新規サイト001


2019年の兵庫県の観察

クチナシ(アカネ科)
播磨南部の岩山 12月下旬
今年最後の観察と思って出かけてきました。
岩場のクチナシの実が黄色く熟していました。
クチナシは水路脇の林縁に生えているというイメージですが、海岸にほど近いはげ山の岩場でも見かけます。
以前見た山では岩場に広く群生していました。




トサオトギリ(オトギリソウ科)
播磨南部の岩山 12月下旬
今の時期にも紅葉した小さな葉が残っているので、枯草の中でも何とか見つけられました。




ツチグリ(バラ科)
播磨南部の岩山 12月下旬
広い岩場を3時間ほど歩き回ってやっとツチグリの小群落が見つかりました。
このあたりの岩場では数年前からイノシシの掘り返しが激しくなり、ツチグリも壊滅状態です。
イノシシのあまり入っていない岩場に新しくツチグリの群落が見つかって良かったです。


葉の裏にはビロード状の白い毛がある。



ヒダボタン(ユキノシタ科)
氷ノ山 12月下旬
12月下旬のヒダボタンの様子を見てきました。

近くの谷には数日前に降ったと思われる雪が少し残っていました。

似た種類のネコノメソウ属の葉はこの時期でも緑色をしていましたが、ヒダボタンは赤みや黄色みを帯びていました。



この場所では茎を長く伸ばしている株もありました。
茎はやはり花期と同じように赤みを帯びていました。



ヒメコケシノブsp(コケシノブ科)
波賀町 12月下旬
はっきりとしたヒメコケシノブは氷ノ山の高所の岩崖などの、日当たりの良いやや乾いたコケの少ない岩面で見ています。
ここはやや標高の低い沢沿いの林道脇にある岩崖の下部で、岩面が湿っていてコケもやや多くついている場所です。
葉の形からホソバコケシノブの小さいものではなくてヒメコケシノブだろうと思っています。
葉の厚さが薄いのが気になります。





ホンシャクナゲ(ツツジ科)
11月下旬 波賀町
稜線直下に大きなホンシャクナゲの群落がありました。
かなりの急斜面で下方まで密生して生えているようでかなり大きな群落のようでした。
花の時期でなかったのがちょっと残念です。




ホソバシケシダ(イワデンダ科)
11月中旬 但馬南部
普通にあるシダのようですが私は見たのは今回が初めてです。

シケシダも近くにありましたが葉の細さなどはっきりと違っていました。

県北部の但馬での標本は少ない種類のようです。



ここでは胞子嚢のある株が10株ほどと小さい株が多数生えていて群落になっていました。


ベニバナヤマシャクヤク(ボタン科)
11月中旬 但馬南部
ここにあるのは数株だけですがケナシベニバナヤマシャクヤクでなく、毛有のベニバナヤマシャクヤクです。
近くがイノシシのぬた場になっているのが気がかりです。



ヤマジノギク(キク科)・コウヤボウキ(キク科)・ヤマジソ(シソ科)
11月上旬 姫路市
姫路市の岩山にイノシシによる掘り起こしの被害について調べに行ってきました。
登山道の湿った所を中心にかなり掘り返されていたが、登山道から離れた所ではごくわずかだけでほとんど無事でした。
(加古川市・高砂市の岩山では登山道から離れた場所もかなり掘り返されていてひどい状態になっている。)

見かけた植物はヤマジノギク・コウヤボウキの他には、リュウノウギク・アキノキリンソウ・リュウノウギク・ヤマジソ・ウンヌケ・ウンヌケモドキ・遅咲きのツクシハギ。
通ったルートにはヤマラッキョウはなかったようです。
上った尾根にはウンヌケが、下った尾根にはウンヌケモドキがそれぞれ多くて、ここではほとんほとんど混じっては生えていないようです。

ヤマジノギク(キク科)
花は大きいのに、茎に着いている葉は小さくて細い。
根生葉の光合成で蓄えた養分を使って最小限の茎と葉を着けて花を咲かせているようです。
岩場での水分・養分不足への適応だろうと思います。


根生葉↓



コウヤボウキ(キク科)
乾いた尾根道や岩の隙間に多く生えてたくさんの花を着けていた。



ヤマジソ(シソ科)
この山にはヤマジソが多く見られた。




マヤラン(ラン科)
10月下旬 三木市
三木市に自生しているマヤランです。
暖かい秋であるためか10月下旬になっても開花しています。図鑑では花期は7・8月。
熱心に観察が続けられていて情報をいただいて見に行ってきました。

この群落は2009年に発見され2011年の2株を最後に見られなくなっていたのが、20019年6月末に再確認されたものです。
6月末以降次々と花茎を出して花が見られていたのが、9月・10月になっても花茎を出してきて、10月中旬ごろに開花したようです。

まだつぼみの花茎があるので、これから先にも開花が見られるかも?


