0

新規サイト001

コミヤマスミレ?
直近の兵庫県とその周辺の観察 2020年1月〜

ヒメコケシノブ(コケシノブ科)
氷ノ山山域
氷ノ山山域でヒメコケシノブとされている2点です。

胞子嚢が先端部にある待っていることが同定の決め手です。

特に高所には胞子嚢を着けていないものや、裂片の様子が違って見えるものなども多くあり、きちっと同定できていない群落も多く残っています。


鳥取県側



兵庫県側




サラサドウダン(ツツジ科)
12月中旬 多紀アルプス
稜線の登山道脇で見ました。

群落をつくらずに点々と生えているようで大きな木もありました。

葉をすっかり落とした木もありましたが、実の殻が上を向いて着いているので見分けられました。

写真はすべて別々の木。








コウヤコケシノブsp(←ヒメコケシノブsp)(コケシノブ科)
12月中旬 多紀アルプス
胞子嚢が葉の先端部分だけにあって裂片に鋸歯がないように見えたのでヒメコケシノブの可能性があるかと思いましたが、どうやら鋸歯が目立たないコウヤコケシノブのようです。

数メートル離れた同じような環境に生えている群落では鋸歯がはっきりしていました。鋸歯が目立たないのは個体変異のようです。




コモチシダ(シシガシラ科)・ミズニラ(ホウライシダ科)
11月下旬 三木市吉川町
コモチシダとヒメミズワラビは三木市内に多い種類です。

コモチシダ
市内では神戸層群の岩でよく見かけますが、子ども(無性芽)を着けているのは初めて見ました。


ヒメミズワラビ
市内では水田で多く見られ、最近はあちこちで見つかり増えているように思われます。
市の東部の吉川町では今回初めて見ました。





ツチグリ(バラ科)・フナバラソウ(ガガイモ科)・ミシマサイコ(セリ科)
11月上旬 東播磨南部
ツチグリ

昨年はこの山では猪による掘り返しの被害がひどくて全く見つからず、全滅したと思っていました。

今回行ってみると小さな1株が見つかりました。

昨年に入念に探した場所なので、今年発芽した株のようです。

残っていて安心しました。



少し離れた別の山でも数株が残っているのを確認できました。

キジムシロと似ていますが葉の裏がビロード状で白い。




フナバラソウ

この山では初めて見つかりましたが、探しても1株だけでした。




ミシマサイコ

ミシマサイコもこの夏の少雨に耐えて1株が残っていました。

実が熟し始めています。



ツメレンゲ(ベンケイソウ科)・イヌハギ(マメ科)
11月上旬 三木市
ツメレンゲ

古墳の石室の岩に生えているツメレンゲがちょうど咲いていました。





イヌハギ

イヌハギはすっかり実になっていました。

花や葉はマメ科らしいが、実はマメ科とは思えない?

三木市内には比較的多いが全国的には少なくて絶滅危惧種に指定されている。




タンナトリカブト(キンポウゲ科)
10月下旬 西播磨
葉が3全裂しているのでタンナトリカブトのようです。

以前に丹波地方で見た時は花の終り頃であったので、今回初めて花が綺麗に咲いていのを見ることができました。





ホソバヤマジソ(シソ科)
10月下旬 東播磨 
ホソバヤマジソの生育状況を見てきました。

やはり8月の少雨(たぶん月間降水量0mm)の影響を受けているのか、株数が少なくてどの株も小さい。

8月以前に出ていたと思われる株は実はすでに熟しているが、その数はごく少ない。

9月の降雨の後で出たと思われる株は少しあり、その実はまだ若い。




アオホオズキ(ナス科)・ヒナチドリ(ラン科)・ホテイシダ(ウラボシ科)・ビッチュウアザミsp(キク科)
10月下旬 西播磨
アオホオズキ

春に鹿の食害を防ぐためにアオホオズキの生える周囲に枯れ木で囲いをしていました。

その効果はあったようで囲いの中には鹿が入らなかったようで、アオホオズキや他の草・シダ類が良く茂っていました。

ここでも夏の少雨の影響を受けたのか、ついている実の数が非常に少ないことがちょっと心配です。



倒木に着いたヒナチドリ・ホテイシダ・シノブ



ビッチュウアザミsp

沢岸の崖地にビッチュウアザミらしい株がありました。

鹿食害がひどい谷なので、他には上部を食べられて花の部分がなくなった1株だけでした。

花が上を向いて着いていて総苞はねばりが強い。長い茎で下の方の葉はなくなっている。

ビッチュウアザミはこの地域ではこれまでに見つかっていない種類なので、博物館で調べてもらいます。




マキエハギ(マメ科)
10月中旬 三木市
マキエハギが三木市内では初めて見つかりました。
最近になって耕作放棄されたと思われる棚田の土手に、細い茎をまっすぐに立てた葉が小さいハギの種類が目につきました。
近くにあるネコハギは地を這っていてまだ花を着けているが、この株は花を終えていた。


