新規サイト001

中国山地周辺 (兵庫県の播磨中北部〜但馬南部)

オオコケシノブ(コケシノブ科)・アオネカズラ(ウラボシ科))
12月中旬 西播磨北部(大河内町)
この谷の沢岸のいくつかの岩にはオオコケシノブが見られます。

コケシノブ科では他にコウヤコケシノブ・ホソバコケシノブ・アオホラゴケがありました。




この谷には以前には大きなアオネカズラの群落が着いた岩があったのですが、そこでは環境の変化で徐々にコケや草が茂って消えてしまいました。

別の一つの岩で小さな群落を見つけていましたが、新しく群落が見つかりました。

ホソバコケシノブが生える中に青い茎を這わせています。


アスヒカズラ(ヒカゲノカズラ科)
11月中旬 播磨北部(一宮町)
ここでは稜線上のやや乾いた平坦な場所に生えています。
10年ほど前に見たよりも数十倍の広さに広がっていたので、消えていなくて安心しました。



ヨウラクラン(ラン科)
西播磨北部(波賀町)
11月下旬

けもの道を歩いていたときに、足元に落ちていたスギの枯れ枝にヒメノキシノブとヨウラクランが着いていました。

見たのはこれが初めてです。

沢沿いの植林のスギの木に着いていたようです。

周辺を探すと杉の木にはなくて、少し離れたカシの木に見つかりました。




5月下旬

ようやく花が咲き始めました。

近くあるカシの木に着いていた株です。



株を傷つけないように何とか標本が採れました。



シモツケヌリトラノオ(チャセンシダ科)
1月上旬 西播磨(市川町)
尾根にある変成岩と思われる乾いた堅い岩にヒトツバと一緒に着いていました。

無性芽はないのでシモツケヌリトラノオと思われますが、詳しい方に標本を見てもらって確定します。


シモツケヌリトラノオでした。


後日、少し離れた大きな岩崖でもシモツケヌリトラノオと、雑種のシモダヌリトラノオ(ヌリトラノオ×シモツケヌリトラノオ)が見つかりました。





こちらは日陰になった部分に着いていて少し大きく葉も少し柔らかい株です。

上の写真の株と同じものであるのか?→これもシモツケヌリトラノオでした。



シモダヌリトラノオ(チャセンシダ科)
1月中・下旬 西播磨中部(市川町)
山中に地図にない大きな岩崖(2か所)が見つかりました。それぞれ40mほど続く大きな岩崖です。

岩の下部のやや乾いたところには、ヌリトラノオと無性芽がないシモツケヌリトラノオ?らしいのが生えていて、岩面の日が当たるが湿り気もあるところには写真のような大きな株がぎっしりと生えています。葉身部分は30p前後で、はっきりした無性芽が見当たらない。



博物館でS先生に標本を見てもらったところ、胞子が熟していない?ので雑種のシモダヌリトラノオ(ヌリトラノオ×シモツケヌリトラノオ)であると分かりました。

岩面の大部分はこのシモダヌリトラノオが占めていて、岩崖下部などの一部には少し小さくて無性芽のないシモツケヌリトラノオがいくらか生えていて、岩崖の端近くの一部分には少しのヌリトラノオが生えているようです。





イヌチャセンシダ(チャセンシダ科)
3月上旬 西播磨中部(市川町)
これまで見ていたのはチャセンシダばかりだったが、今回イヌチャセンシダに初めて出会いました。

無性芽が少しついているのでもしかと思って調べてみると、翼は3枚あるので間違いはなさそうです。


クリハラン(ウラボシ科)
1月上旬 播磨中部(市川町)
林道脇の沢岸にコタニワタリ?のような葉が見え、確かめると胞子嚢が丸くクリハランでした。

この辺りには知られておらず、見つかるとは思いませんでした。兵庫県では1番北の産地になるようです。






アイヌリトラノオ(チャセンシダ科)
3月中旬 播磨北部(八千代町) 
羽片の切れ込みがヌリトラノオに比べてやや深いことから雑種のアイヌリトラノオ(ヌリトラノオ×カミガモシダ)と同定されました。


