロシハイスミレは珍しいと聞くのですが市内を探せば点々と見られ、姫路市街地の北の山でも見ました。


ホコバスミレ(スミレ科)
三木市内で見つけたホコバスミレらしい群落です。市内では2か所で見つかっています。

この場所ではいくらかは普通のスミレらしい葉も混じっていますが、ほとんどの株が鉾型の葉です。

花弁がややほっそりして華奢であるように思いました。
4月上旬


4月下旬



12月中旬
夏葉になると葉身の基部が張り出したり幅が広くなるものもあるが、いくらかは鉾型をした葉も見られる。



オオタチツボスミレ(スミレ科)  三木市
4月上旬
葉がやや大きく、葉脈がよく窪んでいて、花の距が白くて縦に平たいこと、根茎が太いことなどからオオタチツボスミレと同定されました。
少し離れた所に植樹された木がありますが、その周囲には生えていません。
県南部には少ない種類ですが、自生である可能性もありそうです。それを証明するには、別の場所で群落を見つけるしかない。