エゾヒメクラマゴケ(イワヒバ科) |
---|
兵庫県新産のシダです。 氷ノ山の鳥取県側には以前から生育地が知られていましたが、兵庫県側を探すと小群落が見つかりました。 ヒメクラマゴケよりもさらに細くて、細い胞子嚢の葉をまっすぐに立ち上げています。 鳥取県の大山が西限で、大山には多いそうです。 |
7月下旬 ![]() 9月上旬 ![]() 日当たりが良い湿った岩場に生えていました。 小さいのでコケのように見えます。 ![]() 5月上旬の観察 この時期ではごく一部は緑色ですがほとんどが赤く紅葉しています。 改めてみるとかなりの細さです。 冬の間の積雪のためかいくらかは剥がれ落ちていました。 ![]() 同じ岩の離れた場所にもかなり広い面積で生えているのが見つかりました。 これまでの夏や秋での観察時には、ほとんどが緑色をしていて、周囲の草が茂っていて、近づけない場所でもあったので、コケのように見えていて気づけなかったようです。 ![]() |
|
クラマゴケ(イワヒバ科) |
---|
クラマゴケ クラマゴケは氷ノ山山域にはないのかと思っていましたが、関宮町側の標高400m・700m・小代側の850m・若桜町側の900mのやや麓に近い地点で見つかりました。 林道脇の他に植林の林床・沢沿いなどに生えていました。 ![]() |
|
シケチシダ(イワデンダ科) |
---|
シケチシダの生育地は図鑑では「低地の山林中」となっていますが、氷ノ山の高所でも大きな群落が見つかりました。 稜線近くの標高1200mあまりの谷上部で、胞子嚢も多く着けていました。 麓ではまだ見つけていません。 |
![]() ![]() |
|
スギラン(ヒカゲノカズラ科) |
---|
氷ノ山では麓から中腹にかけての大きな木の幹に着いています。沢際・斜面・稜線に生えている木で見ました。氷ノ山から少し離れた所で見たのは沢近くの大きな岩に着いていました。 木の種類はブナ・ミズナラ・トチノキ・イヌザクラなどで、太い幹や枝がやや横に寝ているあたりのコケがマット状になった箇所でに着いています。 ある程度湿気があって幹や岩にコケがマット状についていて日当たりのよい位置というのが条件のようです。 |
氷ノ山中腹の大きなトチノキに着いたスギランの小株です。 この木にはヤシャビシャクも着いていました。 5月上旬 ![]() 氷ノ山のふもと近くで見たスギランです。沢沿いに生えるブナの木に着いています。7月上旬 ![]() 県境稜線上のミズナラの幹に着いたスギランです。3月上旬 ![]() |
|
ヒメスギラン(ヒカゲノカズラ科) |
---|
ヒメスギランは氷ノ山では標高1000mあたりから上で見られる。よく生えているのは岩場のコケの生えた所であるが、斜面でもコケの生えたそれほど大きくない石にも着いていて、木の根元のコケのある所にも生えている。 氷ノ山の高所にはヒメスギランと一緒によく似たトウゲシバも生えていて紛らわしい。 見ただけでは区別しにくいことがあり、その時はそっと触ってみるとトウゲシバは全体に硬くて小葉がごわごわするのに対して、ヒメスギランは柔らかくて猫のしっぽを触る感じ?に近いです。 |
斜面のコケの着いた石に生えるヒメスギラン。5月中旬 途中で二又に分枝していることが多い。 ![]() 生えているのはほとんどがコケの内の蘚類のところであるが、これは沢の苔類の着いたところであった。6月中旬 ![]() 胞子嚢をたくさん着けたヒメスギラン。10月中旬 胞子で増えるが、上の方に着いている葉が広くなったような「芽体」によっても増えるようです。 ![]() |
|
ミヤマシシガシラ(ウラボシ科) |
---|
ミヤマシシガシラは氷ノ山では標高の高いところの沢源流部で見ました。 沢が急傾斜の溝のようになっていて周りからチシマザサが覆いかぶさるような所です。 ササをしっかりとつかんでいないと滑り台をすべるように止まれなくなるので観察中は要注意です。 ここには株はたくさんあったが、胞子葉を着けた株は少なかった。 栄養葉に比べて胞子葉がかなり長いのが特徴。 |
