新規サイト001

兵庫県:三木市のシダ

ミズスギ(ヒカゲノカズラ科) 三木市
9月上旬
日当たりの良い湿った貧栄養の湿地の際などに生える種類ですが、市内でも山際の田の土手に生えていました。
ヒカゲノカズラほど長く伸びないでこじんまりと立ちあがっています。
8月に草刈りをされて分からなくなっていたのですが、今回行ってみるとまた出てきて胞子嚢も着けていました。
草刈りをされると大きくなれないし、されないと草に覆われて消えてしまうような場所です。
県南部で見られますが個体数は多くなく、2010年版ではレッドデータCとされています。



ヒメミズワラビ(ミズワラビ科) 三木市
9月中旬
知人から教えてもらった水田に行って生育を確認しました。
丹波などでは水田雑草になっている所もあるようですが、このあたりではかなり珍しいです。

その後他の地域でも見つかり市内では計4か所の生育地が確認できました。
水田の中や畔にたくさん生えている所ではやはり雑草に見えてしまいます。

モトマチハナワラビ(ハナヤスリ科) 三木市



コハイホラゴケ(コケシノブ科) 三木市
5月上旬
沢の湿った流紋岩質の岩に生えていました。
三木市内で見られるコケシノブ科は、コハイホラゴケ・ウチワゴケ・コウヤコケシノブの3種です。
コハイホラゴケ(雑種)の親であるハイホラゴケ・ヒメハイホラゴケは見つかっていない。

ウチワゴケ(コケシノブ科) 三木市
5月上旬
ウチワゴケは2か所の小群落を見つけていましたが、今回見つけたのはかなり大きな群落です。
いくつかの大きな露岩にぎっしりと着いています。

シノブ(シノブ科) 三木市
4月下旬
写真は展開して間がないシノブの若葉です。乾いた流紋岩質の露岩に着いていました。
三木市内ではシノブは少なくてこれが3か所目です。
氷ノ山などではホテイシダやスギランと一緒にブナの木の幹に着いているのを見かけます。
(市内ではホウライシダ科のタチシノブは多い。)

イヌイワガネソウ



シシラン



セフリイノモトソウ



ベニシダ(オシダ科)など
4月下旬
この時期に見るとベニシダという名前が納得できます。
三木市内で見られるベニシダに近い種類にはベニシダ・マルバベニシダ・オオベニシダ・サイゴクベニシダ・トウゴクシダなどがあります。





オオカナワラビなど

オオカナワラビ
オオカナワラビは市内では少数の群落が数か所で見つかっていました。
ここでは点々とまとまった個体数が見られました。






ナガバノヤブソテツ(オシダ科)


オニヤブソテツの一型ということです。
確かによく見るヤブソテツの種類に比べて葉が長いようです。 三木市内ではこのタイプのヤブソテツが多い。

イワへゴ ・ オオクジャクシダ ・ タニヘゴ  三木市
三木市内ではこの4種類の生育が確認できています。

よく似ているのですが、胞子嚢群の着く位置が片縁・中間・羽軸寄りか、最下羽片の大きさや角度、鱗片の色などに違いがあるようです。

これらはいずれも丘陵地の谷で見つかりましたが、イワへゴは沢岸だが少し上がったところ、他の3種は沢の中の湿地状のところや、谷奥の数十年前に廃棄されて湿地状になった水田跡などで見つかりました。

(これらに近い種類のツクシイワへゴは西播磨北部の沢際で見つかりました。)



イワへゴ(オシダ科)
市内の3か所で見つかっている。沢岸だが少し上がった湿地状でない所。


100株ほどの大きな群落





オオクジャクシダ(オシダ科)
市内の3か所で見つかっている。沢の中の古い廃棄田のやや湿った所。


水田跡の湿地






タニへゴ(オシダ科)
市内には3か所に生育している。
山中の谷の砂礫が堆積した湿地、水が染み出る廃棄畑、数十年前に廃棄された湿地状の水田跡。
(神戸市有馬にあったが消滅したために、県南部での生育地は三木市内のみ?)

