新規サイト001

氷ノ山の植物 その4 (6月中旬〜7月中旬 梅雨期)


ヤマキケマン(ケシ科)
6月中旬
険しい岩場の中ほどにミヤマキケマンにしては花の黄色の薄い株が生えているのが目に入りました。

実もねじれた形をしていることからヤマキケマンであると分かりました。



兵庫県では産地がかなり少ない種類のようで、私が見たのはこれが2か所目です。



これが最初に目に入った株で、崖は下方まで続いていて近づけません。

何とか近づける小群落を見つけて標本を採ることができました。


オオキヌタソウ(アカネ科)
6月中旬
氷ノ山の山域ではこれまでにも小群落が数か所で見つかっていました。
最近、大きな群落も見つかりました。
見つかったのは鹿の食害によって裸地のようになった沢斜面で、他の植物がなくなった跡にオオキヌタソウが繁殖して広がっているようです。


オオキヌタソウの花


ミヤママムシグサ?(サトイモ科)
6月中旬
氷ノ山では中腹から高所にかけてのブナ帯で時々見られるテンナンショウ属です。

茎に淡い大きな模様があり、葉の様子も独特で大柄な感じのテンナンショウ属です。

中部地方に生えるミヤママムシグサと呼ばれている種類とよく似ているが別物で、これは何なのかは分からない(もう分かっているのかも?)。





8月下旬の実



ショウキラン(ラン科)
6月中旬
沢岸近くや少し湿った林床でときどき見かける腐生のランです。

普通はぽつんと小群落で見かけますが、ある岩崖下の広い砂礫の斜面には広範囲に点々と生えていて大きな群落になっていました。


花の盛りの時期にはきれいな色をしています。



6月下旬

別の場所で写しました。



7月中旬に見た別の谷で見た株、実になっているようです。



マイヅルソウ(ユリ科)
6月中旬
高所のササの中などで見かけます。
葉脈の流れが鶴が羽を広げて舞っているように見えて優雅です。


7月下旬


アオホオズキ(ナス科)
6月下旬
アオホオズキの産地は兵庫県でも少しずつ見つかって来ていますが、同時に鹿の食害で生育数が減少していると思われます。



6月下旬に鳥取県側で写した花です。

草丈はあまり高くはない。




8月上旬

兵庫県側で見かけた株です。

数年前までは広い山斜面に生えていたが鹿の食害でなくなり、沢岸の岩のゴロゴロした辺りだけに数株が残っていました。



実はまだ大きくなっていません。
実の表面には小さな突起があります。


ミヤマムグラ(アカネ科)

沢沿いに生える小さな草なので気づかない時が多いです。
よく見ると柄のある丸い葉が特徴的です。

イワキンバイ(バラ科)・シモツケ(バラ科)・ヒメコマツ(マツ科)

7月上旬。
鳥取県側で見つかったヒメコマツ。その後兵庫県側でも2株が見つかりました。
この時期は色鮮やかな花がたくさん見られる氷ノ山の草花の観察には一番良い季節です。
左下の赤い花がシモツケ(木)、黄色い花がイワキンバイ、上の方の木はヒメコマツ(五葉松)です。
草のシモツケソウもこの近くに生えています。


鳥取県側の険しい岩崖で見られるヒメコマツ。




兵庫県側で見つかったヒメコマツで、下に生えている小さな木はザリコミです。





兵庫県側で見つかった2か所目の株。


クロヅル(ニシキギ科)
クロズルは氷ノ山では高所の稜線近くで薮になった灌木にからみついているのを時々見かけます。

葉がわりと大きいのが印象的です。
7月上旬




7月下旬

花が最盛期だが実もでき始めている。



8月に写したクロヅルの実





これは8月下旬に稜線からかなり下った所の急斜面の木にからみついていたクロヅルです。

クロズルも希少ですがからみついていた相手の木も兵庫県では希少なアサノハカエデ(カエデ科)でした。

アサノハカエデは氷ノ山の高所では初めての観察ではないかと思われます。



マメグミ(グミ科)
7月上旬
マメグミの花がちょうど見ごろでした。

氷ノ山では高所の稜線上で見かけますが、中腹辺りの崖地でもそれらしい株を見ました。



8月上旬ではまだ実は熟していない。



8月中旬の赤くなり始めたマメグミの実



8月中旬 この年はたくさん実がなっていて、おいしく熟していました。



ヤシャビシャク(ユキノシタ科)・ザリコミ(ユキノシタ科)
7月上旬
ヤシャビシャクの実
稜線近くに生えた木のちょうど目線の高さに着いていました。
このような株であってもそこそこの樹齢なのかもしれません。


