新規サイト001


沢・薮 5 北アルプス・南アルプス方面

地図のページへ


南アルプス:遠山川支流「北又沢」 地図「大沢岳」「光岳」
1998.8.2 



北又川沿いの道は廃道であることを知った上で、ここを通って大沢岳、兎岳、聖岳(できれば赤石岳も)に登ろうと出かけた。

 後日、西丸震也氏が昔ここを通って大沢岳に登ったことを本に書いているのを読んだが、その時はトロッコに乗せてもらったそうである。今回はほとんどこの軌道跡をたどった。

 今では、その軌道も廃道になり、3〜4つほどある鉄橋(木製が多い)も朽ちていて、軌道跡もガレ場によって寸断されていた。

 また、このあたりでは有名らしいヤマヒル(小さい)にも、靴と靴下にたかられてとるのに苦労した。

 4泊5日の予定で荷物も重かったが、めずらしいコースを歩けたと満足している。

 7:10 北又沢第二砂防ダム。
 8:00 崩れた木造橋。
 8:50 崩れた鉄橋。(ヤマヒル)
 9:45 堰堤。
10:00 明沢の出合。(カモシカ)
10:20 関電取水口のダム。
11:10 つり橋(しらびそ平への道)を渡らずに、左岸
      (右)を行くこと。40分休憩。

12:05 黒沢の出合。この上で右岸へ渡る。35分休憩。
13:50 大沢渡に到着。1時間30分休んで、靴を乾かす。

16:00 大沢山荘に到着。古いが50人ぐらい泊まれる二階建ての大きな山小屋で、窓ガラスなどもしっかりとしている。水道はあるが水は出ない。炊事場に大きなコウモリが一匹いただけでし
た。
その後、大沢岳、兎岳、聖岳経由で数泊して下山しました。
  

北アルプス:黒部川上流「太郎沢・赤木沢・左俣」 地図「薬師岳」「三俣蓮華岳」
1999.8.13〜15  
この時はちょうど熱帯低気圧が迷走していた時で、入山した12日の朝、富山県でも強い雨が降っていました。中止にするか迷いながら折立に向かうと、次第に小雨になり、出発する頃にはやんできました。
下界では大きな被害が出ましたが、山の上ではそれほど降らずに晴れ間も見られました。


<8月13日> 太郎沢 (沢1時間45分、全4時間)
 太郎のテン場を早朝4:00に出発し、薬師沢への登山道を下って、5:30右俣との分岐点から太郎沢に入った。
 この沢には3〜8mの滝が5つほどあるだけだが、植生がいつもの山と違うので新鮮な気がした。

 登りやすい沢なので、快適に進んで源流部に近づく。いつもなら沢の最後は藪漕ぎのところ、ここではお花畑になっていて、踏むのが申し訳ない気がしながら通り抜けて、7:15登山道に出た。帰る途中に太郎平小屋で休み、8:00にテン場に戻った

 この日の午前中に、いらない荷物はテントに残して、薬師沢小屋に移動した。昼頃から大雨になり、そのために小屋は満員になった。

<8月14日> 赤木沢 (沢5時間、全9時間)
 4:40薬師沢小屋を出発。
 黒部の源流に向かう広い沢で、数回渡渉しながら進み6:10に赤木沢の出合いに着いた。(写真上)

 水は青く澄んで美しく、イワナが泳ぐのも見えた。休んでいると、それぞれ単独の女性2人や、2〜5人のグループなどが追いついてきた。

 6:35赤木沢の入口を出発すると、いきなり大きなナメ滝(写真2)があり、その後も次々と滝群が現れ、スケールの大きさに驚いた。沢は広くて明るく、危険なところも無いので気持ちよく歩けた。
  

7:45大滝に着いた。

 大滝の上のやや単調になったところで、私と相前後しながら登ってきた単独の女性や男性の2人のグループの計5人で、記念写真を撮って別れ、私は赤木岳へのびた沢をたどって、9:30稜線の登山道に出た。


稜線はガスと小雨で、カッパを着込んで太郎へ急いだ。12:00太郎平小屋到着。

 テントに戻って休んでいるとき、多数のキャンパーが増水した川原に取り残されているというニュースをラジオで聞いて驚いた。


<8月15日> 左俣 (沢2時間10分、全5時間)
 この日は薬師岳に登るつもりで出発し、薬師平で槍ヶ岳などの素晴らしい景色を見て、さらに登って薬師山荘の手前ぐらいまで行くと、南の方に面白そうな沢が目に入ったので、引き返してその左俣という沢を登ることにした。

 8:40太郎の小屋を出発し、左俣の橋の所まで薬師沢の登山道を下って、9:30沢に入る。始めは単調だが、途中から登りごたえのある滝群もいくつかあり満足できた。(写真)

 二又の所から北俣岳への源流部を登り、12:25山頂近くの稜線に出た。この頃から、小雨が降りだし13:30太郎平小屋に戻った。

 北アルプス:折立「岩井沢」 地図「薬師岳」「立山」
2000.8.11〜12
<沢1日目8時間、2日目2時間30分、全2日間> 一泊で遡るほどの長い沢を歩いてみたい、北アルプスの稜線まで登山道を使わずに登ってみたいと思い計画したコースです。

注:この記録のずっと後ですが、この沢は天候悪化で増水すると場所によっては逃げ場がなくなり、無理に渡渉しての遭難事故も起きています。



<1日目> 
 折立から通行止めの林道を、工事現場に向かう車をヒッチハイクして岩井谷橋に着いた。

 8:00岩井谷橋(標高1200m)を出発。川幅は40m以上で大きな石がごろごろしていて、一つ一つ乗り越えて進むのが大変であった。

 8:30鳶谷との出合(1400m)。鳶谷はかなり急な沢のようであった。

 10:50〜11:20右からの沢との出合(1570m)。このあたりから沢らしくなり、左岸の崖からは50mほどの大きな滝が落ちていた。

 11:40巨石群を右から乗り越える。(このあたりから、10mのロープだけでは、引き返すのは難しい。上へ進めなければ、登山道まで藪漕ぎで脱出するしかない。)

 12:10末広8mの滝。

 12:45地図に滝の記号のある所(1730m)に着くが、滝らしいものはなく、たくさんのトラックほどもある巨石が積み重なってゴルジュに詰まったような地形であった。(写真左) 左から高巻いたが、疲れていてスピードが出ず、2時間かかってしまった。

 14:45沢へ下りて進むと、15:00頃から小雨が降りだし、16:00には雨が強まり、見つけた岩の隙間で雨宿りしたが、そのままビバークすることにした。(標高1920m地点)。
 
  
雨にぬれて少し寒く、カッパなど着込んで寝た。岩の隙間は広いが高さがなく、窮屈で困った。(写真右)

  

<2日目>
 4:45雨も上がり、明るくなりだしたので出発する。五光岩の下の二又をすぎて、5:30巨石群の上の9mの滝に着く(2015m)。(このあたりから景色も沢もすばらしい。)

 6:00左への屈曲点にはゴルジュと6mの滝があった。

  しばらく進んで、二又を右へ、次の二又も右にとり、最後の二又を左へとって太郎平小屋を目指す。


 7:00水が枯れ出し、笹原が見え出して稜線に近いことがわかる。

 7:25太郎平小屋到着(2340m)。ほとんどの登山者は出かけた後の静かな小屋で、ホットココアを注文して温まった。