加古川市(三木市の中部あたりまで含む)から相生市・赤穂市にかけての海岸に近い地域は瀬戸内乾燥気候です。 年間降水量が少ないだけでなく、特に8月の降水量が極端に少ないのが特徴です。 10年に一度ぐらいは8月の月間降水量が数ミリの年があり、禿山の岩場周辺は植物にとっては過酷な環境になります。 (三木市では今年2016年の8月も月末にちょっと地面が湿るぐらい降っただけで、月間雨量は1〜2mm程度でした。) その時の乾燥に耐えられない草木は枯れてしまいます。 そのような環境の中で長年(数千年〜数万年)生き延びてきたのが、現在もこの地域で見られる希少種たちだと言えそうです。 広い岩場でも条件にあった所だけに生育するので、個体数が少ないものが多いです。 |
フナバラソウ(ガガイモ科) |
---|
岩場の土がたまった所や岩場の縁の草地に生えていますがあまり大きな群落はありません。 |
4月下旬 フナバラソウの芽生え これを初めてみたとしたら、どんな植物なのか見当がつかないです。 ![]() 6月上旬 フナバラソウの花 チョコレ−トのような独特の色の花が咲きます。 ![]() 10月下旬 フナバラソウの実 フナバラソウもガガイモ科の他の植物も全く知らなかった時にこれを初めて見て、この大きな実を着ける植物はいったい何だろうか とびっくりしました。 ![]() |
|
ツチグリ(バラ科) |
---|
ユウスゲ(ユリ科) |
---|
7月中旬 ユウスゲは少し湿り気もある草地に生える植物だと思うのですが、禿山の岩場周囲の少し水が染み出るような所でも見かけま す。しかし、このような場所では8月の雨の少ない時期にはかなり乾燥すると思われます。 ![]() 7月中旬 岩場のある禿山の周囲のため池の堰堤です。 元は山の岩場周囲に生えていたのが、このような人工的な草地に生育地を広げていったと思われます。 ![]() 7月中旬 水田の水路脇の湿った土手にも生えています。 ![]() |
|
ムラサキセンブリ(リンドウ科) |
---|
10月中旬 中播磨 ブッシュに囲まれた広い斜面にある岩場にまとまった株数が生えていました。 ![]() ムラサキセンブリが生える岩場 乾燥草原性の植物が生えそうな良い感じの岩場です。 ![]() |
|
ヤマジソ(シソ科) |
---|
私はヤマジソを見ていないのでよくわかりませんが、ヤマジソに比べて葉や苞が丸くて大きいのでしょうか? この地域ではヒメジソもよく見かけます。 この植物は明治時代に発見されたがその後「幻の植物」となっていたのが、1970年代になってから再発見されたそうです。 今この地域を歩いてみると多くの生育地があり、なぜ幻になっていたのか不思議です。 (注:最近はヤマジソとオオヤマジソは種としては区別されない) |
10月 毛が多いのもオオヤマジソの特徴のようです。 ![]() 11月下旬 加西市で見たこの地域では一番北の群落です。 ごく小さい株ばかりでした。 ![]() |
|
ヤマジノギク(キク科) |
---|
この禿山地域に生えるヤマジノギクの葉は特に細いことが調べられていますが、同じように細い葉を持つヤナギノギクとは種類が 違います。 |
10月中旬 岩場の少し土の溜まった所に生えています。 写真ではわかりませんが、花の色はきれいな青紫できれいです。 株元には小さな根生葉がありますが、茎の葉は細くて小さくほとんど目立ちません。 ![]() |
|
イワヒバ(イワヒバ科) |
---|
4月 これが私が自生のイワヒバを見た最初でした。 まさか加古川市の山の岩場に生えているとは思いませんでした。 その後、内陸部の岩場ではよく見かけるようになり、氷ノ山の標高1300mあたりでも見ました。 生育範囲はかなり広いようですが、ここのような乾燥する岩場で見つかるのは珍しいと思われます。 ![]() 7月 近くの別の岩場で見つけた群落です。 なぜか小さい株ばかりでした。 ![]() |
|
マツバラン(マツバラン科) |
---|
11月 |
この地域では大きな岩場の少し内にくぼんだ所で見つかります。 その部分は同じ凝灰岩でも水による風化?が進んでいて岩がもろくなっているようです。 その後この地域の離れた数か所でも見つかりました。 ![]() |
|
オオカナワラビ(オシダ科) |
---|
加古川市の尾根に近い沢源流部に、オニカナワラビに混じって少しのオオカナワラビも見られます。 加古川市では初めて生育が確認されたことになります。 三木市内の西半分は瀬戸内乾燥地域に入りますが、それでも丘陵地の谷は湿気があってシダの種類も豊富ですが、加古川の川を西へ渡って加古川市・小野市・高砂市・姫路市に入るとベ ニシダやコシダ・ウラジロばかりが目立ち、イノデ類やリョウメンシダ・ハカタシダの種類なども探すのにも苦労します。 瀬戸内乾燥紀行であることと、谷の下の方の沢は流紋岩質凝灰岩の礫が堆積していて水が伏流している時期が長く、谷全体が乾燥しやすいことがシダの種類が少ない原因と思われます。 谷の上の方では沢源流部には土壌があり、朝霧によっていくらか湿気もある(?)ために、ハカタシダ・オニカナワラビ・オオカナワラビが現れるようです。ヤブソテツの種類も峠の下よりも峠の上の車 道法面などによく生えています。 ![]() 胞子嚢が縁寄りに着いています。 ![]() |
|
|
|