この木の株元には同じユキノシタ科の小木であるザリコミも生えていました。

バイケイソウ(ユリ科)


6月下旬

高所にある岩崖下の砂礫が堆積した斜面が広がっていて広い草地になっています。

しかし最近はシカによる食害がひどくなり、食べないバイケイソウだけが残されて単調な草地に変わってきました。



7月中旬

バイケイソウも花の最盛期です。

鹿に食害されないためか増えつつあります。

この写真は数年前に写したものでバイケイソウ以外の草も多く生えていますが、ここ数年はこれらの草は食べつくされていてバイケイソウだけが斜面に立っている状態です。



バイケイソウの花。



8月上旬のバイケイソウの実。





オニシモツケ(バラ科)
7月中旬
オニシモツケはシモツケソウを大きくしたような高茎の白い花を咲かせる種類です。

高所の岩崖下の広い草地です。
シモツケソウが他の植物を覆いつくして大きな群落をつくっています。
しかし、最近行ってみるとこの群落は鹿に食べつくされたのか完全に消えていました。
オニシモツケがわずかに残っているのは上部の険しい岩崖部分だけです。



こちらは別の場所の群落で、左下にはナンゴククガイソウも写っています。

この草地も鹿の食害がひどく、写っている高茎の植物は食べつくされて、まるで芝生の様な斜面になっています。




シモツケ(バラ科)
7月中旬
氷ノ山でもシモツケが生える岩崖は限られています。

この岩崖はごく小群落が見られるだけです。



8月上旬

こちらの岩場には岩崖やその下に多く生えています。



イワキンバイ(バラ科)
7月中旬
イワキンバイは日当たりのよい岩崖だけに見られます。

ちょうどきれいに咲いていました。




アカモノ(ツツジ科)
7月中旬
氷ノ山では岩崖の下部などでたまに見られる程度で少ないですが、鳥取県・岡山県の方には多くあるようです。



ハナゼキショウ(ユリ科)
7月中旬
標高の低い所にも生える種類ですが、氷ノ山の高所の岩崖にも多く生えています。

上に生えている大きな葉はオオバノギボウシです。(表土の少ない岩崖斜面では沢岸の土に生える株より葉が小さい。)



キソチドリ(ラン科)
7月中旬
見落としているだけなのか鹿の食害のためなのか、最近見かけません。





7月上旬
沢を下っていて岸の岩に何かが生えてると思って近づいてみるとラン科でした。
最近は目が良く見えておらず、よほど近づかないと何なのかが分からないのです。
キソチドリは以前は高所の草地などで見ていたのですが、シカの食害で見られなくなったので久しぶりの出会いです。



タジマタムラソウ(シソ科)
6月中旬
岩崖っぽい急斜面や渓流沿いに生えています。
山陰側では多く生えていてよく見かけるのですが、分水嶺を南へ越えると全く見ません。


ニシノヤマタイミンガサ(キク科)
7月中旬
モミジガサ?・タイミンガサ?何かな?と思って、葉の着き方を調べて見ました。
葉の一カ所がつながらずに切れて葉柄に着いているので、タイミンガサではなくてニシノヤマタイミンガサであるようです。
名前は知っていましたが見るのは初めてです。
兵庫県での自生地は少ないようですが、大きな群落をつくるようです。
自然林の林床に生えていて、秋になると鹿による食害で地上部が少なくなっていました。






イワギリソウ(イワタバコ科)
7月上旬 氷ノ山
以前に見つけていたイワギリソウの花がちょうど見ごろに咲いていました。
イワタバコよりは少し乾いた岩に生えていました。




ミヤマヌカボ(イネ科)
7月中旬
高所の稜線上の岩場でよくわからないイネ科がわずかに生えているのを見つけ、一部を標本に採って専門家に見てもらうとミヤマヌカボでした。
兵庫県では長い間、現状不明とされていた希少種だそうです。
後日、かなり離れたところの岩場でも少数が見つかりました。




8月上旬



キハダ(ミカン科)
6月中旬
ブナ帯の林道脇などに生えている奇数羽状複葉の木です。

たしかに木の皮は黄色でした。





5月中旬
他の樹木の葉はすでに展開しているのですが、キハダはかなり遅れるようです。

モミジカラマツ(キンポウゲ科)
7月中旬
500uぐらいの草斜面にモミジカラマツがぎっしりと生えています。花茎をつけている個体は少ないです。
数にして千株近くありそうで、他にはメタカラコウ・シモツケソウ・オニシモツケ・ヤグルマソウがわずかに生えているだけのなんとも不思議な場所です。