8月上旬 胞子葉は出ていますが胞子はまだ熟していない。 ![]() 今度は胞子がよく熟している。10月中旬 ![]() 胞子嚢 ![]() 2017年10月上旬 久しぶりに以前見つけていたミヤマシシガシラの生育地を通りました。 神経を使い、体力と気力が要るかなり険しいルートです。 コケの着いた湿った岩に小さい株がたくさん生えていますが、胞子嚢葉を出している株は少なかった。 ![]() ![]() 2018年8月上旬 大屋町側の沢上流部の群落です。 胞子嚢葉を出しているミヤマシシガシラはそれほど多くはないが栄養葉だけの株はたくさんあり、上ってくる途中の沢にも見られました。 ![]() |
|
ミヤマワラビ(ヒメシダ科) |
---|
氷ノ山ではミヤマワラビは中腹から高所にかけての数か所の岩崖やその下の湿った所で見ました。 高所のこの場所には割と多く生えているが、他ではあまり見かけないのは実際に生育地が少ないのかもしれないが、見落としている可能性もあります。もう少し探してみる必要がありそうです。 |
8月中旬 ![]() ![]() 10月中旬 黄葉していました。 ![]() |
|
フクロシダ(オシダ科) |
---|
フクロシダは氷ノ山では中腹から高所にかけての沢岸の大きな岩や岩崖の下部で見かけます。 |
8月中旬 高所のこの岩崖に着いているフクロシダは何故かどれも長く伸びたきれいな形をしています。 ![]() 胞子嚢は袋のようです。名前も覚えやすい。 ![]() 10月中旬 きれいな色に黄葉していました。 ![]() |
|
コケシノブ・コウヤコケシノブ・ヒメコケシノブ・ホソバコケシノブ・ヒメハイホラゴケ・アオホラゴケ(コケシノブ科) |
---|
詳しくは《すべての種目:ヒメコケシノブ》のページへ |
コケシノブorヒメコケシノブ 5月下旬 高所にある岩崖の狭い隙間のような割れ目に、かなり小さなコケシノブが見られます。 日当たりのよい岩のコケの中には少し大きな葉も見られます。ヒメコケシノブの可能性もありそうです。 ![]() こちらはヒメコケシノブか? ![]() コウヤコケシノブ 5月中旬 標高1250mの高所でも小群落が見つかりましたが、胞子嚢はつけていませんでした。 中腹の沢岸や滝の岩では多く見られます。 ![]() 5月上旬 あまりに小さかったので最初に見たときはウチワゴケかと思ってしまいました。 コケシノブのように見えますが、小羽辺が軸に対して広い角度で着いていて葉全体が丸っこいので、どうやらヒメコケシノブorホソバコケシノブらしいと分かりました。 ![]() ヒメコケシノブ? ↓次の2枚は但馬南部の標高400mの沢際の岩で写したヒメコケシノブと思われる群落です。 ![]() ![]() ホソバコケシノブ 氷ノ山10月上旬 険しいルートをたどった先にある高所の岩場に生えていた。 初め胞子嚢が見つからなかったのでヒメコケシノブかもしれないと思っていたが、採っていた標本を調べてみると少しだけ胞子嚢を着けていた。 葉の先端部だけでなく軸の近くにも着いていたのでホソバコケシノブであることが分かりました。 高所で見たのは初めてで、本種がよく見られる環境とは違っているようです。 ![]() ↓ 氷ノ山のやや麓に近い急斜面で見た群落です。 このような雰囲気の群落は他の地域でもよく見かけます。 ![]() ヒメハイホラゴケorホクリクハイホラゴケ 5月中旬 中腹の沢岸や滝の岩に生えていました。 ![]() 葉の裂片の様子はかなり立体的です。またかなり硬い手触りです。 ![]() アオホラゴケ 11月下旬 横行渓谷 沢に近い斜面にある露岩で小群落が見つかりました。 氷ノ山山域では2か所だけです。 ![]() |
|
ホテイシダ(ウラボシ科) |
---|
葉がやや大きくて幅が広く縁が波打っています。 木の高い所に着いていると見つけにくい。 氷ノ山ではふもとあたりから中腹で見ていますが、もっと高い所にもあるのかもしれません。 |
