ヤマキケマン(ケシ科) |
---|
6月中旬 |
険しい岩場の中ほどにミヤマキケマンにしては花の黄色の薄い株が生えているのが目に入りました。 実もねじれた形をしていることからヤマキケマンであると分かりました。 ![]() 兵庫県では産地がかなり少ない種類のようで、私が見たのはこれが2か所目です。 ![]() これが最初に目に入った株で、崖は下方まで続いていて近づけません。 何とか近づける小群落を見つけて標本を採ることができました。 ![]() |
|
オオキヌタソウ(アカネ科) |
---|
6月中旬 |
氷ノ山の山域ではこれまでにも小群落が数か所で見つかっていました。 最近、大きな群落も見つかりました。 見つかったのは鹿の食害によって裸地のようになった沢斜面で、他の植物がなくなった跡にオオキヌタソウが繁殖して広がっているようです。 ![]() オオキヌタソウの花 ![]() |
|
ミヤママムシグサ?(サトイモ科) |
---|
6月中旬 |
氷ノ山では中腹から高所にかけてのブナ帯で時々見られるテンナンショウ属です。 茎に淡い大きな模様があり、葉の様子も独特で大柄な感じのテンナンショウ属です。 中部地方に生えるミヤママムシグサと呼ばれている種類とよく似ているが別物で、これは何なのかは分からない(もう分かっているのかも?)。 ![]() ![]() 8月下旬の実 ![]() |
|
ショウキラン(ラン科) |
---|
6月中旬 |
沢岸近くや少し湿った林床でときどき見かける腐生のランです。 普通はぽつんと小群落で見かけますが、ある岩崖下の広い砂礫の斜面には広範囲に点々と生えていて大きな群落になっていました。 花の盛りの時期にはきれいな色をしています。 ![]() 6月下旬 別の場所で写しました。 ![]() 7月中旬に見た別の谷で見た株、実になっているようです。 ![]() |
|
マイヅルソウ(ユリ科) |
---|
6月中旬 |
高所のササの中などで見かけます。 葉脈の流れが鶴が羽を広げて舞っているように見えて優雅です。 ![]() 7月下旬 ![]() |
|
アオホオズキ(ナス科) |
---|
6月下旬 |
アオホオズキの産地は兵庫県でも少しずつ見つかって来ていますが、同時に鹿の食害で生育数が減少していると思われます。 6月下旬に鳥取県側で写した花です。 草丈はあまり高くはない。 ![]() 8月上旬 兵庫県側で見かけた株です。 数年前までは広い山斜面に生えていたが鹿の食害でなくなり、沢岸の岩のゴロゴロした辺りだけに数株が残っていました。 ![]() 実はまだ大きくなっていません。 実の表面には小さな突起があります。 ![]() |
|
ミヤマムグラ(アカネ科) |
---|
沢沿いに生える小さな草なので気づかない時が多いです。 よく見ると柄のある丸い葉が特徴的です。 ![]() |
|
イワキンバイ(バラ科)・シモツケ(バラ科)・ヒメコマツ(マツ科) |
---|
7月上旬。 鳥取県側で見つかったヒメコマツ。その後兵庫県側でも2株が見つかりました。 この時期は色鮮やかな花がたくさん見られる氷ノ山の草花の観察には一番良い季節です。 左下の赤い花がシモツケ(木)、黄色い花がイワキンバイ、上の方の木はヒメコマツ(五葉松)です。 草のシモツケソウもこの近くに生えています。 ![]() 鳥取県側の険しい岩崖で見られるヒメコマツ。 ![]() 兵庫県側で見つかったヒメコマツで、下に生えている小さな木はザリコミです。 ![]() ![]() 兵庫県側で見つかった2か所目の株。 ![]() |
|
クロヅル(ニシキギ科) |
---|
クロズルは氷ノ山では高所の稜線近くで薮になった灌木にからみついているのを時々見かけます。 葉がわりと大きいのが印象的です。 |
7月上旬 ![]() 7月下旬 花が最盛期だが実もでき始めている。 ![]() 8月に写したクロヅルの実 ![]() これは8月下旬に稜線からかなり下った所の急斜面の木にからみついていたクロヅルです。 クロズルも希少ですがからみついていた相手の木も兵庫県では希少なアサノハカエデ(カエデ科)でした。 アサノハカエデは氷ノ山の高所では初めての観察ではないかと思われます。 ![]() |
|
マメグミ(グミ科) |
---|
7月上旬 |
マメグミの花がちょうど見ごろでした。 氷ノ山では高所の稜線上で見かけますが、中腹辺りの崖地でもそれらしい株を見ました。 ![]() 8月上旬ではまだ実は熟していない。 ![]() 8月中旬の赤くなり始めたマメグミの実 ![]() 8月中旬 この年はたくさん実がなっていて、おいしく熟していました。 ![]() |
|
ヤシャビシャク(ユキノシタ科)・ザリコミ(ユキノシタ科) |
---|
7月上旬 |
ヤシャビシャクの実 稜線近くに生えた木のちょうど目線の高さに着いていました。 このような株であってもそこそこの樹齢なのかもしれません。 ![]() この木の株元には同じユキノシタ科の小木であるザリコミも生えていました。 ![]() |
