新規サイト001

氷ノ山の植物 その5 (7月下旬〜8月下旬)


ミヤマヤブタバコ(キク科)

8月中旬

兵庫県では鹿の食害によって急激に減ってきているようです。
氷ノ山ではこれまで幼株の小群落を1か所で見ていただけで、花を咲かせた株を見たのは今回が初めてです。
急傾斜地のうちの崖状の場所に花を咲かせた群落が見つかりました。
すぐ横の崖状でない急傾斜地にも点々と多数の株が見つかりましたが、シカが入り込んでいて食害されており斜面は裸地に近い状態になっていました。

幼株



土が見えている部分は激しくシカの食害を受けている。



10月上旬

食害を免れた株が花を咲かせていた。





アオホオズキ(ナス科)
氷ノ山 8月中旬
兵庫県でも数か所で見つかってきている種類だがシカによる食害がひどい種類なので消えてしまわないか心配されている。

この近くのゆるい傾斜の所にも数年前まで群落があったがシカの食害で林床が裸地のようになって消えた。

昨年(2017年)にその近くの沢の岩の隙間に残っていた1株を見つけたがそれも今年になって見られなくなった。

沢の崖地なら残っている可能性があるのではと思って探すと、崖の岩棚に群落があるのを見つけることができた。

ここにもシカは来るようで大きな株の上部はかじられている。



生育している狭い岩棚。



6月下旬に写していた花(若桜町側)。


7月下旬に写していた実。




クロイチゴ(バラ科)
氷ノ山 7月下旬
兵庫県では最近になってから但馬などの数か所で見つかってきた種類です。

ここでは滝の近くの日当たりのよい草や灌木の生えた崖地に群落をつくっていました。





6月中旬に写していた花を咲かせた株。





シモツケソウ(バラ科)
7月下旬
梅雨末期の雨の中で写しました。

鳥取県の勝田が山で見たのはもっと赤色が濃かったが、ここの株は薄いピンク色です。

この岩崖下ではほとんど白色の花の群落も見られます。





左の白い花はオオバギボウシで、ナンゴククガイソウも写っているようです。



白っぽい花のシモツケソウ





8月上旬の花



ナンゴククガイソウ(オオバコ科←ゴマノハグサ科)
7月下旬
高所の湿った草地で写しました。

7月15日では満開にはすこし早いようです。
クガイソウ(九蓋草または九階草)は葉の着き方からで、ナンゴククガイソウはその変種だそうです。


  


オオモミジガサ(キク科)
7月下旬
岩崖の下部や沢岸の崖斜面などで見かけます。
大きな葉と黄色い花が特徴です。




6月中旬

まだつぼみの時期で、中腹の沢岸で写しました。




7月下旬

小代渓谷の沢に沿った崖にも多く生えていました。



葉だけの時は何なのかちょっと迷いますが、花期には長く伸びた花茎に黄色ぽい花を横向きに着けているので分かり易い。



チシマザサ(イネ科)
7月下旬
登山道脇のチシマザサが一角だけ花を咲かせていました。
このように部分的に花を咲かせて世代を更新していますが、そのうちに一斉に咲かせて枯れるのかもしれません。


5月下旬



イワアカバナ(アカバナ科)
7月下旬
花の下の子房の部分が長く伸びていて、花が白く(うすいピンクのこともある)て、めしべの先が丸くなっている。
アカバナは花が赤いのではなくて、秋に葉が赤くなるから。

高所にある岩崖下の日当たりのよい草地に生えていました。
数年前までは大屋町避難小屋の軒下にもありましたが、草刈をされて消えたようです。




8月中旬 岩崖下の草地で見られました。





9月下旬

実になっていました。葉も少し赤くなっています。



タマガワホトトギス(ユリ科)
7月下旬
タマガワホトトギスはこの時期にはまだつぼみですが、葉が大きくて丸いので分かります。



後日に咲いた花。



ヒロハテンナンショウ(サトイモ科)
7月下旬
ヒロハテンナンショウは麓でも見られるが、」氷ノ山の高所にも生えています。
葉が普通は1枚で、花(実)の位置が葉よりも低いのが特徴です。

メタカラコウ(キク科)
7月下旬
氷ノ山の高所の沢源流部や岩崖の水が染み出るような所にはメタカラコウが生えています。

少し下った沢でも見られるが、それより標高の低い所ではオタカラコウしか見られなくなるようです。



メノマンネングサ(ベンケイソウ科)
7月下旬
氷ノ山の高所にある幾つかの岩崖に生えています。
この岩の上部の風衝作用を強く受ける株は一見ミヤママンネングサのようにも見えるが、岩の下部の株はメノマンネングサらしくなります。連続的に生えていることからこの群落はすべてメノマンネングサだと思われます。


岩崖の中部から下部にかけての群落。





オニノヤガラ(ラン科)
7月下旬
氷ノ山の高所にもオニノヤガラが生えていました。

見事に地面に突き刺さった1本の矢に見えます。



マルバノホロシ(ナス科)
8月上旬
鳥取県側の高所にある岩崖下で写しました。


サワルリソウ(ムラサキ科)・オオキヌタソウ(アカネ科)・キヌタソウ(アカネ科)
8月上旬
サワルリソウ

このあたりではサワルリソウの生育は確認されてなかったと思うのですが、子の斜面で見つかったのはかなり大きな群落でした。鹿による食害もないようで、実もよく着けていました。オオキヌタソウも少し混じって生えていました。