同じ岩には片親のヌリトラノオはあったが、もう一方の片親であるカミガモシダは見当たらなかった。

調べてみるとカミガモシダはこの地域周辺ではこれまでに標本が採られていないので、周辺を探してみる必要がある。



無性芽が着いていてその先は伸びずに切れたようになっている。



キバナサバノオ(キンポウゲ科)
5月 但馬南部(大屋町・関宮町・朝来町)
兵庫県では標高の低い所から高いところまで広い範囲に点々と見つかってきています。
葉も花も大きくて、特に花の黄色が鮮やかなので見ごたえがあります。




養父市関宮町の高所 5月上旬
ここは標高800m余りのブナ帯下部でワチガイソウと一緒に生えていました。
これまでに見た中では一番高所で見つかった群落です。
またここが兵庫県では(おそらく全国でも)一番北の自生地になるようです。
探せば県北部や標高の高い所でも、新しい自生地が見つかるかも知れないと思っています。


但馬南部(朝来市) 4月下旬


6月中旬

花を終えてすっかり実になっていて、鯖の尾に見えます。
葉も実もサンインシロカネソウよりもかなり大きくて目立ちます。

ヒナチドリ(西播磨・鳥取県東部)

HP読者のOさんからの情報で、西播磨北部と鳥取県東部のヒナチドリの自生が確認できました。
兵庫県では2か所目・鳥取県では初めての確認になります。

写真は兵庫県の株で、木の高所に着いているために私のカメラではこれが限界です。
同じ木にはホテイシダやシノブもたくさん着いています。スギランとも相性は良さそうです。(高い位置のしかも横に伸びた幹の上に生えているので見え難い。さらに下から見上げると明るい空に対して逆光になります。)


以下の写真は鳥取県の群落です。
高い木の幹に1株だけ見つかりました。
ここでもホテイシダやシノブと一緒に着いています。
探せばもっと見つかりそうですが、高木の高所に着いているのでなかなか見つけられません。
写真下は近くの倒木に残っているヒナチドリです



クラガリシダ(ウラボシ科)  
西播磨北部
西播磨のこの地域には、昔(昭和30年代?)クラガリシダがあったようですが、それ以来確認されなくなっていました。
今回、それとは別の谷で数株が残っているのを見つけました。
沢に近い空中湿度が高くて、しかし日当たりも良い木の高い所の苔むした幹に生えています。
山の植林が進むなどして、谷の環境が変わってきたために減少したと考えられます。


見つかったのは数株だけで、何とか残ってほしい。


ツルキンバイ(バラ科)・ハクサンハタザオ(アブラナ科) 但馬南部
5月上旬 但馬南部 大屋町
兵庫県のツルキンバイは摂津に数カ所残っているだけで、但馬では50年ほど前に標本が採られて以来見られなくなっていました。
今回、昔あった地域からはかなり離れた別の谷で新しい群落が見つかりました。
沢のすぐ際の苔の生えた岩に点々と生えています。
葉の切れ込みがはっきりしていて特徴的です。(5月上旬)


沢から少し離れた岩にも群落が見られました。


ハクサンハタザオ 5月中旬

この地域の沢岸には多く生えている。



ツクシヤブソテツ(オシダ科)
5月上旬 但馬南部 大屋町
ヒロハヤブソテツと思ったのですが、博物館で標本を見てもらいツクシヤブソテツと同定されました。
先の葉が小さいから??私にはよくわかりません。
ここは谷の奥の林道斜面で日当たりもよさそうなところで、以前に見たヒロハヤブソテツは谷の沢に近い湿った岩の周囲だったので、生育環境に少し違いがあるのかなと思いました。


