新規サイト001

写真集1


氷ノ山の秋景色

 ガスが晴れてきて光が差し始めると、紅葉がまぶしく感じるほどに鮮やかに見えました。
景色や写真撮影を目的に上っているわけではないのですが、まったく偶然に思わぬ場面に出くわして感激することがあります。
この時もやや不安定な天候のもとでの植物観察でした。





秋岡の山上の田

なんでもない山の田ですが、昔、加藤文太郎がここを通って青ヶ丸に登っていると思うと、何か特別な景色のように見えてしまいます。
矢田川の谷から数百メートルも上った山の中腹にある田です。





蒜山遠望(甲ヶ山より)

右より上蒜山、その向こうが中蒜山、左へ離れて下蒜山です。





大山遠望(南方より)

大山主峰・三鈷峰・野田ヶ山・矢筈ヶ山・甲ヶ山・勝田ヶ山などで、中景は蒜山の山なみで、白いガスの所が蒜山高原です。  



朝焼けの蘇武岳

日の出とともにテントから外へ飛び出すと、目の前の蘇武岳がほんのりと紅色に染まっていました。
月も西よりの空に残っていて、いい感じです。

蘇武岳は植村直巳さんが学校登山で登った、初めての山ですね。




東山〜鳴滝山(鳥取県東部)

早春の扇ノ山方面から見た東山(左)と鳴滝山(右)です。
鳴滝から東山まで雪の稜線をピストンしたことがあり、懐かしく思って写した一枚です。




青が丸(1月)

私にとっての青が丸は「加藤文太郎の山」です。
そして登ってみて、山に登ったという気になれる山です。
夏には、南の秋岡から沢と笹薮の稜線を、ヤブ漕ぎでたどって登りました。
冬には、1度目は北の菅原から仏ノ尾経由で登り、2度目は東の佐坊から登り、3度目は西の八頭町から入山して登りました。
山道のない山なので、夏でも冬でも辿るルートはまったく自由です。
安全でしかも面白そうなルートを熟慮して選び、実際に登ってみて、その達成感が味わえる山ということです。
まだ面白いルートが探せそうで、もっと挑戦してみたい山ですね。




仏の尾(1月)

佐坊からの林道より写しました。
青が丸とともに、仏の尾は神秘的な秘境のイメージの山です。




佐坊八反滝(1月)

青が丸と石切の鞍部を源とする沢に懸かる滝です。
多田繁次さんが、この滝を見つけてこれと同じ場所から写真を写しています。

用水路に沿ってしばらく歩いたころ突如として南の視野に飛び込んだ大滝に、私は思わずあっと叫びを上げた。それは、もりもりと広葉原生林の新緑の装いあでやかな支尾根が、青野の奥へ急峻に落ち込むスロープの対岸から、地図にも記されていない大滝が、堂々と白布を垂れているのだった。それはなんと不思議な地形上に懸る滝だろうか。突出した尾根との間が谷状に見えるのに、滝はその対岸山腹の岸壁から斜めに、その谷の途中に落下しており、滝の上部は森林の斜面で、谷川の地形は認められないのだ。(47.5の山行)
多田繁次著「兵庫の山やま 総集編」 神戸新聞出版センターより




三の丸の樹氷

三の丸避難小屋を目指して、ホワイトアウトの中を登っていきます。
雪原につけたトレースも、強風のためにすぐに掻き消されてしまいます。
上へ上へと登って行けばなんとか小屋に着けますが、ホワイトアウトの中を広大な雪原を下って、方角を間違わずにこの地点まで戻ってくることは至難の業です。




福定の不動滝

親水公園から地蔵堂へと登る途中に滝見の場所があるが、そこからはこの滝は見えないと思う。
4つほどの大きな滝が連続するが、その一番奥まった上流の位置にこの不動の滝はあります。




甲ヶ山〜勝田ヶ山の稜線東下の大岩崖

矢筈川の源流部はいくつかに枝分かれして、それぞれの沢筋上部にはこのような大きな岩壁ができています。
この岩壁の上から稜線の登山道に出るには、猛烈なヤブを通らなくてはいけません。


このページのトップへ戻る