持ち帰った標本を調べると、3出複葉に柄があり、葉脈が図鑑のマキエハギのものと同じであるようです。


ムラカミタチツボスミレ(スミレ科)
10月中旬 西播磨
ムラカミタチツボスミレはタチツボスミレとオオタチツボスミレの雑種だそうです。

山中の沢岸でタチツボスミレと思われる群落を見つけました。

よく見ると茎を横にも伸ばしてその先に小さな芽を出したり、隣の株とつながっていました。

スミレ科に詳しいY氏に問い合わせてムラカミタチツボスミレであると分かりました。

両親が生育場所ではよく見つかるようです。



やや密生していて隣同士連なっているのが多いようです。

しかしすぐ横の岩面には、明らかに互いに離れている株もあり、種子でも増えているように見えました。




リュウキュウマメガキ・マメガキ(カキノキ科)
10月中旬 西播磨
山の中腹にある岩崖下の急斜面にリュウキュウマメガキが生えていました。
谷上流部の傾斜のある礫の堆積した斜面のような所でも時々見かけます。
落ちている葉の大きさは大小不ぞろいで、葉の裏は白い。
雌株なのか実も落ちていました。


少し古い木の幹は黒っぽい。



マメガキか?不明のカキノキ科
林道脇に数本のカキの木がありましたが、葉の大きさはほぼそろっていて幹の色は黒くない。
リュウキュウマメガキとは別の種類のようです。
実は着いていなかった。


幹 柿の木の幹らしくない?



カリガネソウ(シソ科)
10月上旬 西播磨
沢岸上の草地で花を咲かせた数株の大株とその周囲に多数の小株が生えている群落が見つかり、この群落から100mほど下流にも生えていました。
これまでにカリガネソウを見たのは東播磨の1か所のみで、あまり見かけない種類です。
目立たない葉の草なので花がないと目に着きにくいですが、すぐそばを通ると独特の臭い香りで気づけそうです。


サケバヒヨドリ(キク科)
10月上旬 西播磨
これまでサケバヒヨドリを見たのは三木市内の山中の田の畔で、どれも小さな株でした。
ここは山裾の水路横の崖で、深い草の中に紛れて生えていて草丈は長い。



ヤマトミクリのある池
9月下旬 三木市
6年ほど前にヤマトミクリを観察した廃棄された谷奥の山中にある池です。

行ってみると上流からの土砂がたまった湿地状の部分が大きく広がり、水面部分はかなり狭まっていました。

ヤマトミクリの群落もそれに伴って移動していました。

あと10年ほどでため池全体が湿地になってしまいそうで、ヤマトミクリがその後も生育できるか心配です。



水面部分の際に生えるヤマトミクリ。



イトモのあるため池
9月下旬 三木市
6年ほど前にイトモを観察した谷奥にある池です。

現在も使用されているが以前に比べて水の循環が悪くなったのか少し茶色く濁っていました。

以前は水深の深い部分も含めて広くイトモが生えていたのが、行ってみるとちょうどイトモが生えていた部分はヒシに入れ替わっていました。

池奥の流入口の土砂堆積地もやや湿地状から陸化しているようです。



池奥の土砂堆積地の際だけにイトモが残っています。



土砂堆積地にはセイタカアワダチソウも侵入し、そこそこあって花をさかせていたノハナショウブもこの小さな株だけが残っている。




ウスバサイシンsp(ウマノスズクサ科)
9月下旬 西播磨
沢岸の砂礫斜面に群落が見つかりました。
沢岸の急傾斜の砂礫斜面で群落が見つかりました。
スミレに似た大きな葉で縦・横ともに8pほど。
しかし、葉の葉脈や株の基部や根はスミレのようではなく、調べてみてウマノスズクサ科のウスバサイシンらしいと分かりました。
これまで西播磨での記録はなう、博物館で同定の点検をしてもらうことにします。


採集した標本。根塊のようなものはなく、茎の先から2枚ずつ葉が出ている。


ミシマサイコ(セリ科)
9月下旬 東播磨南部
この夏の少雨が播磨の岩山の植物に影響していないか気になって行ってきました。

ミシマサイコはもともと少なかったのですが、かろうじて1株が見つかり安心しました。

他の希少種はどうなったか、10月に見て回ろうと思います。





ゴキヅル(ウリ科)
9月下旬 東播磨南部
川岸に生えるゴキヅルの様子を見てきました。

本流と支流の間に造られているテトラの防護堤の片側は中洲全体がブルで均されてしまい完全に群落が消えていた。

もう片側は昨年より繁茂して近くの川岸に新しい株も生えてきていた。

河川の植物は大雨・洪水や河川工事によって毎年生育の様子が変わってしまうので、行ってみないと残っているかどうかも分からない。



昨年は同じ時期でも多くが実になっていたが、今回は花が真っ盛りで実はほとんど見られなかった。




イワアカバナ(アカバナ科)・ギンリョウソウモドキ(ツツジ科)
9月下旬 氷ノ山
イワアカバナ

草地斜面では鹿の食害によって数年間見ていなかったが、しめった崖地に残っているのが確認できました。

長く伸びた果実もたくさん着けています。



近くの土壌の少ない岩盤に着いていた株で、棍棒上のめしべも確認できた。




ギンリョウソウモドキ

これまで氷ノ山山域では大屋町側のおそらく低い所だけで見つかっていたのが、今回大屋町以外の高所でも見つかりました。

氷ノ山には春に出るギンリョウソウは多いが、本種は極めて少ないようです。





アブノメ
9月中旬 三木市内
稲刈り直前の水田で見られました。




スズメノコビエ(イネ科)・ヒロハトリゲモ(トチカガミ科)
9月中旬 三木市内
スズメノコビエ
ため池堰堤の水際のブロックの隙間にスズメノコビエが生えていました。
堰堤の水際でないほとんどの部分はクズに覆われていて、その様なところでは見つからなかった。