マルバサンキライ(ユリ科)
これまでに見たのはいずれも但馬の中〜南部でした。


5月中旬 但馬南部 朝来町
私がこれまでに見た一番南の群落です。





大屋町で見た株です。
サルトリイバラのように他の植物に寄りかかったりせずに、自分でまっすぐに立っています。


7月上旬

実を着けていました。




11月下旬 実は黒く熟していました。


ミツデカエデ(カエデ科)
5月中旬 但馬南部 波賀町
ミツデカエデは沢に近い所で見かけます。
実ができていました。

チシマネコノメソウ(ユキノシタ科)
4月中旬 但馬東部(但東町)
チシマネコノメソウは氷ノ山の高所や中腹で見ますが、ここは標高300mほどです。
京都府ではもっと低い所でも見つかっているので、生育できる範囲は広いようです。

サンインシロカネソウ(キンポウゲ科)
4月中旬 但馬東部(但東町)
氷ノ山や扇の山でよく見る種類ですが、但馬東部にも生えていました。

ナニワズ(ジンチョウゲ科)
但馬南部 大屋町
ジンチョウゲ科の中でも日本海側に見られる種類です。

但馬にはこれが生える山は多いのかと思いますが、私はこの地域など数か所しか知りません。

早春にここを通る時に車窓からこの小木が目に入ると、つい車を止めて花のきれいな黄色を確かめたくなります。


3月下旬

私が但馬に行った時に春の訪れを感じる花です。この時期でも花には遅い目で、3月中旬ぐらいが見ごろかもしれません。

冬を越した若々しい葉と鮮やかな黄色い花を見つけると、春が来たなと嬉しくなります。

少し南部では白い花のコショウノキが綺麗に咲いていて居ます。

今年はまだ見ていませんが氷ノ山のあたりでは白い花のカラスシキミがもうすぐ咲くと思います。





4月中旬

そろそろ花の終り。



6月中旬

実がなっていました。やがて赤く熟するようです。

冬緑性なので夏は落葉します。



11月下旬

新しい葉を出していました。


アカヤシオ(ツツジ科)
12月下旬 但馬南部 生野町
隣に生えていますが冬芽の大きさや形が全く違っていました。

↓アカヤシオ                            ↓コバノミツバツツジ
  



4月中旬
アカヤシオはつぼみも大きい。



5月上旬




5月下旬
実も大きい。


マンサク(マンサク科)
3月下旬 但馬南部 生野町
山の沢沿いで写しました。

花弁・がく・おしべのすべてが黄色ならアテツマンサクということになるが、普通のマンサクでもそれらの色(赤・黄)の組み合わせは木によって違う場合があるので、これがアテツマンサクであるとは決められないようです。後から出てくる葉や実も見なくてはいけない。(詳しい方が確かめたのによると、この木はアテツマンサクではなくて普通のマンサクのようです。近くに生えている木ではがくが赤いものなどもありました。)


ヒュウガミズキ(マンサク科)
4月上旬 但馬南部 生野町
これも早春に楽しめる花です。
上のマンサクと同じ沢沿いに生えています。



オヒョウ(ニレ科)
4月下旬 但馬南部 波賀町
葉が独特の形(中央左のぼやけて写っている葉)でさわるとザラザラした手触り。
この時期にはすでに実になっていた。

ヤマシャクヤク(ボタン科)
4月下旬 但馬南部 波賀町
ちょうどきれいに咲いている時期に出会えました。
ベニバナヤマシャクヤクは群落で見ますが、ヤマシャクヤクは点々と生えているようです。


ベニバナヤマシャクヤクのめしべは3〜5本が多いが、ヤマシャクヤクは1〜2本ぐらいが多いようです。



キンレイカ(オミナエシ科)
6月下旬 但馬南部
どの株も日当たりのよい岩場に深く根を伸ばして生えていました。

カガノアザミ(キク科)
9月下旬  西播磨北部 神崎町
県中南部(西播磨)の山の礫斜面に大きな群落をつくっています。
近畿地方から新潟県辺りまでの日本海側に分布するようですが、兵庫県ではここが一番南の自生地なので、全国的にも南限の可能性があります。

