新規サイト001

兵庫県:三木市の植物


ホソバニガナ(キク科) 東播磨・三木市

池の岸に点々とホソバニガナが生えていて、ちょうど花が咲いていました。
よくあるニガナと比べて、かなり葉が細く、葉の基部は茎を抱いていません。
全国的にもかなり少ない種類のようです。
市内では2つの池で大きな群落が1つの池に小群落が見つかっています。
花は5月ごろから咲き始めて、11月上旬ごろまで花が残っているようです。

7月下旬








11月上旬の花


5月下旬
生育しているため池が2年間ほど水が抜かれていたので心配していました。
株数は大きく減ったが何とか残っていて安心しました。
水が少しずつ増やされているので回復するものと思われます。
しかし、この池に生育していたコバノヒルムシロとニオイタデはまだ見られず、これから出てくるのかちょっと心配です。→両種とも残っていました。


ホソバヘラオモダカ(オモダカ科) 東播磨・三木市

ホソバヘラオモダカは三木市志染町で最初に発見されたので、牧野富太郎は「シジミヘラオモダカ」と名付けた。

三木市志染町 8月上旬


ヘラオモダカに比べて葉が細くて、株に着く花の数(種子の数)が少ない。




花の葯が褐色(ヘラオモダカは淡黄色)で、花の開く時刻が少し遅くて午後になるそうです。



ハリママムシグサ(サトイモ科) 三木市
4月上旬
ハリママムシグサはこれまでに西播磨と摂津の植物とされていましたが、数年前に但馬でも見つかっていました。
今回、空白地であった東播磨でも初めて三木市で見つかりました。
わずか数株だけなので生育の存続が危ぶまれます。


6月上旬
数株ありますがどれも雄株だったので実を着けていません。
イノシシに掘り返される場所でもあるので、対策が必要です。



2018年4月初旬
数年前まで4株あったのが次々消えて今年は1株だけになってしまった。
周囲はイノシシに掘り返されていて、大雨の時には沢が増水して流れてきた土砂に埋もれてしまうような不安定な場所です。
この株は貧栄養の土壌のためか年々小さく(葉が着いている部分を含めても10cmほど)なっていきます。
やむを得ず今年掘り起こして植物園に緊急避難させることにしました。


キシダマムシグサ(サトイモ科) 三木市
2015年4月中旬
全国での分布の西限と思われる株です。
三木市内では2007年にM氏によって1株の写真が写されていました。
2015年に写したこの株は、まったく同じ場所なので同一の株と思われます。
周囲を探しましたが残っているのはこの一株だけのようです。


2016年7月上旬
実の時期に行くと、やや小さな実を着けていました。
しかし、実は熟するまでは至らないようです。
雌株であったので実を着けましたが、近くに雄株がないために受粉ができなかったようです。
何らかの対策が必要です。


2017年4月16日の雌株
この雌株に帝釈山地の雄株の花粉を受粉させました。


4月16日の雄株(帝釈山地産の株を用意していた。)            受粉させるために切り取った雄芯
 

2017年6月下旬 実が膨らんできました。



2017年9月上旬
実が少し大きくなりました。


2017年12月9日 茎が倒れ実が少し赤くなりかけていたので採集し、赤く熟するまで保管しました。
その後Mさんに発芽を依頼し、植物園に送りました。


2018年4月初旬
親株は今年も花を咲かせました。
1株だけなのでこの株も掘り起こして植物園で保護してもらうことにしました。
この親株と種子から発芽した株を数年後に元の場所に植え戻したいと考えています。


2018年4月中旬
嬉しい便りが届きました。
三木市内で見つかっていた1株だけのキシダマムシグサに子孫ができて、生育を存続させる可能性が出てきました。
自生地の雌株に少し東の帝釈山地の雄花の花粉を受粉させてできた種子を、昨年の晩秋に姫路市立温室植物園のMさんに発芽の依頼をしていたものです。
受精に至っているのか不安でしたが、数十株の発芽が確認できたということで感激です。
数年後には自生地に植え戻して、元から生えていた雌の株と再度交配させ、その後は自然繁殖をさせて群落が維持できるようにする計画です。

播種前の種子


芽生え 4月中旬



マヤラン(ラン科) 三木市
7月中旬 
少し厚く積もった腐葉土に5〜6株が見られました。
最近発見された個体群で、今年に初めて見ました。思っていた以上に硬そうなしっかりした植物体で、落ち葉や草の間では、案外目立たない色合いです。


