ホソバニガナ(キク科) 東播磨・三木市 |
---|
池の岸に点々とホソバニガナが生えていて、ちょうど花が咲いていました。 よくあるニガナと比べて、かなり葉が細く、葉の基部は茎を抱いていません。 全国的にもかなり少ない種類のようです。 市内では2つの池で大きな群落が1つの池に小群落が見つかっています。 花は5月ごろから咲き始めて、11月上旬ごろまで花が残っているようです。 7月下旬 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月上旬の花 ![]() 5月下旬 生育しているため池が2年間ほど水が抜かれていたので心配していました。 株数は大きく減ったが何とか残っていて安心しました。 水が少しずつ増やされているので回復するものと思われます。 しかし、この池に生育していたコバノヒルムシロとニオイタデはまだ見られず、これから出てくるのかちょっと心配です。→両種とも残っていました。 ![]() |
|
ホソバヘラオモダカ(オモダカ科) 東播磨・三木市 |
---|
ホソバヘラオモダカは三木市志染町で最初に発見されたので、牧野富太郎は「シジミヘラオモダカ」と名付けた。 三木市志染町 8月上旬 ![]() ヘラオモダカに比べて葉が細くて、株に着く花の数(種子の数)が少ない。 ![]() ![]() 花の葯が褐色(ヘラオモダカは淡黄色)で、花の開く時刻が少し遅くて午後になるそうです。 ![]() |
|
ハリママムシグサ(サトイモ科) 三木市 |
---|
4月上旬 |
ハリママムシグサはこれまでに西播磨と摂津の植物とされていましたが、数年前に但馬でも見つかっていました。 今回、空白地であった東播磨でも初めて三木市で見つかりました。 わずか数株だけなので生育の存続が危ぶまれます。 ![]() 6月上旬 数株ありますがどれも雄株だったので実を着けていません。 イノシシに掘り返される場所でもあるので、対策が必要です。 ![]() 2018年4月初旬 数年前まで4株あったのが次々消えて今年は1株だけになってしまった。 周囲はイノシシに掘り返されていて、大雨の時には沢が増水して流れてきた土砂に埋もれてしまうような不安定な場所です。 この株は貧栄養の土壌のためか年々小さく(葉が着いている部分を含めても10cmほど)なっていきます。 やむを得ず今年掘り起こして植物園に緊急避難させることにしました。 ![]() |
|
キシダマムシグサ(サトイモ科) 三木市 |
---|
2015年4月中旬 |
全国での分布の西限と思われる株です。 三木市内では2007年にM氏によって1株の写真が写されていました。 2015年に写したこの株は、まったく同じ場所なので同一の株と思われます。 周囲を探しましたが残っているのはこの一株だけのようです。 ![]() 2016年7月上旬 実の時期に行くと、やや小さな実を着けていました。 しかし、実は熟するまでは至らないようです。 雌株であったので実を着けましたが、近くに雄株がないために受粉ができなかったようです。 何らかの対策が必要です。 ![]() 2017年4月16日の雌株 この雌株に帝釈山地の雄株の花粉を受粉させました。 ![]() 4月16日の雄株(帝釈山地産の株を用意していた。) 受粉させるために切り取った雄芯 ![]() ![]() 2017年6月下旬 実が膨らんできました。 ![]() 2017年9月上旬 実が少し大きくなりました。 ![]() 2017年12月9日 茎が倒れ実が少し赤くなりかけていたので採集し、赤く熟するまで保管しました。 その後Mさんに発芽を依頼し、植物園に送りました。 ![]() 2018年4月初旬 親株は今年も花を咲かせました。 1株だけなのでこの株も掘り起こして植物園で保護してもらうことにしました。 この親株と種子から発芽した株を数年後に元の場所に植え戻したいと考えています。 ![]() 2018年4月中旬 嬉しい便りが届きました。 三木市内で見つかっていた1株だけのキシダマムシグサに子孫ができて、生育を存続させる可能性が出てきました。 自生地の雌株に少し東の帝釈山地の雄花の花粉を受粉させてできた種子を、昨年の晩秋に姫路市立温室植物園のMさんに発芽の依頼をしていたものです。 受精に至っているのか不安でしたが、数十株の発芽が確認できたということで感激です。 数年後には自生地に植え戻して、元から生えていた雌の株と再度交配させ、その後は自然繁殖をさせて群落が維持できるようにする計画です。 播種前の種子 ![]() 芽生え 4月中旬 ![]() |
|
マヤラン(ラン科) 三木市 |
---|
7月中旬 |
少し厚く積もった腐葉土に5〜6株が見られました。 最近発見された個体群で、今年に初めて見ました。思っていた以上に硬そうなしっかりした植物体で、落ち葉や草の間では、案外目立たない色合いです。 ![]() |