花は垂れるように咲いていて、総苞片外片は合着し触るとねばねばしています。





ベニバナヤマシャクヤク(ボタン科)
10月上旬 但馬南部 関宮町
スギ植林の伐採された跡地に生えています。(花の時期に確かめるとこの群落は白花でした。紅花が混じっていないか来年もう少し探してみます。)
一つの花には実が2〜5つで、3つか4つのが多くて、5つのもありました。
ベニバナヤマシャクヤクでは実)の数(花の時はめしべの数)がヤマシャクヤクに比べて多いそうです。

私は摂津・西播磨・但馬の計4地点で見ていますが、花の時期に見たのはこの群落(白花)だけで他は実の時期だったので、まだ紅色の花は見たことがありません。一度見てみたいと思っています。




花弁は白いが、めしべの数が多い。→白花のベニバナヤマシャクヤク。


キクザキイチゲ(キンポウゲ科) 
3月下旬 但馬南部 大屋町
この時期に観察に出かけていくことはあまりないので、見る機会が少ない植物です。
キクザキイチゲの小群落がありました。
花びら(ガク)を数えてみると10枚で、ことらも半開きの状態です。
但馬にはアズマイチゲは少ないが、キクザキイチゲはそこそこあるようです。

ミスミソウ・ケスハマソウsp(キンポウゲ科)
3月上旬 但馬南部 大屋町
この急な岩の多い斜面には、ミスミソウ・ケスハマソウ?・ナニワズが見られます。
もう少し季節が過ぎると近くの沢岸ではキバナサバノオも咲き始めます。

ケスハマソウのように見える株です。


ミスミソウらしい株です。

メグスリノキ(カエデ科)
11月下旬 6月中旬 但馬南部 大屋町
11月下旬

メグスリノキは名前をよく聞くのですが、私が見つけたのは2か所だけでいずれも但馬南部でした。

ここは礫の積もった急斜面で、そこそこの株数が見られました。


礫の堆積した州斜面を歩いている時に、最初に見つけたのがこの独特の赤色をした三出複葉の大きな葉でした。

周囲を見渡してもその木はなく、探し回ってかなり斜面を上がった所でようやく見つけることができました。



ミスミソウなどが生えるかなりの急斜面でした。



紅葉の程度は株によっても同じ木の枝のによっても紅・黄・緑とまちまちでした。




幹の様子。



6月中旬に探してようやく見つけた果実です。

木は十数本あるのですが見つかった実はこれだけでした。あまり着けないようです。

葉も実もかなり大きい。



セッコク(ラン科)・マメヅタラン(ラン科)
セッコクとマメヅタランは但馬では少なく、またどちらも花崗岩には着きにくい種類だと思われますが、但馬南部の同じ花崗岩に一緒に着いていました。
この2種はこれまでに丹波・摂津・西播磨・東播磨で見ていて、丹波のチャートに多くて、摂津・西播磨・東播磨の流紋岩にも生えていました。
摂津では六甲花崗岩でもマメヅタランが見つかりましたがセッコクはまだ見ていません。
6月中旬 セッコク 但馬南部 朝来町
ここは但馬で花崗岩質の岩に数株が着いていました。
後日近くの別の岩でも小株を見ました。生えにくい条件のためか大株は見られませんでした。


セッコクが生えている岩の近くの岩でごく少数のマメヅタランも見つかりました。

マメヅタランも花崗岩には生えにくく但馬では見つかっていなかった種類です。(摂津の六甲花崗岩ではまとまった株が見つかりました。)

後日、同じ南但馬の別の山の岩場(流紋岩)で群落が見つかりました。


ツクバネ(ビャクダン科)
6月上旬 但馬南部 大屋町
ツクバネの実はよく見ていましたが、花を見るのは今回が初めてでした。
調べてみたら雌雄異株でした。
実は茎の一番先に着くので、雌花は茎の先に着くようです。



これは雄株か雌株か?