ヒロハトリゲモ?
玉井家の片隅の浅くなったところに群落をつくっていた。
ヒロハトリゲモだと思うが?



キクガラクサ(ゴマノグサ科)
9月中旬 波賀町
波賀町の南部でキクガラクサの小群落が見つかりました。

周辺を調べると数群落が見つかったが、生育分布の境界に近いためか大きな群落や連続的に生えいることはなかった。




コミヤマスミレ?(スミレ科)←オチフジ(シソ科)
9月中旬  宍粟市一宮町
始めオチフジかと思っていたのですが、Sさんからコミヤマスミレではないかと指摘していただき訂正しました。
茎の先から新しい葉が出ていました。これは不定芽とは違うようです。
スミレに詳しいY氏に問い合わせて分かったのですが、無茎種のスミレでは開花時期の新葉がその後初夏に大きな夏葉に入れ替わり、秋には写真のような新しい葉を出すそうです。


採集した標本
古い葉(夏葉)は元気ですが、茎の先から秋の新しい葉が出ていました。




シコクママコナ(ゴマノハグサ科)・ミカエリソウ(シソ科)・ギンリョウソウモドキ(ツツジ科)・カヤラン(ラン科)
9月中旬 宍粟市一宮町
シコクママコナ

沢岸の一か所にたくさんの株の群落をつくっていました。



ミカエリソウ

渓谷に沿って点々と生えています。

まだ咲き始めのようです。



ギンリョウソウモドキ



カヤラン

沢沿いの杉植林の下に落ちていました。





コフウロ(フウロソウ科)
9月上旬 西播磨
コフウロと思われる小さい葉の草が見つかり、花を着けた株を探してやっと写真を写しました。

数か所で十数株を見ましたが、花を咲かせていたのはこの1株だけ(花の終わりに近い)で、1株はつぼみ、数株は花の跡で、多くの株は花がなかった。

小さい葉で他の草に紛れて生えているので、花を写すのは大変です。



ミヤマナミキ(シソ科)・オウギカズラsp(シソ科)
9月上旬 西播磨
以前に見つけた険しい谷のミヤマシキミ群落の周辺を調べたら、急斜面にオウギカズラと思われる小群落が見つかりました。


ミヤマナミキ

数十株が間とまとまって生えている群落です。

周辺にも似た地形の所が多くありますがこの群落以外は見つかりませんでした、

近くの少し礫の多い斜面にはオチフジが見られます。




オウギカズラ

ミヤマナミキ群落のすぐ近くの急斜面の尾根っぽい場所に数株が生えていました。

(谷っぽい斜面は落石が多く草木がほとんど生えていない。)

葉の形や走出枝を出していることからオウギカズラで間違いなさそうです。小さい株ばかりで実は着いていなかった。



走出枝を長く伸ばしている。



マツグミ(オオバヤドリギ科)
9月上旬 西播磨
マツグミの大きな枝が谷の沢岸に落ちていた。

たくさんの実が着いていて花も2つ残っていた。

この辺りにはマツ科ではのツガが多いので、この枝もツガの高木に半寄生していたものと思われる。




ハゴロモコタニワタリ(チャセンシダ科雑種)
8月中旬 但馬南部
ハゴロモコタニワタリ(トラノオシダ×コタニワタリ)の様子を見てきました。
この冬は雪が極端に少なかったことが原因なのか昨年の古い葉が11枚残っていて、今年の新しい葉が小さいのを含めると6枚出ていました。


今回の観察で初めて胞子嚢が1枚の葉で確認できました。
一見すると胞子嚢はコタニワタリ似です。


モミジカラマツ(キンポウゲ科)
8月中旬 但馬南部
モミジカラマツの生育地が新たに見つかりました。
兵庫県では一番南の生育地です。
沢源流部近くの急斜面の群落で、株数は多いが果穂をつけたのは株のみ。
少し緩い斜面にもシカにかじられている1株があったが、食害によりほぼ芝生のような状態になっていました。


ほとんどが小株。



タカノツメ(ウコギ科)・ミカエリソウ(シソ科)
8月中旬 氷ノ山
タカノツメ
氷ノ山にはよく似たコシアブラ(小葉5枚)は非常に多いが、タカノツメ(小葉3枚)はほとんど見かけない。
たまに見かけても小さな木だけでした。
写真の右へ出ている細い幹がタカノツメ。標高1000m辺りの小尾根に2株のみ。