|
トウゴクサバノオ(キンポウゲ科) 三木市 |
---|
三木市内で丘陵地の谷の沢近くでトウゴクサバノオが群落を作っているのを見つけました。 トウゴクサバノオの名前は知っていましたが見たのは初めてです。 東播磨ではこれまで見つかっていなかった種類で、まさか三木市内で見つかるとは想像もしていませんでした。 現在兵庫県では西播磨・淡路・丹波の3町と、今回の東播磨の三木市だけで生育が確認されています。 それぞれ離れた限られた地域だけであるが、これから新しい産地が見つかってくるかもしれない。 4月中旬 ![]() 5月下旬 トウゴクサバノオの実を見に行きました。 花を咲かせていた多くの株が実も着けていました。 やっぱり鯖のしっぽに見えますね。 ![]() 生育地の環境 生育地は神戸層群の崖に囲まれた深い谷の沢沿いで、その内の比較的明るい砂礫堆積地でした。それ以外の谷の部分はイノデなどのシダ類が繁茂している。 ![]() |
|
クロヤツシロラン(ラン科) 三木市 |
---|
≪本種であるのかは実でもわかるようですが、確実な同定には花も見てみる必要があるようです。≫ クロヤツシロランで合っていました。 11月上旬 丘陵地の谷にまとまった個体数が生えているのが見つかりました。 図鑑では常緑樹林下や竹林下に見られるとされていますが、小さな竹群落に近い常緑樹と落葉樹が混生した疎林に生えていました。 また多くの個体が生育しているのは下草・灌木・ササなどがあまり生えていない環境の所でした。 ![]() ![]() 次の年の9月中旬になってようやく花が見つかりました。 地表には出ていなくて落ち葉をのけた下で咲いています。時期が早いのかまだ少しだけです。 このような花の色と花弁がよく開いているのは、アキザキヤツシロランには無いクロヤツシロランの特徴の様です。 もう一つの特徴である花の中にあるという微細毛は、外から見ただけでは確認できませんでした。 少し花を割いて見て、黄色い毛らしいものがやっと確認できました。 ![]() 花の標本(一部を裂いています) ![]() クロヤツシロラン(ラン科) 11月中旬 数年前に市内で見つかってから観察を続けています。 見つかった年は果茎の数は多かったがその後は数分の1に減少しました。 特に大きな環境の変化はないのでその年の気候などが原因かと思われます。 市内の別の地域でも小群落がみつかり、今回もまだ見ていなかった谷の少し奥にも生育していることが確認できました。 ![]() |
|
ミズマツバ(ミソハギ科) 三木市 |
---|
三木市内には古い採集記録はあったのですが、最近になって2つ地域の水田でようやく生育を再確認できました。 昔はもっとあったのが少なくなって見つけにくくなってきたようです。 ![]() |
|
リュウキュウマメガキ(カキ科) |
---|
1月上旬 拾った実には種子がきちっと入っていました。 リュウキュウマメガキは谷筋の岩がごろごろしたような所で、たいがい数株だけの群落を見かけます。 この場所でもこの雌株と、数十メートル離れた所の雄株のそれぞれ1株ずつです。 ![]() |
|
コイヌガラシ(アブラナ科) |
---|
11月上旬 生育情報をもらって池畔を探して写しました。 果実には柄がなくて上向きに立ちあがっているのが特徴のようです。 ![]() |
||||
|
ムラサキミミカキグサ(タヌキモ科) |
---|
ゴキヅル(ウリ科) |
---|
9月中旬 |
美嚢川に生えているのは見ていましたが、花期になるまでに毎年洪水で流されるので標本が採れずにいました。 今回見つけたのは洪水を防ぐための堤防に守られた川岸だったのでやっと花が見られて標本も採ることができました。 もうすぐ実も見られそうで楽しみです。 ![]() ![]() 10月上旬 実ができていますが花も咲いていました。 ![]() 実がぱかっと割れて種が出てきました。 割れ方が合面白く感心してしまい、「御器蔓」の名前も気に入りました。 ![]() |
|
スズメノコビエ(イネ科) |
---|
10月下旬 |
名前は知っていましたが見たのは初めてで、県レッドデータBランクの植物です。 Sさんから情報をもらい見に行きました。 教えてもらっていなかったら見過ごすような草でした。 ため池の岸にも生えていますが満水になったためにそれらは水没状態です。 堰堤の草の中にも生えています。 ![]() |
|
ヒメミコシガヤ(カヤツリグサ科) |
---|
4月中旬 三木市 |
つい先日に見た時には分からなかったのに、今日行ってみると開花していました。 ほとんど目立たない小さな草なので見過ごしていたのかもしれない。 ちょっと湿り気もある短い草とコケだけ(年一回草刈りをされる)の空き地です。 ![]() ![]() |
|
|