オチフジ(シソ科) 兵庫県(西播磨) |
---|
(5月上旬) |
佐用町で見つかった自生地で、ここが北限のようです。 植林が進む以前は、もっと点々と生えていたのではないかと思われます。 ![]() 礫の多い斜面に生えている。 ![]() コケの生えた岩にも多く見られました。 ![]() 12月下旬 2回ほど雪が降って積った後の時期です。 夏の間に地上部を消していたオチフジが、地下茎から小さな新しい葉を出していました。種子から発芽した葉も混じっているのかもしれません。 ![]() 2月中旬 比較的雪が積もる地域ですが、この時期でもオチフジは葉を出しています。 葉の大きさは初冬に見た時とほとんど同じで、多くの葉は淡い褐色に紅葉していました。 ![]() |
|
ナギヒロハテンナンショウ(サトイモ科) 岡山県側 |
---|
≪本種の新種登録をされたK先生と一緒に行ったので正真正銘のナギヒロハテンナンショウです。≫ 昨年の7月に初めて見た時には花の跡もなくて葉だけの株だったのですが、今回行ってみるとやや小さな株も花を着けていました。 葉の細さや花の色もヒロハテンナンショウとはっきりとした違いがあります。 この地点はこれまでに見つかっている内の一番北の自生地になるようです。 その後この地点より北でも自生地が見つかったようです。 ![]() 範囲は狭いがまとまった数の個体が生えていました。 ![]() 花の中は濃い紫色でした。 ![]() 狭い範囲に生えていて小苗も見られました。 ![]() |
|
アスヒカズラ(ヒカゲノカズラ科) 西播磨 |
---|
7月上旬 |
アスヒカズラと一緒に写っているのは、右上端がはマンネンスギ、左下はヒカゲノカズラです。 このあたりはヒカゲノカズラ科がひじょうに多く地面を広く覆っています。 (あるのはマンネンスギ・アスヒカズラ・ヒカゲノカズラ・トウゲシバ) ![]() ![]() |
サンヨウブシ(キンポウゲ科) 西播磨 |
---|
氷ノ山の但馬側では多く見かける種類です。 兵庫県側の西播磨北部ではこれまで見つかっていませんでした。 (西播磨北部に近い鳥取県側や岡山県側の生育は以前から分かっていたようです。) サンヨウブシの群落が、2013年にちくさで、2016年に波賀町でも見つかりました。 |
2013年9月中旬 ちくさ 沢に沿った植林の際に大きな群落が2つ見つかりました。 ![]() ![]() 2016年7月中旬 波賀町 波賀町の戸倉あたりは氷ノ山の南面にあたりますが、これまでサンヨウブシは見つかっていなかったようです。 たくさんの谷がありますが見つかったのは一つの谷だけです。 沢に沿って連続的に小群落が多くあります。この年は夏になるとほとんどの株が花を咲かせずに枯れあがっていました。 ![]() |
ちくさ地域で見つかった水田雑草 |
---|
(アブノメ・マルバノサワトウガラシ・ミズマツバ) |
アブノメ(ゴマノハグサ科) 10月中旬 ![]() マルバノサワトウガラシ(ゴマノハグサ科) 9月下旬 ![]() ミズマツバ(ミソハギ科) 9月下旬 ![]() シソクサ(ゴマノハグサ科) 9月下旬 ![]() |
|
アテツマンサク(マンサク科) |
---|
3月下旬 出かけて行ったのですが生憎の雪景色でした。 しかしちょうど見ごろのアテツマンサクが観察できました。 花弁・がく・葯がすべて黄色で間違いはなさそうです。 しかし花の色だけでの判断では不確実であり、8月中旬に葉と実の着いた標本を採って博物館で見てもらい本種であると確定しました。 (葉と実の写真を写すのを忘れていました。次回行った時に写します。) ![]() ![]() |
|
ミチノクナシ(バラ科) ちくさ |
---|
5月上旬 |
ちくさの尾根で見た1本の木で、花の咲いた標本を博物館に送ってミチノクナシと同定された。 日本にあるヤマナシの種類の分類は難しいようで、これはおそらく東北にあるミチノクナシ(=イワテヤマナシ)とは違う可能性が大きい思われる。別の野生種であるのか、明治以前に野生種から改良された栽培種が野生化したものであるのか・・・・? ![]() 8月中旬 実がたくさん成っていたがどれもいびつな形で、兵庫県の六甲山などで見かけるヤマナシの実とは明らかに違っていた。 ![]() 9月下旬 そろそろ実が熟すと思って行ってみると全ての実が地面に落ちていた。 触ってみると非常に硬くて歯が立たないほどで、六甲山のヤマナシのように何とか食べられるという程度にはほど遠かった。 たとえ明治以前であっても生食されていたとは思えない。 ![]() |
|
マンネンスギ(ヒカゲノカズラ科) ちくさ |
---|
ちくさにはマンネンスギの大きな群落があり、尾根部の植林の伐採跡と思われる平たん部に広く生えている。 |
![]() 三室山の岩の隙間に生える小群落 (他にも大通峠や植松山中腹でも小群落が見つかっている。) ![]() |
|
ダイセンヒョウタンボク(スイカズラ科) |
---|
4月下旬 |
||||
三室山の岩の周囲で写しました。 氷ノ山でも見かけますが、いずれも尾根や山腹にある露岩の周囲でした。 ![]() |
||||
|
シコクスミレ(スミレ科) |
---|
以前に見つかっていたという谷へシコクスミレを探しに行きました。 たくさんの株が確認できたのですが、花を着けた株はなくて、実を着けた数株だけが見つかりました。 スミレサイシンに葉の形が似ています。 スミレサイシンはぽつぽつと少数ずつが生えるのに対して、シコクスミレはある程度の広さの群落をつくるようなので、生え方の様子で最初の判断ができるかもしれません。 ![]() |
|
イワネコノメソウ(ユキノシタ科) |
---|
5月上旬 |
葯が赤っぽく、独特の切れ込みの葉をしています。 兵庫県では少ない種類のようですが、この谷には連続的に多くの株が見られました。しかし、近くのほとんどの谷には生えていないようです。 ![]() ![]() |
|
キオン(キク科) |
---|
9月下旬 |
千種高原の明るい林縁やスキー場の上の広い草原に多い。 峰山高原の上にも似た環境があり林道の脇などの明るい草地に群落が見られる。 ![]() 花の終わった株。 ![]() |
|
トモエソウ(オトギリソウ科) |
---|
8月下旬 |
県下のところどころで小群落は見かけるが、ちくさには多くて大きな群落もある。 谷の源流部の湿地状の草地や、そこに向かう林道の脇などに多い。 ![]() 沢の湿った草地 ![]() 林道脇 ![]() |
|
カミガモソウ(ゴマノハグサ科) |
---|
西播磨 8月下旬 |
案内してもらってカミガモソウの生育現状を見てきました。 鹿の食害によって他の草が食べられて芝生の様になっている中で、カミガモソウは食べられないのかかえって増えているように見えました。 湿った溝の水際や廃棄された池の跡や田の跡に多く生えていました。 ![]() |
|
|