トウゴクサバノオ(キンポウゲ科) 三木市

三木市内で丘陵地の谷の沢近くでトウゴクサバノオが群落を作っているのを見つけました。
トウゴクサバノオの名前は知っていましたが見たのは初めてです。
東播磨ではこれまで見つかっていなかった種類で、まさか三木市内で見つかるとは想像もしていませんでした。
現在兵庫県では西播磨・淡路・丹波の3町と、今回の東播磨の三木市だけで生育が確認されています。
それぞれ離れた限られた地域だけであるが、これから新しい産地が見つかってくるかもしれない。

4月中旬



5月下旬
トウゴクサバノオの実を見に行きました。
花を咲かせていた多くの株が実も着けていました。
やっぱり鯖のしっぽに見えますね。



生育地の環境
生育地は神戸層群の崖に囲まれた深い谷の沢沿いで、その内の比較的明るい砂礫堆積地でした。それ以外の谷の部分はイノデなどのシダ類が繁茂している。




クロヤツシロラン(ラン科) 三木市

≪本種であるのかは実でもわかるようですが、確実な同定には花も見てみる必要があるようです。≫
クロヤツシロランで合っていました。

11月上旬
丘陵地の谷にまとまった個体数が生えているのが見つかりました。
図鑑では常緑樹林下や竹林下に見られるとされていますが、小さな竹群落に近い常緑樹と落葉樹が混生した疎林に生えていました。
また多くの個体が生育しているのは下草・灌木・ササなどがあまり生えていない環境の所でした。




次の年の9月中旬になってようやく花が見つかりました。

地表には出ていなくて落ち葉をのけた下で咲いています。時期が早いのかまだ少しだけです。

このような花の色と花弁がよく開いているのは、アキザキヤツシロランには無いクロヤツシロランの特徴の様です。

もう一つの特徴である花の中にあるという微細毛は、外から見ただけでは確認できませんでした。

少し花を割いて見て、黄色い毛らしいものがやっと確認できました。



花の標本(一部を裂いています)


クロヤツシロラン(ラン科) 11月中旬

数年前に市内で見つかってから観察を続けています。

見つかった年は果茎の数は多かったがその後は数分の1に減少しました。

特に大きな環境の変化はないのでその年の気候などが原因かと思われます。

市内の別の地域でも小群落がみつかり、今回もまだ見ていなかった谷の少し奥にも生育していることが確認できました。



ミズマツバ(ミソハギ科) 三木市
10月中旬
三木市内には古い採集記録はあったのですが、最近になって2つ地域の水田でようやく生育を再確認できました。
昔はもっとあったのが少なくなって見つけにくくなってきたようです。


リュウキュウマメガキ(カキ科)

1月上旬

拾った実には種子がきちっと入っていました。
リュウキュウマメガキは谷筋の岩がごろごろしたような所で、たいがい数株だけの群落を見かけます。
この場所でもこの雌株と、数十メートル離れた所の雄株のそれぞれ1株ずつです。


コイヌガラシ(アブラナ科)  

11月上旬
生育情報をもらって池畔を探して写しました。
果実には柄がなくて上向きに立ちあがっているのが特徴のようです。

ムギラン(ラン科)
11月中旬
東播磨地域での群生地をようやく見つけました。

深い谷底から急な斜面を上って行き、尾根に近づくとこのような露岩がたくさん現れます。
今回は写真の様な8ヶ所の露岩にムギランの群落を見ましたが、マメヅタランは残念ながら市内では見つかりません。


ムラサキミミカキグサ(タヌキモ科)  
11月下旬
山中にある広い湿地に行くとムラサキミミカキグサがたくさん咲いていました。
この湿地では夏には葉だけがたくさん見え、秋になってから多く咲き始めるのかもしれない。


ニセシマニシキソウ(トウダイグサ科)  三木市
10月中旬
以前は三木市の群落はシマニシキソウとしていましたが、博物館のK先生によってニセシマニシキソウと訂正されました。
この毛深い帰化種は市内の2か所で見つかり、田の畔や農道の際に生育地を広げているようです。



コヤブラン・ヤブラン・ヒメヤブラン(ユリ科) 三木市 
8月下旬
コヤブラン
丘陵地の谷奥の草地に群落をつくっています。
株はマット状に2m四方に広がっています。葉の幅はヤブランより狭い。
花穂に着く花の感覚はまばらです。