ウチョウラン(ラン科)
7月中旬 氷ノ山
高所の険しい岩崖に咲いていました。
そのためか株は小さい。

 サンヨウブシ(キンポウゲ科) 
波賀町 7月中旬
サンヨウブシは氷ノ山には多くあるが波賀町側では見つかっていなかった。
これまで歩いていなかった一つの谷に入ると連続的に多くの株が生育していた。
(数年前にちくさにも大きな群落があるのが見つかっている。)

8月中旬に再訪して花の着いた標本を採ったが、たくさんある群落・株のほとんどが花を咲かさずに枯れあがっていて、かろうじて数株の花の着いた株が見つかっただけであった。
毎年同じ状態なのか確かめてみたいと思っている。

オオイタドリ(タデ科)
7月中旬 氷ノ山
5月下旬に見たオオイタドリが花を咲かせていました。
植樹した時に土と一緒に種子が持ち込まれ発芽してできた群落のようです。

これは茎の先に近い葉ですが、下の方に着いている葉はもっと巨大でした。


キャンプ場の対岸にはぎっしりと生えて大きな群落をつくっていました。斜面の少し上の方まで広がっています。
自生のように見えますが、これより上流にはないのでやはり元からの自生ではなさそうです。



氷ノ山高所で見られるベンケイソウ科(メノマンネングサ・ヒメレンゲ)
6月中旬 氷ノ山
氷ノ山の高所のおよそ標高1200m以上で見られるベンケイソウ科はこの2種類だけのようです。

↓メノマンネングサ
露岩の上の風衝作用がきつく乾くこともある場所の個体は、矮性化して葉が小さく詰まり気味について紅葉しています。
一見してミヤママンネングサのように見えますが、同じこの岩の下の方に行くにしたがって緑色の葉の普通のメノマンネングサになっていきます。
本種は氷ノ山ではこのような高所の岩にだけ見られます。



↓ヒメレンゲ
ヒメレンゲがようやく咲き揃いました。
ふもとの集落の近くや中腹の沢でも見られて4月下旬ごろには咲き始めるのですが、標高の高いこの場所は一か月余り遅れています。


ノダイオウ(タデ科)
波賀町側 6月中旬
草丈が2m以上ありそうなギシギシに似た株が水路の中と車道際で見つかりました。
ノダイオウは関宮町側にはあるようですが、西播磨では初めての自生地のようです。
エゾノギシギシとの雑種をつくるらしいので、実でも確かめる必要があるようです。


サワルリソウ(ムラサキ科)
関宮町側 6月中旬
氷ノ山の植物調査に参加して、サワルリソウの自生地などを回りました。
サワルリソウは満開の少し前のまだつぼみが多い状態でした。
モンシロチョウ?が開花した花を飛び回っていました。


エゾノヨツバムグラ(アカネ科)
6月中旬
波賀町側の標高の高い所でも見つかりました。

波賀町・大屋町・関宮町・小代区の兵庫県側の全てで生育を確認できました。


まだつぼみです。




少し標高の低い大屋町側では花も咲いていました。


(ケナシ)ベニバナヤマシャクヤク(ボタン科)
6月中旬
昨年秋に実の時期に見ていた群落です。
花の時期に確認すると茎が立ち上がり、高い位置から葉が出ていて、葉にはつやがあり、雌蕊が4〜5本と多いので、ヤマシャクヤクではなくてケナシベニヤマシャクヤクであると確認できました。
白花ばかりで紅花の株は見つかりませんでした。
広い範囲に群落をつくっていてフタリシズカも一面に群生しています。
シカによる食害で他の植物がなくなったために、この2種だけが増えたようです。


タイミンガサ←ヤブレガサ(キク科)
7月上旬
2016年にヤブレガサの群落が谷斜面で見つかりました。
しかし7月になると写真の様にシカによって食害され開花はできなくなりました。
翌年には食害はさらにひどくなって数株だけが小さい葉を出すだけになりました。


2年後の2018年5月に行ってみると、僅かに20株ほどの小さい葉の株だけが残っていました。
周辺のシダなどはまだシカに食べられているので、この残っている株もちょっと心配です。
すぐ横のミカエリソウの群落の方は今のところ食害されていません。



2019年8月には小さい葉の2株だけになり、ネットを掛けて保護することにしました




コウモリカズラ(ツヅラフジ科)
関宮町側 6月中旬
昨年秋に見つけていたコウモリカズラを見に行きました。
笹の生えた斜面を覆っていて思っていた以上に大きな群落でした。
残念ながら花が終わっていて、若い実ができ始めているようです。






このページの先頭へ