ミカエリソウ
上記のヤブレガサのすぐ上に接して生えているミカエリソウです。
氷ノ山には麓近くから中腹にかけてよく似たテンニンソウが多く生えていますが、ミカエリソウはここだけのようです。
シカが食べないために、ここのミカエリソウは毎年群落を広げているようです。
この群落の株は丈が短いですが、花をよく咲かせます。
写真の右手前も左遠方もすべてミカエリソウ。




ミヤマナミキ(シソ科)・オチフジ(シソ科)
8月上旬 西播磨

ミヤマナミキ
支流の険しい枝沢の上流部で見つかりました。
沢の岸の一角にまとまった株数が生えていて、同じ谷で見られるトウゴクシソバタツナミソウとは葉の様子が全く違っていました。
花は花穂の先に少しだけ残っている状態です。
帰ってから調べるとミヤマナミキのようです。


オチフジ
この谷にはオチフジも点々と生えています。
このあたりの群落ではコリウスのような葉の模様がないか、あっても薄い株が多いです。
この群落は沢の中のちょっと大きな岩と、周辺の礫の堆積した沢の中に生えていました。




クリハラン(ウラボシ科)
7月下旬 但馬南部
クリハランは但馬では新産の種類になるようです。

春に見たときには葉が1枚だけで心配していましたが、新しい葉が2枚出て計3枚になっていました。

すぐ下には小さい葉2枚の小株見つかり、消えてしまうことはなさそうです。




オオハンゲ(サトイモ科)
7月下旬 但馬南部
オオハンゲも但馬では新産の種類のようです。

滝の横の岩斜面や岩棚部分に群落をつくっていました。




仮称:タジマコタニワタリ(チャセンシダ科)
7月下旬 但馬
チャセンシダ科のチャセンシダとコタニワタリの雑種(仮称:タジマコタニワタリ)です。

数年前に別の場所で見つけていたのですが次第に株が弱って消えてしまいました。

残念い思っていたところ、前の生育地から十数km離れた林道脇で新しい株が見つかりました。

日本で見つかったのはこれら2株だけで、現存しているのはこの株だけのようです。



若い葉ばかりで、小さいのも含めると5枚ぐらい。多雪地なので冬の間は落葉していたようです。



今回見つかった株の葉では、羽片になった部分が互いに重なっていました。


オニヤブソテツ←アツバオニヤブソテツ?(オシダ科)
但馬
日本海の海岸から15q余り離れた山地で、林道のコンクリート法面の隙間から生えていました。

シダの専門家の方に見てもらったところアツバオニヤブソテツではなく、オニヤブソテツの変な?株ということでした。




ヤマツツジsp(ツツジ科)
7月下旬 但馬
ちょっと変なヤマツツジ(?)。

叢生していて茎は上に伸びているので、よく見かけるヤマツツジとは樹形が違って見えます。






オチフジ(シソ科)・ウチョウラン(ラン科)・ヒメコマツ(マツ科)・ヒメノキシノブ(ウラボシ科)
7月中旬 西播磨
これまでに調べられたことがないと思われる谷と谷にある岩崖を歩きました。

オチフジ
険しい沢の中にある少し緩く広くなった沢岸の河原のようなところでオチフジの群落が見つかりました。
これまでに見ていたのは礫斜面や沢岸の岩崖だったので、このような場所で見たのは初めてです。


ウチョウラン
岩崖には少ないがウチョウランが着いていました。


ヒメコマツ
岩崖の下にはヒメコマツが見られ、岩崖下部にはヒカゲツツジもありました。


奥に写っているのは15mほどありそうなヒメコマツの大木。


ヒメノキシノブ
沢岸の岩崖にはヒメノキシノブが少しだけ。




トサオトギリ(オトギリソウ科)
7月中旬 播磨南部
昨年末に見つけていたトサオトギリの群落を見に行きました。
この時期がちょうど開花の最盛期で、開花している株が多く、蕾の株や花を終えたばかりの株も少し見られました。


群落から数メートル横にある土壌が積もって草や笹が生えている場所は、イノシシによって激しく掘り返されています。



こちらは3日後の早朝7時に写した小群落の花です。
やはりしっかりと花が開いている早朝に写すのが良いですね。



センリョウ(センリョウ科)・タカトウダイ(トウダイグサ科)
7月中旬 東播磨南部

センリョウ

椎の木やアオキなどが多く生える照葉樹林にセンリョウが点々と生えています。

生えている環境から自生のように思われます。



タカトウダイ

すぐ近くのため池の堰堤やその周囲にはタカトウダイが繁茂していました。




アオフタバラン(ラン科)・イナモリソウ(アカネ科)・ナツアサドリ(グミ科)
6月下旬 山崎町
アオフタバラン

岩崖下に続く急傾斜地のコケの着いた岩に生えていました。

まだつぼみです。



ナツアサドリ

林道脇で見ました。

ナツアサドリは初めて見ましたが、たぶん合っている?