コヤブランと違って、花の感覚が密に着いて、株になって生えているので区別できそうです。
市内では丘陵地の谷奥のかなり昔に廃棄された水田跡で多く見られます。


ヒメヤブラン
植物体がごく小さくて花の数も少ないので間違うことはないです。
山際の山道のような農道や、山際にある古いため池(堀)の堤で見られます。



ミカヅキグサ(カヤツリグサ科) 三木市
8月中旬
水が染み出て溜まっている山中にある広い貧栄養の湿地(湧水湿原)にたくさん咲きます。
白い穂が印象的なカヤツリグサの種類です。
氷河期の残存種だそうで、古い歴史のある湿地にだけ生えるようで、ハッチョウトンボもたくさん生息しています。






サイカチ(マメ科)

以前に三木市内の美嚢川の岸に生えていたサイカチの巨木を河川工事の時にどこかへ移植して保護されたそうです。
枯れたようになっている幹の部分(中は空洞)を含めると幹回りは445pで、西日本では巨木になるのかもしれません。
(日本で最大は山形県山形市の9m)
市内では他には加古川の岸に数株だけ。


運動公園内の市民プールに掲示されている移植前の写真です。
1994年7月の撮影で、当時は美嚢川の川岸に生えていました。同年11月に移植された。
2006年の計測で幹回りが463pあったそうです。



マルバオモダカ(オモダカ科) 三木市
8月中旬
市内では山際にある古くて小さな岸の浅いため池で見られます。






こちらは岸から急に深くなる谷にあるため池に生えているマルバオモダカで、よく見るマルバオモダカとは別物のように見えます。
水の底から1m以上も細くて長い茎を伸ばして水面に小さな葉を浮かべています。
普通の形をした小さな株も狭い岸に少しだけありました。
ツルグミ(グミ科)  三木市
10月中旬
松の木によじ登る大きなツルグミです。
7メートルほどある木のてっぺんまで伸びて花もぎっしりと着けていました。
こんなに大きなツルグミの木は初めて見ました。
測ってみると根元近くの枝別れ前の幹回りは43cmで、地面から1mほどの高さでは主幹の幹回り30cm+副幹の幹回り19.5cmでした。






セトウチホトトギス(ユリ科) 三木市
9月中旬 
セトウチホトトギスが咲き始めました。
市内では丘陵地の湿った谷の林下などに多く生えています。

花の柱のところにも斑点があるのが特徴で、それがないのはヤマジノホトトギスです。
ヤマジノホトトギスは市内ではまだ見つかりません。

オオバクサフジ(マメ科) 三木市
9月下旬 
以前からあると言われていた地域を探しまわってようやく見つけました。
水田の土手に広く生えていましたが、そのほとんどは草刈りをされて葉だけが確認できました。
そして4mほどの区間だけが草刈りをされずに残っていて、花を咲かせた株が見られました。

よく見かけるナヨクサフジに似ていますが、それよりも花や葉が大きく、花の色は青みが強く、花期も遅いのではっきりと見分けられます。


リュウキュウマメガキ(カキノキ科) 三木市
9月下旬 
台風後の谷筋を歩いていて、小さな実をつけた小枝を見つけました。
葉の緑が濃いのでリュウキュウマメガキかなと思い近くを探して、樹皮が真っ黒の直径30cmの木を見つけました。
岩や礫が多い斜面や沢岸に多く見られます。摂津・西播磨・北播磨などでも見かけるのは同じような環境のとことでした。









オワリセンダングサ(キク科) 三木市




10月上旬
ため池の土手下の道路脇の水路で見つかりました。
変な葉のセンダングサの種類だと思ったら、最近になって日本に入ってきた帰化種でオワリセンダングサ(仮称)だそうです。
道路を盛んに資材を運ぶトラックが通る所なので、どうやらそれに着いて入ってきたようです。



モリアザミ(キク科) 三木市
10月中旬 
葉の様子が少し変わっていると思ったら、K先生によるとモリアザミだそうです。
半月前に但馬の観察会でも見ていたはずなのですが、自分では分かりませんでした。

県南部では少なく、三木市では41年ぶりの再確認になるようです。

シリブカガシ(ブナ科)  三木市
10月上旬
丘陵地の山のため池の縁に生えていました。
秋に花が咲いていて実(ドングリ)も着いているので、不思議なカシの木だと思って調べたらシリブカガシでした。
近畿地方以西の暖地に自生する種類なので、兵庫県でも珍しいようです。