ふもと近くの沢沿いの木です。 幹の高い所に着いていてつる植物が邪魔をしているので何とか写せました。 8月下旬 ![]() 中腹にある倒木にたくさん着いていました。 ホテイシダはシノブやスギランと相性がよさそうです。 7月中旬 ![]() 8月下旬 標高が1000mを越える辺りに生える大きな木に、たくさんのミヤマノキシノブ(左)とホテイシダ(中央)が着いていました。 これはミズナラの大木の横に伸びた太い枝で、高さが7mほどの位置です。 まるで高い所からたくさんの目で覗かれているような感じです。 ![]() |
|
オオバショリマ(ヒメシダ科) |
---|
最近知ったシダです。 羽辺は中ほどが長いですが、下に行くほどどんどんと短くなって一番下はごく小さいのが特徴的で覚えやすそうです。 中腹の沢岸と高所の岩崖下で見ましたが、これか気をつけてもっと探してみようと思います。 |
高所の岩崖下です。 葉の先を鹿にかじられていました。 8月中旬 ![]() ![]() |
|
ミツデウラボシ(ウラボシ科) |
---|
ミツデウラボシは低地では三つ手や五つ手をしていてよく見かけますが、氷ノ山の中腹や高所の特に風衝作用を受ける岩崖では小さな単葉の姿で見かけます。 小さくても胞子嚢をきちっと着けていて群落もつくっていることから繁殖もしているようです。 氷ノ山の高所にはこのような生え方で比較的見られるのですが、氷ノ山のふもとや周辺の市町では標本が採られていないのが不思議です。 |
高所にある風衝作用を受ける岩崖 8月上旬 ![]() |
|
エゾヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科) |
---|
ヒカゲノカズラのうちの胞子嚢穂の柄が無いかごく短いものがエゾヒカゲノカズラだそうです。 確かに氷ノ山では中腹の林道あたりに生えているのは柄があるが、標高の高い所に生えているのは柄が無いようです。 高所はエゾヒカゲノカズラで、少し低い所はヒカゲノカズラで良さそうですが、そう簡単でもないと思います。 ・三木市の標高95mにも柄のないエゾヒカゲノカズラらしい群落が見つかっています。 ・市川町の標高380mの稜線近くの林道法面の大きな群落では、ほとんどが柄がないが探せば柄があるのも見つかる。 ・氷ノ山の中腹の林道法面の群落でも、場所によっては柄のないのとあるのが混じって生えている。 ・観察時期が早い時は柄が目立たないが、遅いと柄が伸びているということもありそうに思える。 |
7月下旬 上ヒカゲノカズラと下エゾノヒカゲノカズラは標高差がほとんどない(1220mと1250m)土の出た尾根斜面に生えいた。 水平距離では互いに150mも離れていない場所です。 上:胞子嚢穂の柄の長さは平均して1.5pほどありヒカゲノカズラ。 ![]() 下:胞子嚢穂の柄は見た限りではすべてなかったのでエゾヒカゲノカズラ。 ![]() |
|
マンネンスギ(ヒカゲノカズラ科) |
---|
氷ノ山ではマンネンスギは高所の稜線上でも小群落を見ていますが、下の写真はそれよりも少し低い所の平坦な稜線上で写した群落です。 広い平坦地に大きな群落をつくっていました。県境より若干鳥取県側になります。 |
![]() 10年ぶりぐらいに県境の現地を訪れました。 ヒノキ植林の下や草地にトウゲシダ・ヒカゲノカズラに混じって残っていました。 しかし周縁部はシカの食害により笹や灌木・草がほとんどなくなったところが広がっていて、環境は大きく変わっていました。 ![]() |
|
ツルデンダ・ヒメサジラン・ハコネシダ・チャセンシダ |
---|
この4種類は氷ノ山の高所では一か所だけで見ている極めて少ないと思われるシダです。 いずれも胞子嚢は着けていました。 |
ツルデンダ(オシダ科) 10月中旬 高所にある岩崖に生えていました。見たのはこの一か所だけです。 ![]() ヒメサジラン(ウラボシ科) 10月中旬 上のツルデンダと同じ高所にある岩崖の狭い隙間に生えていました。 見たのはこの一か所だけです。 ![]() ハコネシダ(ウラボシ科) 9月下旬 鳥取県側にある風衝作用を受ける高所の岩崖にこれだけの小群落がありました。 ![]() チャセンシダ(チャセンシダ科) 8月下旬 高所にある岩崖に生えていました。見たのはこの一か所だけです。 ![]() |