ハンカイソウ(←ニシノヤマタイミンガサ)
6月中旬 西播磨
訂正:ハンカイソウ。
小さい葉ばかりのハンカイソウの群落でした。ここが元々の自生地か?
林床の草地です。少し離れた所の採草地跡には花を咲かせた株が多い大きな群落がありました。


ユズリハ?(ユズリハ科)
6月中旬 播磨北部
播磨北部の山の麓の林内ユズリハspです。見た標高150mほどの低地なのでな冬の積雪はそれほどなさそうな場所です。


兵庫県に生えるユズリハ科はエゾユズリハとヒメユズリハの2種とされています。

氷ノ山の高所のチシマザサの中に生えている株は多雪地に適応したエゾユズリハですが、雪のそれほど積もらない地域に生え幹や枝が上に伸びて樹高が比較的高い株はユズリハではないか?

一度詳しく調べてみたいと思っています。






ウツギ(ユキノシタ科)の変異
5月下旬 但馬
この時期は白い花を咲かせた木がたくさん見られました。

ウツギも多くあって、その1株は花弁の内側赤く色づいていました。

調べてみるとウツギには花や葉に変異があるようで、中には園芸種にもなっているサラサウツギ(八重咲で花の外側が赤く色づく)というのもあるようです。

今回見たのは色づいているのが花弁の内側なので、外から見てもほとんど目立ちません。



左が花弁の内側が色づいたウツギ、右は近くにあった普通ぽいウツギ。

花弁の大きさや、葉の形・大きさにも変異がありました。




オチフジ(シソ科)・イナモリソウ(アカネ科)・キクガラクサ(オオバコ科)
6月上旬 西播磨

オチフジ

渓谷のような谷の岸の礫斜面でオチフジに出会いました。オチフジは礫斜面が好きなようです。

西播磨地方なのであっても不思議ではないのですが、この群落がすでに知られていたものか、今回初めて見つかったものかはわかりません。

(博物館に問い合わせるとこの谷の数か所でこれまでに見つかっていたが、この群落はそれとは別の場所のようです。)

同じ礫斜面には他にイナモリソウ(つぼみ)とアカハナワラビらしい数株が生えていました。



花の時期は過ぎていて、花の跡だけが残っていました。




イナモリソウ

林道脇の斜面に生えていたイナモリソウはいくらか開花していました。

イナモリソウは礫斜面より土の斜面でよく見かけます。




キクガラクサ

この地域にはキクガラクサが多く、林道脇・林床・沢岸などの色々な場所で見かけました。




ハゴロモコタニワタリ(チャセンシダ科)
5月下旬
冬を越したハゴロモコタニワタリの生育状況を見に行ってきました。

例年なら古い葉はすべて落として新しい若い葉が出ているのですが、この冬の積雪量が極端に少なかったためか様子が違っていました。

古い葉がたくさん残っていて、新しい葉はまだ出始めの状態です。


親にあたるコタニワタリとトラノオシダも写っています。



古い葉の間から出始めた新葉。




ヒロハテンナンショウ(サトイモ科)
5月下旬
丹波地方の青垣町でも少数のヒロハテンナンショウが見つかりました。
周辺部などもう少し調べてみたい。


ヒメユズリハ(ユズリハ科)
5月下旬 西播磨
杉林の中に樹高3mほどのヒメユズリハがたくさん生えていて林床には幼木も多く見られました。

しかしなぜか花やつぼみを探したが見つからなかった。

この場所は私がヒメユズリハを見た一番北です。北緯35度5分あたり。

これまでは加西市南部・小野市南部など。



葉が少し若いのでやや白っぽいが、網状脈がはっきりしている。




ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科)
5月下旬 西播磨
初めて訪れた西播磨の谷で、車を止めたすぐ横で初めて目にするナンゴクウラシマソウに出会いました。

小葉がきりっと細くて、付属帯とよばれる部分の先が糸のように細くなって上に伸びているのが印象的です。






エゾユズリハ(ユズリハ科)
5月中旬 県中南部(市川町)
エゾユズリハは兵庫県では北部の但馬地方(新温泉町〜大屋町)で多く標本が採られていて、他に西播磨の夢前町雪彦山でも採られています。

氷ノ山の高所ではチシマザサの間に小さい株が点々と生え、中腹の日当たりの良い尾根では樹高3余りの大きな木10株ほどの群落が見られ、麓近くの斜面には枝を多く横に出した樹高1mほどの株が広範囲に大きな群落を造っているのを確認しています。

少し南では、加美町辺りの車道脇林縁などに樹高5mほどの大きな木(植えられているのか?)を見かけます。車道脇ではない沢際に生えているのも見かけました。


市川町では山中の険しい谷斜面に樹高5mほどの大きな木が生えていました。

北緯35度0分あたりで、私がこれまで見た一番南の株です。



蕾をたくさん着けています。



葉の裏は白色で、側脈がめだちます。

(ヒメユズリハは県南部に多く、葉の裏は緑色で網状脈が目立つ。)



テイショウソウ(キク科)・タニヘゴ(オシダ科)
5月中旬 三木市
久しぶりに以前によく観察していた谷に行ってみました。
数年の間に樹木が大きくなったり、山道に生えている草の種類が変わったりしていて雰囲気が少し変わっていました。
樹林の林床の草が少なくなった分、テイショウソウがよく目につきました。




