ミヤマニガウリ(ウリ科) |
---|
9月 |
図鑑によるとミヤマニガウリには両性花株と雄株があるようです。 ![]() 雄花 ![]() 実 ![]() |
|
ナツエビネ(ラン科) |
---|
9月上旬 |
比較的高所にも生えていました。 花の色がきれいです。鳥取県側。 ![]() ![]() |
|
ジャコウソウ(シソ科) |
---|
9月中旬 |
中腹の谷の湿った急斜面に生えていました。 タニジャコウソウではなく普通のジャコウソウです。 ![]() |
|
オオキヌタソウ(アカネ科) |
---|
9月中旬 |
オオキヌタソウが実を着けていました。 ![]() |
|
アシュウスギ(ヒノキ科) |
---|
シオガマギク(ハマウツボ科←ゴマノハグサ科) |
---|
9月下旬 |
シオガマギクは草刈りをされるスキーゲレンデ近くには多く見られるが、標高1200m余りの高所にも生えていました。 しかし周辺は鹿による食害が激しくなり、本種も小さな株がわずかに見られるだけになってきました。 葉を触るとねばねばすコシオガマは高所では見られずスキーゲレンデ近くだけで見かけます。 ![]() |
|
ミズマツバ(ミソハギ科) |
---|
9月中旬 関宮側麓 |
麓の稲刈り直後の水田で見ました。 ネット柵と電気柵で2重にシカ(イノシシも?)の対策がされていて入れないので、他にも水田雑草の希少種があるのかはまだ調べていません。 ![]() |
|
|
|