|
ミヤマノキシノブ(ウラボシ科) |
---|
10月上旬 |
稜線上の樹木に着いているのを見かけますが、稜線上にある苔の生えた岩に密生していることもあります。![]() ![]() |
|
クサソテツ(コウヤワラビ科) |
---|
10月中旬 |
沢の中流部の広くなった岸にたくさん生えていましたが、この群落の株は胞子嚢がたくさん出ていましたが葉はほとんど枯れていました。 ![]() こちらは上の写真の1週間ほど前の10月上旬にふもと近くの沢際で写しました。 葉もよく残っています。 ![]() |
|
アカハナワラビ(ハナヤスリ科) |
---|
11月下旬 氷ノ山 大屋町 |
渓谷の岸の岩崖に2株のアカハナワラビが見つかりました。 この谷では胞子嚢をつけていない小さなフユノハナワラビも少し見られます。 ![]() 3月下旬には葉は赤くなっていました。 標高450mあたりの渓谷の岸の岩場に生えていて、葉の裏も赤くなっていました。 この谷にはフユノハナワラビもあるので、雑種のアカフユノハナワラビかもしれない。 アカハナワラビは最近になって県下の各地で見つかってきているようです。 ![]() |
|
オウレンシダ(コバノイシカグマ科) |
---|
6月中旬 関宮側麓 |
集落近くの山裾のやや明るい林床で6m四方ぐらいの大きな群落が見つかりました。 他に蛇紋岩の露岩の出た林道脇にも連続的に生えていました。 この辺りには点々と生育地があるようです。 ![]() オウレンシダ(コバノイシカグマ科) 以前に見つけていた群落で、オウレンシダで合っていました。 近くにはトリガタハンショウヅル・トキワイカリソウが多く、日当たりの良い林縁にはガンピも見られます。 ![]() |
|
チャセンシダ科の雑種(チャセンシダ×コタニワタリ) |
---|
推定 チャセンシダ×コタニワタリ |
推定ですがチャセンシダ×コタニワタリのチャセンシダ科の雑種です。2017年10月27日発見。 日本では初めての雑種となるようです。名前がないのでとりあえず「タジマコタニワタリ←タジマチャセンシダ」としておきます。 葉の厚みなどの質はチャセンシダよりコタニワタリに似ているので、「タジマコタニワタリ」の方がイメージ的に会いそうです。 ![]() 昨年からの葉はほとんど枯れ、枯れかけた一枚だけが残っていて、新しい葉が4枚ほど出てきていました。2018年観察。 葉の質はコタニワタリに似てやや厚く、チャセンシダに似て小葉や切れ込みができている。 ![]() チャセンシダのような翼はなく、コタニワタリのような鱗片があるようです。 ![]() 2018年秋に出ていた大きな葉は2019年にはすべて枯れ、代わりに新しい葉が出たが十分に大きく展開することができなかった。 ブロックの隙間に生えているので根詰まりをしているのか、環境に変化があったのか、老化してきたのか、原因はよくわからない。 博物館の先生と相談した結果、掘り起こして植物園で保護してもらうことにしました。 →根がかなり傷んでいたので残念ながら枯れたようです。 ![]() |
|
その他のシダ |
---|
その他のシダ 氷ノ山の高所にはジュウモンジシダ・リョウメンシダなどの多くの種類のシダが生えていますがまだ調べていません。 リョウメンシダは少し湿った斜面に多く生えていますが、小さい株や中ぐらいの株が多くて胞子嚢を着けた株は非常に少ないようです。 |
|
ハナヤスリの仲間・フユノハナワラビ・オオハナワラビ |
---|
10月上旬 |
標高850mあたりの林道の縁に胞子嚢葉を着けたハナヤスリ仲間と胞子嚢葉のない多数の小さい株が生えていた。 工事に伴う移入の可能性もあるが、この場所で繁殖しているようです。(フユノハナワラビと混生している。) ![]() 同じ場所に矮小化したフユノハナワラビが数十株生えていて、胞子嚢葉を着けた株も見られた。 ![]() 数キロメートル離れた氷ノ山の標高700mの山斜面ではオオハナワラビと思われる小さい株が見られた。 ![]() |
|
|