イナモリソウ(アカネ科) 
6月上旬

ちょうど綺麗に花が咲いていました。
ここは植林下ですが、土の急斜面の鹿の踏み跡をたどって歩いているような時に特によく見かける植物です。
礫の混じった急斜面だとミスミソウも生えていますが、今回は見かけませんでした。


リュウキュウマメガキ(カキノキ科)
11月上旬 但馬南部 
但馬南部の谷筋にリュウキュウマメガキが生えていました。
葉の裏の白い落ち葉がたくさん落ちていて、探すとすぐに黒い幹の高木が見つかりました。
樹高は高くて高い所に実がついているのが確認でき、落ちている実をつぶすとしっかりした種子も入っていました。
数十メートル上流にはもう1本の木がありましたが実を着けておらず、雄株のようでした。
このような高木は落ち葉の落ちているこの時期が見つけやすいようです。

リュウキュウマメガキは但馬・西播磨・摂津・東播磨の三木市でも、礫がごろごろしたような沢岸の斜面や山の斜面で見られました。
いずれも数株ぐらいがそれぞれいくらか離れて生えていて、大きな群落は見ていません。

リュウキュウマメガキの落ち葉
・葉の裏が白い
・葉は大きなのと小さいのが混ざっていてまちまちである。


高い所に実がなっている。



リュウキュウマメガキの樹皮
・かなり黒っぽいので落ち葉の近くを探せばすぐに見つかる。




マツグミ(ヤドリギ科)
11月上旬 朝来町
但馬での生育地はあまり多くは知られていない種類のようです。
大きな露岩の周囲のアカマツにたくさん着いているのが見られました。
露岩の上に上がるとすぐ横の松の枝に着いているので観察がしやすくて助かります。
やや寒冷な気候のためか、播磨地方で見るマツグミに比べて葉が少し大きな気がします。
またこんなに太い茎のマツグミを見たのも初めてです。

(子どものころは「カラスの接ぎ木」とよんでいて、実を丸ごと口に入れて噛んで、ガムのようなねばねばを楽しんでいました。)

キミノシロダモ(クスノキ科)
12月下旬 但馬南部 朝来町
たくさん生えている赤い実のシロダモの木に混じって、黄色い実をつけたシロダモの木が1株だけありました。
学名検索で調べるとキミノシロダモでした。
山口県では大きな群落があるようですが、ここでは他に見つかりませんでした。
(この谷にたくさんあるシロダモは花・実をあまりつけないので、その中に混じってあるのかもしれない。)

赤い実が1.2〜1.4cmに対して、黄色い実は1.4〜1.5cmと、少し大きめです。
兵庫県では初めて見つかりましたが、その後淡路でも生育が確認できたようです。

周囲を探しましたが黄色い実の木は1本のみで、樹高は4mぐらい、胸あたりでの幹の直径は9cmでした。

スギラン(ヒカゲノカズラ科)
11月中旬 但馬南部 大屋町
大きなイヌザクラの倒木に着いているスギランを見つけました。
写真の株は倒れた木に着いているために下向きになっていますが、本来はトウゲシバの様に上向きに生えるようです。

トウゲシバを30pぐらいに大きくしたような感じでした。






標本庫に収めるために一部を採集しました。

   



イブキシダ(ヒメシダ科)
10月中旬 但馬南部 大屋町
自生のイブキシダは初めて見ました。

渓流に沿って連続的に生えていて姿がきれいです。






ウラボシノコギリシダ(イワデンダ科)
10月中旬 但馬南部 大屋町
この地域ではこれまでイヌワラビと雑種のホクリクイヌワラビ(イヌワラビ×ウラボシノコギリシダ)だけで、その片親であるウラボシノコギリシダが見つかっていなかったそうです。
今回見つかったこの小さな株は博物館で見てもらったところ、胞子嚢の形からウラボシノコギリシダと同定されました。