ヒナノシャクジョウ(ヒナノシャクジョウ科) 三木市


10月中旬 

三木市では初めて見つかった種類です。
沢の苔の着いた所に点々と生えていて、小さいので見過ごすところでした。

トウゴクサバノオ(キンポウゲ科) 三木市

4月中旬
丘陵地の谷の沢近くに生えている小さなキンポウゲ科を見つけました。
トウゴクサバノオの名前は知っていましたが見たのは初めてです。
東播磨ではこれまで見つかっていなかった種類で、まさか三木市内で見つかるとは想像もしていなかったので感激です。


生育地は神戸層群の崖に囲まれた深い谷の沢沿いで、その内の比較的明るい砂礫堆積地でした。それ以外の谷の部分はイノデなどのシダ類が繁茂している。


11月中旬
株の数は少なくなっていましたが、秋のこの時期でも葉をつけた株が見られました。

イヌノフグリ(ゴマノハグサ科) 三木市

1月中旬

イヌノフグリの花を写そうと、自宅近くの河川敷の石垣を見に行ってきました。

残念ながら開いている花はなくて、つぼみと実だけでした。

この時期にはもう(オオイヌノフグリもそうですが)花が咲くのですね。



2月下旬 

イヌノフグリの開花期は3〜4月ですが、もう河川敷の石垣の群落では開花しています。花の色は白っぽいピンク色です。
探してみると実もたくさん着いていて、もっと前から開花していたようです。
4月上旬になると花は見られなくなり、やがて地上部は枯れるようです。


4月上旬 

花もそろそろ終わりのころです。



4月中旬 

花は終わって実だけしか見られませんでした。

オオイヌノフグリに比べると、花を咲かせている期間はかなり短いようです。



ケタガネソウ(カヤツリグサ科) 三木市 


4月下旬

これまで三木市内に広範囲に広がる丘陵地(大阪層群や神戸層群)で見ていたのは、姿のよく似たササノハスゲだけで、そこにはケスハマソウは生えていませんでした。
今回やっと大阪層群の丘陵地でケタガネソウを見つけました。しかしこの場所にはササノハスゲは見られません。

これまでにケタガネソウを見ているのは三木市内では正法寺山、三木市の近くでは小野アルプスなどのいずれも流紋岩質凝灰岩の山だけでした。



コバノハナイカダ(ミズキ科) 三木市

4月下旬 
市内にはハナイカダも見られますが、この株はコバナハナイカダです。葉が小さくて葉脈の数も少ない。
日当たりの良い沢の上に張り出したこの木は、分かっているのですが見るたびにびっくりします。
どの葉の上にもきっちりと実(花)を着けています。



アマナ(ユリ科)
3月下旬 美嚢川堤防
三木市の河川の土手にもたくさんのアマナが咲いていました。
堰堤の上の並木の桜は開花までもう少しです。


ヤマトミクリ(ミクリ科)
6月上旬 山際のため池畔
市内で新しいヤマトミクリの群落が見つかりました。
前に見た吉川町の群落も大きかったがここも大きい。

タマミズキ(モチノキ科)
三木市 6月上旬
秋になっても実を着けない不明の大きな木でしたが、春に花を着けてタマミズキと分かりました。
雄株なので実を着けなかったようで、少し離れたところの若い木は花も着けません。
雌株がどこかにないか探してみます。





ゴキヅル(ウリ科)
9月中旬
美嚢川に生えているのは見ていましたが、花期になるまでに毎年洪水で流されるので標本が採れずにいました。
今回見つけたのは洪水を防ぐための堤防に守られた川岸だったのでやっと花が見られて標本も採ることができました。
もうすぐ実も見られそうで楽しみです。




10月上旬

実ができていますが花も咲いていました。



実がぱかっと割れて種が出てきました。
割れ方が合面白く感心してしまい、「御器蔓」の名前も気に入りました。


スズメノコビエ(イネ科)
10月下旬
名前は知っていましたが見たのは初めてで、県レッドデータBランクの植物です。
Sさんから情報をもらい見に行きました。
教えてもらっていなかったら見過ごすような草でした。
ため池の岸にも生えていますが満水になったためにそれらは水没状態です。
堰堤の草の中にも生えています。


ヒメミコシガヤ(カヤツリグサ科)
4月中旬 三木市
つい先日に見た時には分からなかったのに、今日行ってみると開花していました。
ほとんど目立たない小さな草なので見過ごしていたのかもしれない。
ちょっと湿り気もある短い草とコケだけ(年一回草刈りをされる)の空き地です。