沢の上流部にある湿地は豪雨で土砂が流れ込んだためか草が少なくなり、この地域では珍しいタニヘゴも株数がかなり減っていました。



コミヤマスミレ(スミレ科)・コタニワタリ(チャセンシダ科)
5月中旬 東播磨北部
東播磨新産の2種が見つかりました。
といっても近隣の西播磨北部や丹波にはある種類なので、あっても不思議ではないです。

コミヤマスミレ
沢上流部の細くなった沢の岸や斜面にたくさん生えていました。
この種類はあまり目にすることはないのですが、あれば密生した大きな群落をつくるようです。


林道の古い橋のコンクリートに生えていました。
氷ノ山の標高1250m近くの高所でも、林道の沢近くの石組みに生えていました。
石垣のような場所が好きな種類のようです。



カワヂシャ(ゴマノハグサ科)
5月中旬 三木市
市内を流れる美嚢川河原の水際です。
この場所ではこれまで見られなかったカワヂシャが多く見つかりました。
河川の植物の生育の様子は、工事や大雨による増水などによって毎年大きく変わります。
河川に生育する希少植物の多くは、洪水などによって河原や川岸がかく乱されることによって生育できる環境が持続できるようです。

↓カワヂシャ
花は小さくて白色。葉は黄緑色で柔らかい。
下の外来種のオオカワヂシャよりも小さい株が多い。
川岸などの湿った所に生えている。


↓オオカワヂシャ
花は青色で大きく葉は緑色で、大きな株になることが多い。
河原のやや乾いたところから街中も水路など生育できる環境の範囲が広い。



ホソバニガナ(キク科)
5月中旬 三木市
市内の2つのため池のホソバニガナを見に行ってきました。

1つ目のため池
数年間工事のために水が干され、その後は生育地が浸かってしまう満水状態が続いたために株数が大きく減少している。
ここ数年は満水状態で以前よりも草が繁茂しており、少し開けた場所を選んで生育している状態です。
写真には花が咲いた左の株と、花のない右の株が移っている。
花がかなり小さく、咲いていても午後に閉じている場合など見つけにくい。


普通のニガナの花に比べてかなり小さい。


葉は細長く、葉だけではより見つけにくい。



2つ目のため池
こちらの池では岸の生育地の遷移が進んで、昨年ごろからかなり草が繁茂してきた。
そのためにホソバニガナは池岸の水際の草の少ない所などへ移って生育するようになってきた。
今のところここでは株数の大きな現象は見られない。



ヒメミコシガヤ(カヤツリグサ科)
5月上旬 三木市
三木市内では2か所目のヒメミコシガヤ生育地が見つかりました。

M氏から情報をもらい早速行ってみると、山沿いの里道に他の草に混じって点々と20株ほどが生えていました。

この里道はおそらく数百年前からあったものなので、ヒメミコシガヤの本来の自生地に近いと思われます。

(数年前に見つかっていたもう一か所の生育地は30年数年前に造成された場所であり、そこの群落は今は埋め立てられている近くの谷に生育していたものが移ってきたのではないかと推測される。)



ヒメミコシガヤが生育している昔からある里道




ジュウニヒトエ(シソ科)・ミヤコツツジ(ツツジ科)
5月上旬 小野市
外出自粛要請が出ている時でもあるので、人と出会うことのない近場の山の薮の谷を歩きました。
家の周囲を散歩するよりも人との接触は少ないはずです。

ジュウニヒトエ
この谷には灌木の下やシダの間に点々と生えていました。
近辺では10年ほど前に加古川市で見て以来です。


ミヤコツツジ
ヤマツツジとモチツツジの雑種です。
この株では花弁がモチツツジに近いピンク色だが、モチツツジ特有のがくや柄部分の腺毛がないので触ってもねばねばしない。