シロヤマシダ(イワデンダ科)
10月中旬 但馬南部 大屋町
細長い胞子嚢が印象的な初めて見るシダです。




ヒメコマツ(マツ科)
10月下旬 神崎町

ヒメコマツは盆栽に使われる五葉松で小さい松の木というイメージですが、自生地では6〜7mほどの大きな木もたくさん生えています。

その周囲には20〜30cmほどの子株も多く見られます。

ヒメコマツが生えるのは日当たりの良い岩崖や露岩の出ている傾斜のきつい痩せ尾根などが多いので、普通に歩いていたのでは見かけることは少ないです。

本来の自生地でない所にも種が飛んだのか小さな1株だけが生えているのを見かけることもあり、氷ノ山の兵庫県側の高所でも3株を見ました。



露岩の隙間に生えた株は盆栽状に小さくてなかなか大きくはならないようですが、成長できなくても枯れることはなさそうです。



林床には幼株がたくさん生えていた。




イワネコノメソウ(ユキノシタ科)
4月下旬 西播磨北部 波賀町
イワネコノメソウは根生葉が無く、鋸歯が鋭い小さい葉で、赤っぽい色の葯で見分けられます。
西播磨北部の波賀町の1つの谷には連続して生える大きな群落が、他の谷でにも小群落が2か所確認できました。


以前から兵庫県ではちくさに本種があることが分かっていました。

数年前にちくさの生育状況を調べたところ幾つかの谷に連続的に生えた大きな群落が残っていることがわかりました。


氷ノ山山域の兵庫県側ではまだ見つかっていないが、鳥取県若桜町側の山域内にある谷には大きな群落がありました。

本種は他のネコノメソウ属に比べて、生えておれば大きな群落をつくる傾向があるようです。



この谷には沢に沿って連続的に多く生えていました。



別の谷で見つかった小群落。




クマガイソウ(ラン科)
4月下旬(西播磨北部)
沢沿いの植林斜面で、「上部の葉を鹿にかじられている不思議な植物の群落」を見つけました。

かじられている高さがそろっていることに気が付いて、ようやくこれがクマガイソウなのかと気が付きました。

残念ながら花に時期ではなかったので、いつか花期に訪れて独特の花も見てみたいです。



ミヤコミズ(イラクサ科)
9月中旬 西播磨北部 波賀町
ミヤコミズは葉や茎が赤っぽいので他のよく似たイラクサ科とは区別しやすい。

兵庫県では本種はこれまで丹波地域で知られていましたが、ここは西播磨での初めての生育地の確認になるようです。


ヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)  
大屋町 7月中旬
マルミノヤマゴボウだと思ったのですが、同定の結果はヤマゴボウでした。
マルミノヤマゴボウは花序の軸が赤くなり、がく(花弁のように見える)も赤みを帯びるが、ヤマゴボウには赤みがない。またヤマゴボウの葯は赤みを帯びる。
元は中国原産で薬用としての栽培種。



7月中旬 大屋町

この年はすでに実になっていましたが、やはり花序の軸などは緑色でマルミノヤマゴボウのように赤くなっていませんでした。



イヌブナ(ブナ科)
10月下旬 八千代町 
イヌブナが東播磨地域で初めて見つかりました。
見たのは1株だけでしたが探せば他にもありそうです

写真は葉と樹幹です。


アサノハカエデ(ムクロジ科←カエデ科) 
6月下旬 千町ヶ峰 
沢に沿って数株のアサノハカエデが見つかりました。
この谷にはいろいろな種類の樹木が生えているようですが、どれも樹高が高いので調べるのが難しい。

ヤブミョウガ(ツユクサ科)
7月下旬 東播磨北部 加美町
兵庫県での産地は多いようですが、東播磨ではなぜか明石公園の一か所だけでしか見つかっていなかった種類です。

