新規サイト001

氷ノ山の植物 その7 (10月〜12月)

ヒメコマツ(マツ科)・ヒノキ(ヒノキ科)
10月上旬 氷ノ山
10年前から見ている稜線上の岩に着いているヒメコマツ(五葉松)です。
まったく大きくなっている様子はなさそうです。
樹高60pほどに見えるが、かなりの樹齢かも知れません。
(生野あたりには樹高が7〜8mほどの大きな木の群落があります。)


高所の稜線上に生えていました。

完全な自生で見かけるのは岩が出た急傾斜地の上や斜面です。

(植林からの種子による生育ではない。)

氷ノ山の山域にはスギ(アシュウスギ)の自生は中腹から高所の山の斜面で見かけます。




ミカエリソウ(シソ科)
10月上旬 氷ノ山
氷ノ山で見つかったミカエリソウの大きな群落です。
氷ノ山ではテンニンソウは見ていましたがミカエリソウは初めてです。
これは鹿の食害を受けていないようです。




サンインシロカネソウ(キンポウゲ科)
10月上旬 氷ノ山
沢に沿って水際の石に若い葉のサンインソロカネソウがたくさん生えていました。
よく見ると若い実や花を着けているのもありました。
今頃に花を着けるというのは、鹿の食害が影響しているのでしょうか?




オオツルウメモドキ(ニシキギ科)・ツルマサキ(ニシキギ科)・サンカクヅル(ブドウ科)
10月上旬 氷ノ山
秋が深まってきて樹木に着生するツル性樹木の実も目につきやすくなってきました。
ヤマブドウもたくさんあるのですが、落ちてしまったのか実の着いた蔓は見かけませんでした。

オオツルウメモドキ(ニシキギ科)


ツルマサキ(ニシキギ科) 先日の台風で倒れた大木に着いていた。


サンカクヅル(ぶどう科) 氷ノ山にもあるがこれは周縁部で見た株。食べてみたが酸味の少ないヤマブドウのような味?



ミヤマシシガシラ(シシガシラ科) 但馬 10月

滑り台のように急な傾斜の沢源流部の土壁に生えています。
すっぽりと笹原の中なのでよく湿った環境です。
ミヤマシシガシラは胞子葉が栄養葉よりかなり長い。


胞子嚢を着けていない株が多い。



ヒメスギラン(ヒカゲノカズラ科)
10月中旬
ヒメスギランは氷ノ山では標高1000mあたりより高所の岩にコケが生えたところで見られます。
同じ所によく似たトウゲシバも生えていて間違えることもありますが触ってみると、トウゲシバはカサカサとした堅い感触であるのに対して、ヒメスギランはしっとりと柔らかい感触なので区別できます。

ヒメスギランの大株です。
白っぽい粒のように見えているのが胞子嚢です。
先のほうに見える幅が広くなった葉の部分は、芽体とよばれる無性芽で、これによっても増えることができるのだそうです。


太くてたくさんの胞子のうをつけています。


ミヤマワラビとフクロシダの黄葉 
10月中旬
山の高所では樹木の紅葉が始まっていましたが、夏緑性のシダ類も色づいていました。

上はミヤマワラビ(ヒメシダ科)で色が抜けて白くなり、点々と生えているのがよく目立ちます。

下はフクロシダ(オシダ科)で、なかなかきれいな色になっています。




ツルデンダ・ヒメサジラン・ミツデウラボシ

ツルデンダ(オシダ科)
高所にある岩崖の下部に小群落が見つかりました。


ヒメサジラン(ウラボシ科)
高所にある岩崖下部の隙間に生えていました。


ミツデウラボシ(ウラボシ科)
ミツデウラボシは暖地に生える種類ですが、氷ノ山の高所でも見かけていました。(標高1250m)
日当たりのよい露岩ですが、冬には積雪が多い所です。
すべて丸い葉の単葉ばかりの小群落で、長い形の単葉や三つ手の形のものは見当たりません。


バイケイソウ(ユリ科)の種子
10月上旬
バイケイソウの実の殻です。
ちょっと触れるとたくさんの種子が飛び散りました。

この観察した場所は高所にある岩崖下の広い草地で、6月ごろには1000株近くのバイケイソウの株が見られました。
しかし夏ごろにはほとんどが他の草(オニシモツケなど)に覆われたりして姿を消します。
そして今日見た実をつけて残っているのは20株ほどだけでした。
宿根性なので毎年多くの種をつくる必要はないのですが、それにしても少ない気がします。
(標高の低い所では花や実を着ける株の割合が多いように思われます。)



種子


エンコウソウ・リュウキンカ(キンポウゲ科)
10月上旬


エンコウソウの花期は4〜6月ですが、10月上旬の今の時期にもちらほらと咲いていました。
(茎が立つタイプのリュウキンカかもしれません。)

よく見ると咲いているのは小株ばかりで、大株には花は見られませんでした。





ウメバチソウ(ユキノシタ科)
11月上旬
氷ノ山ではウメバチソウとオオシラヒゲソウが見られます。
どちらも湿った所に生えていますが、私の観察ではウメバチソウの方がより乾いたところでも生えるようです。
またどちらも中腹辺りから見られますが、高所ではオオシラヒゲソウだけが生えているように思われます。

ヒロハテンナンショウ(サトイモ科)  
10月中旬
ヒロハテンナンショウの実が、きれいに色づいていました。
葉が1枚(5小葉)で、それよりも下の位置に花(実)がついているのはヒロハテンナンショウです。

ヤシャビシャク(ユキノシタ科)
10月中旬
以前に見つけていたヤシャビシャクが実をつけていました。
(手前はつる性の植物の枝)
図鑑で見たとおりの、毛の生えた緑色の実です。


カラスシキミ(ジンチョウゲ科)   
10月中旬
これまでに見た中では一番高所の生育地で、標高1200mあたりです。

ミカエリソウ(シソ科)・ヤブレガサ(キク科)
10月上旬

これまで氷ノ山にはテンニンソウはあるがミカエリソウはないとされていましたが、中腹で大きな群落が見つかりました。

小さな沢の岸斜面に10m四方より少し広い範囲に純群落のように密生していました。

今のところ鹿による食害は受けていません。

しかし隣接して生えているヤブレガサ(これも氷ノ山では初めて)の大きな群落は、開花の頃にシカの食害にあって今年は花を見られませんでした。





7月上旬のヤブレガサ

大株がたくさん生えているがこの時期にはすでに葉や花茎は食害されていて、10月にはほぼ地上部は食べ尽されていました。




ヒノキ(ヒノキ科)
10月
氷ノ山には千本杉や尾根上や、中腹の湿った沢際などのアシュウスギなどの野生のスギはよく見かけるが、野生のヒノキはあまり見かけていない。
赤倉山から北への険しい稜線とその若桜側への急斜面には写真のようなヒノキの古木が多く見られる。