タチネコノメソウ(ユキノシタ科)
4月下旬 六甲山
六甲山のタチネコノメソウはこれまで南側の谷で見つかっていたようですが、今回北側の谷でも見つかりました。

花崗岩の谷の沢際は風化が激しくてネコノメソウの種類は着きにくいのかもしれない。

ここは少し滝のようになっていて、花崗岩でも硬い部分が残ってい場所なのかと思いました。





バイカオウレン(キンポウゲ科)・オオヤマザクラ(バラ科)
4月下旬 但馬
バイカオウレン

この地域では少ないバイカオウレンが2か所で見つかった。

花の時期を過ぎて、もう実になっていました。




オオヤマザクラ

この谷にはオオヤマザクラが多く咲いていました。

花がやや大きそうで、花の色が濃いので、遠くから見ても近くに咲いているヤマザクラと容易に区別できます。




ヒロハテンナンショウ(サトイモ科)・ユキグニミツバツツジ(ツツジ科)
4月下旬 但馬北東部
ヒロハテンナンショウ

沢岸の一角にヒロハテンナンショウの小群落がありました。

このあたりの地質は花崗岩のようです。



ユキグニミツバツツジ

周囲に多く生えているコバノミツバツツジ?に比べて、花が大きく色の濃いツツジが数株だけ生えていました。

葉柄に毛がないのでユキグニミツバツツジのようです。すぐ横にはツリガネツツジも数株生えていました。




色々なシハイスミレ
4月下旬 三木市
三木市内の山でもシハイスミレの花が真っ盛りでした。
この山ではざっと見て、70%ぐらいがハグロシハイスミレ、30%ぐらいが普通のシハイスミレで、その中に2%ぐらい?のフイリシハイスミレ、1%ぐらい?のフイリハグロシハイスミレが見られる。
三木市内全域では普通のシハイスミレが一番多いですが、フイリシハイスミレ・ハグロシハイスミレも多く見られ、たまにフイリハグロシハイスミレが見られます。
また、少し乾いた山の尾根などでは、かなり小さい葉のシハイスミレも見られます。

市内のシハイスミレの群落は、フイリやハグロなどのいろいろな遺伝子を集団として持っているのかと思います。

普通のシハイスミレ



ハグロシハイスミレ 
ここのものは花がやや小さく花の色も薄い。



フイリシハイスミレ 花はなかった。



フイリハグロシハイスミレ 花が終わりかけていた。



トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)
4月下旬 三木市
蕾と花と実が一つの株に着いていました。



ヒナスミレ(スミレ科)
4月中旬 西播磨
山道の脇で見つけたのですが、花の色や形が変わっていて種類が分かりませんでした。

スミレに詳しいYさんに画像を送りヒナスミレと教えてもらいました。

西播磨など兵庫県には比較的普通にある種類のようですが、見たのは初めてです。




イチヨウラン(ラン科)
4月中旬 西播磨
花茎を出したイチヨウランです。
昨年は花の時期に探しても見つからず、シカによる食害で群落が消滅したと諦めていたが、この時期に探すと数株が残っていました。
出芽してもこれから花期までの間に地上部がシカに食べられてしまうのかもしれない。
子孫を増やして群落が維持されることを願いながら、枯れ枝を集めて急ごしらえの簡単な防護柵で囲っておきました。



シロバナショウジョウバカマ・ミヤマキケマン
六甲山 4月中旬
六甲山の上の方を歩いてみました。

樹木の花を見たのはキブシ・シキミ・イヌガヤだけ。

草本でもタチツボスミレの他に以下のような種類が咲いていただけで、花はまだ少なかったです。

ツツジはまだつぼみの状態ですが、咲きだしたらこれからもっと春山らしくなりそうです。


シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)

花が白くて葉に小さい鋸歯があることがショウジョウバカマとの違い。

六甲山ではよく見かけ、斜面の岩に生えていました。




ミヤマキケマン(ケシ科)

沢と沢岸に多く見られました。




トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)
4月中旬 三木市
一昨年の豪雨で流入した土砂で生育地が埋まり、昨年は全く見られなくなっていました。

今日あまり期待はできないと思いながら見に行くと、見事に復活していました。

厚く埋まった場所には出ておらず、比較的薄く埋まっている所に少し出ていて、以前には見られなかった少し離れた場所に多く出ていました。



新しく出現した場所の群落。小さい株が多数集まって生えています。

(中央のシダの周囲に10株ほどが写っている)





但馬新産のクリハラン(ウラボシ科)・コショウノキ⇒カラスシキミ?(ジンチョウゲ科)
3月下旬 但馬
これらの2種はこれまで但馬での記録がなく但馬新産の種類のようです。


クリハラン

山中の古い水路の石垣で1株だけが見つかりました。

昔はもっとあったのが開発などで消え、かろうじて残ったものと思われます。探せば周辺の地域で群落が見つかるかもしれない。

中国山地山陰側の山中で見つかるとは意外でした。






コショウノキ⇒カラスシキミのようです。

沢の氾濫原で小群落が見つかりました。

少しは離れた近くの別の支流の谷でも1株を見たので、この地域には点々と生えていると思われます。

但馬はやはり寒いのか、ここではまだ花は咲いていない。



コショウノキ(ジンチョウゲ科)
3月下旬 加西市北部
コショウノキ
今が花盛りのようです。
加西市の北部の谷には点々と多く、もう少し南の谷にも少数の株が生えていました。




トクワカソウ(イワウメ科)・アカミノイヌツゲ(モチノキ科)
3月中旬 西播磨
イワカガミ→トクワカソウでした。(イワウメ科)
沢からかなり上った岩崖の数か所に生えていました。
オオイワカガミやトクワカソウよりも見る機会は少ない?気がします。


ツゲ(ツゲ科)→アカミノイヌツゲでした。
沢際の険しい崖斜面に生えていました。


幼木の他に樹高4mほどの大木も多く見られました。手前の太い幹。


フジシダ・オオフジシダ(コバノイシカグマ科)
3月上旬 丹波
丹波地方のシダを観察しに行ってきました。

険しい谷の沢をたどり、上部にある岩崖帯を抜けて稜線まで。

標高差はさほどなかったが足場が悪くて疲れました。


岩場帯を抜けるところの岩崖の間は礫が堆積した広くて長い急斜面で、一面にフジシダとオオフジシダが繁茂していました。

両種は丹波地方には多いようだが、県下の他の地域ではあまり見かけない種類なので大群落には驚きでした。

途中の沢近くの岩や杉植林の林床でも、両種とカミガモシダとヌリトラノオの種類が多く見られました。


フジシダ

礫斜面の全面に繁茂していた。

丹波以外では市川町で見ただけ。




オオフジシダ

礫斜面の脇の岩崖に近い所に多かった。フジシダよりも湿気た場所を好む?