ここは丹波に近い地域で、ヒノキ林の林床に大きな群落をつくっていました。

以前には少し離れたスギ林の林床でも小群落を見ています。


アツミカンアオイ(ウマノスズクサ科)   
7月中旬 但馬南部 生野町
この地域のカンアオイの種類はアツミカンアオイとされているようですが、葉は厚いが特徴の葉の表面のくぼみはあまりない。
この崖地に生えている株はどれも葉が巨大でした。
来年花の時期に周辺の株も調べてみます。


ヒナラン(ラン科)  
 8月上旬 東播磨北部 八千代町
東播磨では初めて見つかった種類のようです。
大きな岩場の端にごく少数の株が確認できただけなので、標本を採るのに戸惑いました。
来年の花の時期に行って、株数を確認してから標本を採ります。


翌年も行くのが遅くなって7月中旬、花は終わっていました。


イワヤシダ(イワデンダ科) 
8月下旬 西播磨北部 波賀町
すごく水っぽい葉で変わったシダだと思って調べると、イワヤシダと分かりました。
鹿の食害に遇いやすくて少なくなっている種類のようです。
この株は岩の隙間に生えているので食害から逃れた株かもしれません。





オオヒナノウスツボ
東播磨北部 加西市 8月上旬
オオヒナノウスツボはやはり大きいですね。
氷ノ山辺りでよく見かけるヒナノウスツボとは草丈も花も大きくてかなり違いました。

ヒオウギ(アヤメ科)  
東播磨北部 八千代町  8月上旬
東播磨では初めての生育地のようです。
初めて行ってみた岩崖に小群落が見つかりました。
同じ岩場にこれも東播磨では初めてのヒナランもあったので、花の時期に標本を採るつもりです。
他にはオオハンゲなどが生えていました。



カリガネソウ(シソ科) 
八千代町 9月中旬
昨年に見つけていた株です。
花茎がばらばらに出ているので全体を写真に写すのが難しい。
近づくと花から出る悪臭(むーっとするいやなにおい)がひどい。






旧神崎町の山の尾根(ヒメコマツ・アカヤシオ・ヒカゲツツジ)
4月下旬 神崎町
これまで観察されていなかった花崗岩の露岩が少し出てやや傾斜のきつい平凡な尾根です。
アカヤシオとヒカゲツツジがちょうど咲いていました。ヒメコマツ(五葉松)の大木や幼木も多く見られました。
ヒメコマツとアカヤシオは兵庫県での新しい産地になるようです。


市川町の山の尾根にある岩場(ヒカゲツツジ・シモツケヌリトラノオ・マメヅタランなど)
西播磨中北部 市川町
小さな尾根にあるかなり大きい岩場ですが、地図には出ておらずまた杉の植林に隠れているので見つけにくい岩場です。
周辺にはこれと同じような大きな岩場や露岩が点々と見つかりました。

4月中旬
岩崖上部の日当たりの良いあたりの岩面はホソバコケシノブとイタビカズラやヒトツバが覆い、ヒカゲツツジがちょうど見ごろに咲いていました。


この岩崖の下部・中部にはヌリトラノオ・シモツケヌリトラノオ・シモダヌリトラノオの3種が生えていますが、上部の乾き気味の所にはシモツケヌリトラノオだけが点々と見られました。
岩場上部のシモツケヌリトラノオ。


1月上旬 
乾いた岩面にはホソバコケシノブといっしょにマメヅタランも生えていました。


この岩場の下部は湿り気もあり、雑種のシモダヌリトラノオ(ヌリトラノオ×シモツケヌリトラノオ)が多く、ヌリトラノオも生えていました。


キミズ(イラクサ科)
西播磨中北部 市川町

1月上旬

葉はイラクサ科なのに茎は木質で、木なのか草なのかよくわからない変な植物が見つかりました。

草本の図鑑ではサンショウソウ属の半低木となっています。キミズという種類だそうです。




6月中旬

1月に見た時に、どうみてもイラクサ科の葉をしているが冬でも葉を着けていて茎が木質であるので不思議に思った植物です。
サンショウソウに近い種類のようで、一か所の群落の周囲にはサンショウソウも生えていました。

