新規サイト001

氷ノ山の植物 その3 (5月下旬〜6月上旬)


ユキグニミツバツツジ・ツリガネツツジ・コヨウラクツツジ(ツツジ科)
5月下旬
氷ノ山の高所でもこのころには新緑に加えてツツジの花が咲き始めて華やかです。
これらのツツジは日のよく当たる露岩の多い崖っぽい所でよく見かけます。  

ユキグニミツバツツジ


波賀町側では滝近くの岩崖で小群落が見つかりました。



ツリガネツツジ



コヨウラクツツジ


コヨウラクツツジの花




同じ株の9月下旬に写した実。


 

ベニドウダン5月上旬 氷ノ山大屋町側

岩崖周辺の急斜面に生えていました。

花が少し小さいですが普通のベニドウダンのようです。


リュウキンカ(キンポウゲ科)
5月下旬
中腹でも見られるが、これは高所で見た群落の株です。

沢源流部の急傾斜ところや滝の岩に点々と生えています。

茎が立っているのでリュウキンカです。倒れて生えているとエンコウソウとされるようです。



6月上旬



10月上旬

高所では10月上旬にも咲いていました。



ワチガイソウ(ナデシコ科)
5月下旬
初めて見た時には白い花弁に黒い斑点があるのかと思いましたが、黒い点はおしべの葯でした。
氷ノ山では低い所から高所まで沢岸の湿ったところや水が染み出るような斜面に生えています。
花が咲いていなで葉だけだと見落としそうです。





バイケイソウ(ユリ科)

4月下旬 まだ谷筋や尾根上部には雪が残っている時期です。

ここは中腹にある古い時代の大きな地滑りによってせき止められてできたと思われる広い湿地です。

夏には乾いていて植物は育ちにくいようです。

泥状の湿地からバイケイソウが芽生えてきました。



同じ湿地の8月上旬の様子。

ここでは比較的よく花を着けます。



5月下旬

残雪がなくなって間がない時期なので、標高の高い源流部では草はあまり伸びていません。

そのような中でバイケイソウは成長が早いのかよく伸びていて目立ちます。

最近はこの辺りも鹿による食害がひどく、バイケイソウ以外の草本の多くの種類は食べられて全くなくなったか、非常に短い草丈で僅かだけが残っています。(バイケイソウは食べられた形跡はなくかえって増えている。)



5月

岩崖の下部は水が染み出てくるのと日当たりが良いために沢岸とよく似た環境になっているので、いろいろな草が生えています。

また、鹿の食害からまぬがれることもできるので植物にとっては良い環境と言えそうです。標高の高い場所です。

写真のようにバイケイソウも多く見られます。




コハリスゲ(カヤツリグサ科)
5月下旬
小さいイネ科だと思っていましたが、兵庫県では希少な種類であるコハリスゲでした。



6月下旬

イネ科の細い葉の草のように見えるのがコハリスゲです。

私がよく通る薮ルートの足元にたくさん生えていて、知らなかったころには踏んで歩いていました。



6月上旬 岩崖下の草地で写したコハリスゲの花。


サイハイラン(ラン科)
5月下旬

氷ノ山の中腹の登山道脇で写していた昔の写真です。

道際のササの中に生えていた群落でしたが、その後の登山道の拡張整備で消滅しました。

その後かなり高所でも花のない小さな株を見ましたが、これも自然消滅しました。


氷ノ山では中腹以上にも生育しているのですが、花の時期にはヤブに覆われるなどするので見つかりにくいようです。



フジハタザオ(イワハタザオ) (アブラナ科)
5月下旬
この岩崖にはフジハタザオがたくさんついています。しかし氷ノ山に多くある似たような他の岩崖では見かけません。

ここには他の岩崖には少ないシモツケも見られます。



5月下旬

同じ岩崖でも場とによっては実になっていました。


7月下旬

果実の様子です。さやの曲がり具合に特徴があるようです。




ミヤマカラマツ(キンポウゲ科)
6月上旬
氷ノ山では岩崖で比較的よく見かける種類です。

清楚な白い花で、少しピンクが混じっていることもあります。



コキンバイ(キンポウゲ科)
6月上旬
キンバイソウ(キンポウゲ科)に似ているがそれより小さいといことで「小キンバイ」という名前です。
草は小さいですが花はそれほど小さくはないです。
よく似たイワキンバイは岩崖に生えていますが、これは林縁や林床に生えています。
兵庫県側では一か所だけで株も少数ですが、鳥取県側には林床に広くたくさん生えている所もあります。

サンインシロカネソウ(キンポウゲ科)
6月上旬
サンインシロカネソウは沢の湿った所や滝の近くでよく見かけます。

ちょうど花と実の両方を着けていました。

普通は花の元の部分は赤紫色ですが、氷ノ山の滝の近くでは写真のように緑色をした群落がみられます。

兵庫県でも地域によってこの部分の色は違っています。


オオバミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)