丹波以外では市川町で見たのと、昨年に氷ノ山の南の麓近くで新しく見つけただけ。





クリハラン(ウラボシ科)
2月中旬 東播磨南部
クリハランが山中の沢の古い石垣にたくさん生えていました。

淡路には多いが県の他の地域では多くない種類で、東播磨では見つかっているのはここだけのようです。

 ⇒

この群落は標本採集による生育の確認がされていなかっただけで、昔からよく知られていたそうです。



株数は多く、かなり大きな葉も見られました。




トサオトギリ(オトギリソウ科)
1月上旬 ・ 2月中旬 自宅 ・ 3月上旬 自宅
自宅で保護している今年の正月に見つけた猪に掘り起こされていた株です。


猪に掘り起こされたトサオトギリの株。茎は赤く先に少し葉が着いている。1月上旬



トサオトギリはまだまだ小さいが、葉の数が増えてきました。2月中旬



茎は緑色になり、葉が展開した。葉の縁の黒点や葉の中の明点もできている。3月上旬




ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)・シロバナヤブツバキ(ツバキ科)
2月上旬 上郡町・新宮町
暖冬のためかユキワリイチゲが咲き始めていました。近くで見たヤマアイも咲いていました。


園芸種では白花はあるが、初めて野生の株を見ました。


石灰岩の岩崖と鍾乳石
播磨南西部
流紋岩と思われる岩崖帯の植物を調べていたら、流紋岩か?と思っていた岩崖が途中から石灰岩に変わって驚いた。

石灰岩の部分は幅6m×高さ5mほどでこの部分だけのようです。変な感じだが人工的なものではなさそう?に思われる。

化石らしいのもありそうだったが植物に気を採られれ調べなかった。残念ながら植物は全く着いていない。



小さな鍾乳石も数か所に見られた。





イヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
2月上旬 三木市
河川敷にある日当たりの良い石垣に生えているイヌノフグリが開花し始めました。

この写真ではやや赤っぽい葉がイヌノフグリ。

日当たりの良い場所では葉が赤っぽくなっていることが多い。



花は半開きのことが多い。花弁は薄いピンク色。




ツクシヤブソテツ(オシダ科)
2月上旬 但馬南部
兵庫県にははっきりとツクシヤブソテツといえる個体は少ないようです。
ヒロハヤブソテツとの区別ができないようなのならよく見かけます。
この株はツクシヤブソテツの特徴がよく出ています。
葉の幅が細く上部へいくほど羽片が小さくなっていて、頂羽片も小さい。


羽片の基部は広いクサビ形で、胞子嚢の包膜の中央が黒っぽい。




年末年始に見た動物
播磨南部
アカアシチョウインボウ(ハヤブサ科)?

ちょうどよい風が吹いていたのか羽ばたきもせずに空中に静止していました。

真下にいる私はこの鳥からはまったく見えなかったようです。



岩棚の上で一匹のキツネがくつろいでいたので、「お出で!」と声を掛けたら不思議そうな顔をしながらおもむろに退散してしまいました。



尾根のすぐ横にあったイノシシのお風呂

無理をすれば3匹ぐらいが一度に入れそうです。




イノシシによって被害を受けたトサオトギリ(オトギリソウ科)
1月上旬 播磨南部
ずいぶん歩いてやっとトサオトギリを見つけたらイノシシに掘り返されていました。

掘られた土にはまだ湿った所があり、トサオトギリもしおれていなかったので、昨晩か今朝に掘り返されたようです。

この地域ではツチグリがあった場所が掘られているのはよく見ていますが、トサオトギリが掘られているのを見たのはこれが初めてです。



掘り返されていた現場。

この一帯は激しく掘り返されていて悲惨な状態になっていました。


トサオトギリの地下部と新芽
1月上旬
標本用に持ち帰ったトサオトギリの地下部です。

イノシシが上手に掘ったのか細い根もきれいに残っていました。

さらに株元にはこれから芽を出す赤い新芽がたくさん出ていました。


せっかくだから全体の標本はやめて今年の茎部分だけの標本にし、地下部は植えておいて初夏に現地のイノシシの被害がなさそうな場所を見つけて植え戻すことにします。



トサオトギリの新芽

小さな緑の葉も着いています。





ミシマサイコ(セリ科)
1月上旬 播磨南部
数株のミシマサイコが見つかりましたが、花・実を着けているのは少なく、多くの株はすでに茎が枯れていました。
枯れている株は花の跡はあるが実になったものは少なく見えました。
夏の乾燥が影響したのかもしれません。


ミシマサイコの実を見たのは初めてです。


果実


花の跡はあるが実の跡が少ないすでに枯れている株。