オオキヌタソウ
サワルリソウの群落のある谷の枝谷(それほど離れていない)の斜面にはオオキヌタソウの大きな群落がありました。
氷ノ山の山域ではこれまでにも小群落をいくつか見ていたが、これほどまとまって生えているのは初めてです。
鹿の食害が進んで谷の広い斜面の下草が少なくなり、そのためにオオキヌタソウの個体が増えたものと思われます。





キヌタソウ

キヌタソウは小代の標高の低い谷には多く生えているが、氷ノ山の山域では極めて少なく初めて見ました。

ブナ帯下部の険しい谷の岩場に点々と生えていました。




左上がキヌタソウ、右下はタジマタムラソウ。

この険しい谷には氷ノ山ではあまり見かけないジャコウソウが少し生え、キヌタソウ・タジマタムラソウが点々とあり、キクバヤマボクチが多く見られました。



ミヤマタニタデ(アカバナ科)
8月上旬
中腹や高所の沢岸や林床・笹の下などの湿った所で見かける小さな草です。

麓でも生えている所があります。

ミズタマソウの仲間なので、小さいけれど花・実がミズタマソウに似ています。





ササの下に群生するミヤマタニタデ。

チャボガヤ←カヤ(イチイ科)
8月中旬
氷ノ山ではこれまで見たことがなかったの樹木です。

ブナ帯から上部のこのような場所に生えるのは稀だと思われます。

高所の岩崖の上に生えていて、樹高は1mほどですがたくさんの実を着けていました。

雌雄異株なのでどこかに雄株があるはずで、周辺を探せばどこかで見つかるかもしれない。


(麓近くの奈良尾・福定にも2〜3mほどの木がたくさんあるが、大木のカヤというのはまだ見ていない。)



オオシラヒゲソウ(ユキノシタ科)
8月下旬
初めてこの花を見た時にはカラスウリの花に似ていると思いました。
氷ノ山では中腹から高所の沢岸や滝、岩崖下の水が染み出るところなどで見かけます。
兵庫県にあるのはシラヒゲソウではなくてすべてオオシラヒゲソウとされています。
生えている場所によっては葉も花も小さいことがあるのですが、良い条件の場所では全体に大きくて、特に下の方の葉がかなり大きいのが見られます。




チョウジギク(キク科)

8月上旬 まだ咲き始めです。



8月下旬

花の最盛期です。大きな群落をつくっています。



白い毛に覆われた長く伸びた花茎の先に黄色い花を着けていて面白い花だと思いました。



サンヨウブシ(キンポウゲ科)
8月下旬
氷ノ山に生える無毒のトリカブトの種類です。
麓にも生えていますが、高所の沢源流部や岩崖下の草地にも生えています。
花の時期には葉がほとんど枯れあがっていて茎の先に花だけが残っていることがほとんどで、きれいな葉が残っている株はごく稀なようです。





7月上旬

氷ノ山の山域の関宮・小代側や鳥取県若桜町側には比較的多く生育しているが、これまで波賀町側では見つかっていなかった。

今回、波賀町側の一つの谷に連続的に群落があるのが見つかった。

しかし、8月中旬に再訪すると、多くの株が枯れ花を着けているのはごくわずかだった。



カワラナデシコ(ナデシコ科)
8月下旬
氷ノ山の高所にはカワラナデシコがたくさん生える岩崖もあります。

日当たりや水分の具合が河原と似ている環境ということなのでしょうか?



チシマザサ(イネ科)
7月下旬
40から50年ほど前に一斉に開花して枯れたと思うのですが、次回はいつでしょうか?
これは登山道脇の刈りはらわれた所で開花していた株です。
刈りはらわれなくても少し開花していたり、少し広い範囲が枯れているのも見かけます。
部分的に開花して株が更新しているのか?

コイチョウラン(ラン科)
8月上旬
Oさんご夫妻の案内で昔に見つかっていたコイチョウランの自生地を見てきました。
すでに実になっていましたが良い状態で残っているのを確認できました。
思っていたよりも湿っぽい所に生えていました。



8月上旬

同じ谷の上流部の沢岸にも大きな群落が見つかりました。

沢を上って行って源流部に近づくと、沢際のコケのよく着いた湿った所にコイチョウランとミヤマシシガシラが一緒に生えていました。
両種の好む環境は似ているようです。


ここは高所で涼しいためかコイチョウランはよく咲いていました。
コケの中には花茎を出していない株の葉がたくさんあります。


同じ場所に生えているミヤマシシガシラ。
胞子嚢葉を出しているミヤマシシガシラはそれほど多くはないが栄養葉だけの株はたくさんあり、上ってくる途中の沢にも見られました。


アサノハカエデ(ムクロジ科)  
氷ノ山 8月下旬
アサノハカエデだと思うのですが博物館での同定はまだです。氷ノ山では初めて見つかった種類かもしれません。

氷ノ山の高所なので、積雪や雪崩・落石のためか木は倒れこむように生えていて、多くの太い幹が斜面の下方に向かって叢生していました。
株元からはクロズルも生えていました。







ヤマアイ(トウダイグサ科)
7月下旬
氷ノ山周縁の標高の低い谷などではよく見かけるのですが、氷ノ山の兵庫県側ではようやく見つかりました。
標高800〜900mの2か所の林道法面の群落です。
4月ごろに咲くことが多いようですが、ここでは標高が高いためか7月下旬になってようやく開花しました。
しかし一つの株の花は少なく、多くの株は花を着けていませんでした。
株数は多くあるので年によってはたくさん咲いて種子をつくっているのかもしれません。

若桜町側の標高1000mあたりにも大きな群落がありますが、そこでは一年間観察しても花は見られませんでした。
たまにしか開花せずに地下茎で増えているのかもしれないです。