よく似たミゾホオズキは低地にも氷ノ山にも生えているが、オオバミゾホオズキは氷ノ山では中腹から高所にかけて見られます。
花や葉が少し大きいこと、葉に柄がないこと、葉の鋸歯が鋭いこと、茎が直立して分枝しないこと、花に赤い斑点があることで区別できます。また、ミゾホオズキに比べて花の見られる期間は短いようです。


6月上旬
咲きはじめでこの時期ではまだ見られる花の数はごく少ない。


6月中旬
中腹の沢岸に大きな群落をつくっていました。


7月中旬

以前に中腹で花を写したオオバミゾホオズキの群落です。
すでに花は完全に終わって実をつけています。
ミゾホオズキがまだ花を咲かせているのとは対照的です。(花の咲いている期間はミゾホオズキに比べて短いようです。)


6月下旬
高所にある岩崖の水が染み出るところにも生えています。


7月中旬でも高所ではまだ花が残っていました。





ツバメオモト(ユリ科)
6月上旬
岩崖の周囲を中心に生えていました。
純白の小さな花で、葉も柔らかくて清楚な感じです。
葉だけの小株を見ると、近くに生えているショウジョウバカマとちょっと間違えやすい。



タジマタムラソウ(シソ科)
6月上旬
滝の横を上っていくと所々に生えていて、滝の上から上流部にはたくさん生えていました。

氷ノ山多くの沢では見られないが、この沢には特別に多いようです。





クロタキカヅラ(クロタキカヅラ科)
6月上旬
沢を歩いている時に見つけました。

普段は他の植物に気をとられているので、このようなつる植物は見過ごしてしまいます。

後日、別の谷で真っ赤な実がなっているのを見ました。





オオイワカガミ(イワウメ科)
6月上旬
多くのイワカガミの花はピンク色だが個体や場所によって濃淡に差があり、この高所の岩崖周囲には白い花の個体群も見られた。


マルバネコノメ・ツルネコノメソウ・チシマネコノメソウ)(ユキノシタ科:ネコノメソウ属)
5月下旬(月末)
ここは氷ノ山山域の高所で沢の消える源流部です。
したがってこの辺りの花期はかなり遅れていると思われます。

上からマルバネコノメ・ツルネコノメソウ・チシマネコノメソウの順です。

この場所の周辺には、マルバネコノメ・ツルネコノメソウ・チシマネコノメソウとタチネコノメソウが見られました。
チシマネコノメソウの個体群だけはすでに実になっていますが、他の3種類は花をつけています。

水が滴るような所にはツルネコノメソウが、沢のすぐ横の湿った所にはタチネコノメソウが、沢から数メートル離れた少し湿った所にはマルバネコノメとチシマネコノメソウが見られました。

じっくり探せば他のネコノメソウ属も見つかるかもしれません。


マルバネコノメ


ツルネコノメソウ


チシマネコノメソウ


こちらは中腹で見た沢岸のやや乾いた土の上に生えている群落です。
6月上旬ですが、実の時期になっていて細い走出枝を盛んに伸ばしていました。


ザリコミ(ユキノシタ科)
6月上旬
5月中旬ごろに花が咲いていたが、6月上旬にはすっかり実になっていました。


ミツデカエデ(カエデ科)

5月下旬
氷ノ山山域でやっと見かりました。関宮側でやや周縁部です。
標高850mあたりの谷に生えている大きな木で花は着けていなかった。
雄株で花を落とした後かも知れない。


コケがついた2本の太い幹。



8月中旬
関宮町福定の氷ノ山麓(標高630m)に生えていました。
林道脇なので刈られていて細い茎がたくさん叢生していました。


他にもスキー場のゲレンデ上の斜面林床(奈良尾)にも倒れこんだ細い幹の1株がありました。雪のたくさん積もる中腹以上では育ちにくいようです。



マルバネコノメ(ユキノシタ科)
5月下旬
マルバネコノメはこれまでに氷ノ山高所の樹林下の湿った斜面で見ていましたが、戸倉峠を挟んだ兵庫県側と鳥取県側のいくつかの谷には沢沿いに連続して多く生育していることが分かりました。

ここではマルバネコノメはすでに実になっていますが、独特の葉の切れ込み(鋸歯)があり、茎には毛があるので本種であるとすぐに分かりました。


サワルリソウ(ムラサキ科)
6月下旬 氷ノ山
昨年見つけていた大きな群落です。
これまで実の時期にしか行ってなかったので、花を見たのは初めてです。


タチカメバソウ(ムラサキ科)
5月中旬 氷ノ山
関宮町側のいくつかの谷には比較的多く見られました。
このあたりの沢際や湿った斜面のもたくさん生えています。
小代側の標高1250m当たりの高所にも小群落が見つかりました。
若桜町側には多いようです。




タチカメバソウ(ムラサキ科)
6月中旬 小代側
標高1200mほどの沢際で写しました。

麓よりは一か月ほど花期が遅れるようです。






ページのトップに戻る