コケが着いているがしかし乾き気味の岩で見られました。
近くにあるシシラン・ヒトツバ・ヌリトラノオなどのシダが多く着いているやや湿った岩には見られませんでした。


岩の上部の乾いたところには大株が多い。






ヒトツボクロ(ラン科)
6月上旬 市川町
以前に見つけていた群落を見に行くと、ちょうど花が咲いていてまとまった株数が確認できました。




オウギカズラ(シソ科)
4月下旬 西播磨北部 波賀町
沢沿いの斜面にオウギカズラの群落が見つかりました。

この地域では初めてのようです。

花芽も走出枝もまだ出ていません。





カラスシキミ(ジンチョウゲ科)
但馬南部 朝来町 4月
カラスシキミの新しい産地が確認できました。兵庫県では南限に近い群落です。

本種は1株か数本だけの小群落で生えていることが多いために、見つかりにくい種類のようです。

群落の株数が少ないので標本を採れないこともよくあります。



県南部に生えるコショウノキとよく似ていますが、花後に花柄が残っていることが本種の見分け方のようです。



エドヒガン(バラ科)
4月中旬 但馬南部 大屋町
谷の斜面にやや大きなサクラの木があり、細い枝の出方が普通のサクラとは違うように思い調べてみたらエドヒガンでした。

枝までが高くて写真に写すのがやっとでした。

ここから十数キロメートル離れたところには天然記念物のエドヒガンの大桜があります。

しかしここより氷ノ山に近いところではエドヒガンはまだ見ていません。




若い枝がまっすぐに長く伸びていてヤマザクラなどとは違った枝ぶりです。大桜ではしだれることもあるようですが、この木はまだ若いため?かも知れない。

がくの付け根部分が丸く膨らむのがエドヒガンの特徴のようです。

この辺りの山にも野生のサクラが多く生えているが、その内のどれぐらいの株数がエドヒガンなのか気になります。



オオハナワラビ(ハナヤスリ科)
4月上旬 但馬南部 朝来町
渓谷を歩きました。

両側が切り立っていて、手掛かりの少ない小さな滝が連続しそれらをかろうじて突破しながらなので大変でした。

下山するときは滝を通るのはとても無理だと判断し、山斜面の少し高い所をロープも使いながら通って戻りました。

そのような険しい斜面ではヤマグルマ・ヒカゲツツジ・イワウチワなどが多く見られました。


オオハナワラビ

岩場に生えていました。


ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)
朝来町 4月上旬
初めて入った谷ですが、谷の礫が堆積した斜面にユキワリイチゲが数百メートルにわたってたくさん生えていました。

途中で観察を打ち切ったのでさらに上流部まで生えていそうです。

たくさんの株があるのですが花を着けているのはごくわずかです。




サワルリソウ・オオキヌタソウ・キヨスミウツボ・ヒロハヤブソテツ(オシダ科)
但馬南部 5月下旬
一つの枝谷でいろいろな種類の希少種が見つかりました。
草などがほとんど生えないような急傾斜の砂礫斜面で、堆積している砂礫は絶えず下方に流れて安定していない場所です。

サワルリソウ(ムラサキ科)
このサワルリソウとオオキヌタソウは相性が良いのか近くに生えていることが多いようです。


オオキヌタソウ(アカネ科)
写真の株は草の生える少し安定した場所ですが、上記のサワルリソウの近くにも生えています。



キヨスミウツボ(ハマウツボ科)
ほとんど草が生えていない砂礫の急斜面に小群落が見つかりました。
サワルリソウの近くで少し土が安定した場所です。



ヒロハヤブソテツ(オシダ科)
サワルリソウの近くの岩棚に大きな葉の群落が見つかりました。


ほとんどの株の葉はかなり大きい。