水田跡


谷の湿地




5月中旬に若い葉が出てきていた。

カタイノデ(オシダ科) 三木市

2月中旬
山際と農道の間にある細い水路際に点々と生えていました。
基部の鱗片が黒いのでカタイノデです。
左は市内には少ないオオキヨズミシダです。


10月中旬
カタイノデの大きな群落が谷の奥で見つかりました。鱗片が黒色です。
これまで市内で見つかっていたのは2群落で、いずれも小株の多い小群落でした。
今回見つかったのは大株が多い大きな群落(70株以上が密生)です。
周囲にはヒロハイヌワラビ・ホソバイヌワラビと、少数のトガリバイヌワラビ・オオカナワラビなどが見られました。



トガリバイヌワラビ(イワデンダ科) 三木市
12月下旬
ホソバイヌワラビに比べて裂片が狭くて尖っているのでトガリバイヌワラビになるようです。
県南部では比較的少ない種類のようですが、市内では4地域で見つかりました。



タニイヌワラビ(イワデンダ科) 三木市
1月下旬
丘陵地のやや乾いた谷筋でヒロハイヌワラビと思って標本を採ったのですが、博物館で調べてもらってタニイヌワラビと同定されました。
県南部には比較的少ない種類のようですが、市内では2か所に小群落が見つかっています。

ユノツルイヌワラビ(イワデンダ科) 三木市
7月上旬
標本を採って博物館で見てもらうと、ユノツルイヌワラビという初めて名前を聞く種類でした。
ホソバイヌワラビ×ヒロハイヌワラビの雑種だそうで、兵庫県では見つかっている例は少ないようです。

セイタカシケシダ(イワデンダ科)
9月上旬 三木市
数年前に標本を採って博物館でセイタカシケシダと同定された群落です。
その時は生育状況を見ていなかったので、今回確認してきました。
谷のやや薄暗い薮の中に2つの群落・計20株ほどが見られました。

1つの葉のサイズを測ってみると、長さ72p(葉身が32p・柄が40p)でした。
他の葉でも葉身と柄の長さがほぼ同じぐらいでした。

セイタカシケシダは東播磨南部ではここだけでしか見つかっていませんが、目立たないシダなので探せばさらに見つかってくる気がします。





ミヤマノコギリシダ(イワデンダ科) 三木市
10月下旬
丹波・但馬・西播磨では標本が比較的採られているようだが、東播磨・淡路ではなく、摂津では西区のみで採られている。


2月中旬
周辺を探した所別の小群落が見つかりました。




オニヒカゲワラビ(イワデンダ科) 三木市
11月上旬
丘陵地の谷奥のベニシダが繁茂した中に数株の大きなシダが混じって生えていました。
この辺りでは見かけない種類で調べてみてオニヒカゲワラビと分かりました。
(後日、少し北の加美町などに行くとたくさん生えていることを知りました。また、神戸市内でも最近見つかっている。)
三木市内の丘陵地の谷では県南部では比較的稀な種類が小群落で見つかります。これらは寒冷期に生育していたのが遺存的に残ったものだと思っています。




ビロードシダ



サンショウモ(サンショウモ科) 三木市
10月中旬
このあたりのため池にサンショウモが生えるということは以前から知られていましたが、このため池に生えたのは今年が初めてです。
昨年まではヒシが池面の一部に生えているだけで、サンショウモはまったくなかったのです。
今の様子では、ヒシがサンショウモに追いやられている感じで、池からあふれたサンショウモが下流の小川に流されているのがたくさん見られるほどでした。
数年前まで耕作されていた池の上流部の水田がすべて廃棄されたことが大繁殖の原因かもしれません。
この繁殖がいつまで続くのか、観察してみたいと思います。(そのうちにぱたっと消えてしまいそうな気もします。)




6月中旬
昨年大発生した池に行ってみると池面にはヒシだけしか目に入りません。
しかし、ゴミが打ち寄せている池の岸を見ると、サンショウモの小さな株が集まっていました。
これからどんどんと増えて大きくなり、池いっぱいに繁殖するのでしょうか。