|
バイケイソウ(ユリ科) |
---|
6月下旬 高所にある岩崖下の砂礫が堆積した斜面が広がっていて広い草地になっています。 しかし最近はシカによる食害がひどくなり、食べないバイケイソウだけが残されて単調な草地に変わってきました。 ![]() 7月中旬 バイケイソウも花の最盛期です。 鹿に食害されないためか増えつつあります。 この写真は数年前に写したものでバイケイソウ以外の草も多く生えていますが、ここ数年はこれらの草は食べつくされていてバイケイソウだけが斜面に立っている状態です。 ![]() バイケイソウの花。 ![]() 8月上旬のバイケイソウの実。 ![]() ![]() |
|
オニシモツケ(バラ科) |
---|
7月中旬 |
オニシモツケはシモツケソウを大きくしたような高茎の白い花を咲かせる種類です。 高所の岩崖下の広い草地です。 シモツケソウが他の植物を覆いつくして大きな群落をつくっています。 しかし、最近行ってみるとこの群落は鹿に食べつくされたのか完全に消えていました。 オニシモツケがわずかに残っているのは上部の険しい岩崖部分だけです。 ![]() こちらは別の場所の群落で、左下にはナンゴククガイソウも写っています。 この草地も鹿の食害がひどく、写っている高茎の植物は食べつくされて、まるで芝生の様な斜面になっています。 ![]() |
|
シモツケ(バラ科) |
---|
7月中旬 |
氷ノ山でもシモツケが生える岩崖は限られています。 この岩崖はごく小群落が見られるだけです。 ![]() 8月上旬 こちらの岩場には岩崖やその下に多く生えています。 ![]() |
|
イワキンバイ(バラ科) |
---|
7月中旬 |
イワキンバイは日当たりのよい岩崖だけに見られます。 ちょうどきれいに咲いていました。 ![]() ![]() |
|
アカモノ(ツツジ科) |
---|
7月中旬 |
氷ノ山では岩崖の下部などでたまに見られる程度で少ないですが、鳥取県・岡山県の方には多くあるようです。 ![]() |
|
ハナゼキショウ(ユリ科) |
---|
7月中旬 |
標高の低い所にも生える種類ですが、氷ノ山の高所の岩崖にも多く生えています。 上に生えている大きな葉はオオバノギボウシです。(表土の少ない岩崖斜面では沢岸の土に生える株より葉が小さい。) ![]() |
|
キソチドリ(ラン科) |
---|
7月中旬 |
見落としているだけなのか鹿の食害のためなのか、最近見かけません。 ![]() ![]() 7月上旬 沢を下っていて岸の岩に何かが生えてると思って近づいてみるとラン科でした。 最近は目が良く見えておらず、よほど近づかないと何なのかが分からないのです。 キソチドリは以前は高所の草地などで見ていたのですが、シカの食害で見られなくなったので久しぶりの出会いです。 ![]() |
|
タジマタムラソウ(シソ科) |
---|
6月中旬 |
岩崖っぽい急斜面や渓流沿いに生えています。 山陰側では多く生えていてよく見かけるのですが、分水嶺を南へ越えると全く見ません。 ![]() |
|
ニシノヤマタイミンガサ(キク科) |
---|
7月中旬 |
モミジガサ?・タイミンガサ?何かな?と思って、葉の着き方を調べて見ました。 葉の一カ所がつながらずに切れて葉柄に着いているので、タイミンガサではなくてニシノヤマタイミンガサであるようです。 名前は知っていましたが見るのは初めてです。 兵庫県での自生地は少ないようですが、大きな群落をつくるようです。 自然林の林床に生えていて、秋になると鹿による食害で地上部が少なくなっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|
イワギリソウ(イワタバコ科) |
---|
7月上旬 氷ノ山 |
以前に見つけていたイワギリソウの花がちょうど見ごろに咲いていました。 イワタバコよりは少し乾いた岩に生えていました。 ![]() ![]() |
|
ミヤマヌカボ(イネ科) |
---|
7月中旬 |
高所の稜線上の岩場でよくわからないイネ科がわずかに生えているのを見つけ、一部を標本に採って専門家に見てもらうとミヤマヌカボでした。 兵庫県では長い間、現状不明とされていた希少種だそうです。 後日、かなり離れたところの岩場でも少数が見つかりました。 ![]() ![]() 8月上旬 ![]() |
|
キハダ(ミカン科) |
---|
6月中旬 |
ブナ帯の林道脇などに生えている奇数羽状複葉の木です。 たしかに木の皮は黄色でした。 ![]() ![]() 5月中旬 他の樹木の葉はすでに展開しているのですが、キハダはかなり遅れるようです。 ![]() |
|
モミジカラマツ(キンポウゲ科) |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|