これは夏の間に咲いた花茎にできている実。


リュウノウギク・サワヒヨドリ・オミナエシ・ホソバヤマジソ・オオハナワラビ
10月下旬 加古川市
加古川市の岩山でも秋が深まってきて咲いている花の種類が行くたびに代わっています。
ヤマラッキョウはまだつぼみでした。

リュウノウギク(キク科)
見かけると懐かしい気分にさせてくれる花です。


サワヒヨドリ(キク科)・オミナエシ(オミナエシ科)
山裾の池の堰堤上にたくさん咲いていました。


ホソバヤマジソ(シソ科)
葉をすっかり落としていて、茎の先に実が集まっています。
途中で見たヤマジソはまだ青い葉をつけ花も咲いていました。




千種町後山のコケシノブ属
10月中・下旬 千種町
千種町の後山にはコウヤコケシノブは比較的あるが、他のコケシノブ属は少ないようでほとんど見かけない。



コケシノブ

後山の周辺でコケシノブを見たのは数か所だけで少ない。葉の裂片の着く角度が狭い。




ホソバコケシノブsp
高所のやや乾いた岩崖で見かける小さい葉の群落で、ホソバコケシノブと思われる。
裂片の着く角度が広く、次のヒメコケシノブと比べて裂片の幅がやや狭くて細長く見える。
胞子嚢は葉の中ほどまで着ける。



ヒメコケシノブsp まだ確定できていない
高所のやや乾いた岩崖で見かける。上のホソバコケシノブと比べると裂片の幅がやや広くて丸っこく見える。
胞子嚢は葉の先だけに着ける。




千種町後山のハイホラゴケ属
10月中・下旬千種町
後山ではハイホラゴケ属も少ないが、谷の岩を探せば見つかることもある。
これ以外にヒメハイホラゴケ・コハイホラゴケも生えていた。

ハイホラゴケsp 同定はほぼ合っている?
兵庫県ではコハイホラゴケとヒメハイホラゴケはよく見かけるが、ハイホラゴケと思われる群落を観察できたのは初めてである。
葉の裂片の着き方が平面的であり、裂片同士が重なり合うこともない。



ウチワゴケ
ウチワゴケも後山では少なく、これが2か所目の観察です。




ギボウシラン(ラン科)
10月中旬 西播磨
夏に花を観察したギボウシランの群落です。

今回は実の様子を観察して博物館に納める標本を採集しました。

実はしっかりとたくさん着けていて、幼株も多く、生育環境はきわめて良いようです。



ミシマサイコ(セリ科)・フナバラソウ(ガガイモ科)・ヤナギフナバラ(ガガイモ科)・
10月中旬 加古川市
ミシマサイコの花が咲いていました。
灌木・草の中に生えていて茎も葉も細く群生もしないので、小さな黄色い花が咲いている今の時期でもなかなか見つけにくい種類です。

フナバラソウの大株です。
宿根草で何年も生えていますが、周辺に小株が少ないのが心配です。


ヤナギフナバラはフナバラソウとスズサイコの雑種なので、葉の幅は中間的です。
この株は古くて、茎の先に黒っぽい大きな実を着けていましたが、残念ながら種を飛ばしてしまった後でした。
周辺に小株も見られることから、雑種の種子からの発芽をしているのではと思っています。



イワヒバ(イワヒバ科)
10月中旬 加古川市
この岩場と数百メートル離れた別の岩場にも株数は多くないがイワヒバが生えています。

生育の様子から園芸種の逸出でなく自生の群落であるようです。


以前はもっと大きな株もあったが、イノシシの掘り返しの被害に遭って残っているのは小さい株だけです。



大きな株にならずのこのようなコケのに見える小さい状態で生えていることが多い。



ツクシハギ・ヒキヨモギ・オトコヨモギ

ツクシハギ(マメ科)
以前にツクシハギと教えてもらった記憶がある。



ヒキヨモギ(ゴマノハグサ科)
他の大きな株は花を終えて枯れ始めていたが、この小さな株だけが花を咲かせていた。
このあたりの岩山にはオオヒキヨモギは見られなかった。三木市内の丘陵地には少ないが生えている。



オトコヨモギ(キク科)
小さい花が連なっている。


特徴のある形の株元の葉



ヤマジソ(シソ科)・ウンヌケモドキ(イネ科)
10月上旬 加古川市
加古川市の岩が出た草地のある山を歩いてきました。
秋の花が多く見られました。ヤマジソ・アキノキリンソウ・ツリガネニンジン・ワレモコウ・ツルボ・ハギ・キキョウ・カラスノゴマ・オミナエシなど。
ノギランはすでに花を終えていて、ヤマラッキョウはまだつぼみ、ヤマジノギクはここにはなかった。

ヤマジソ
乾燥したこの地域の山の岩場やその周辺には多く生えています。
小さな白っぽいピンクの花で丸っこい葉、独特の香気がある。
よく似たヒメジソはこのあたりでは乾燥しすぎなのかたまに見かけるほどで少ない。



ウンヌケモドキ
乾燥した山道沿いで多く見ました。
1本を確かめたところ、株元の葉鞘に毛のようなものがなくてつるんとしいたのでウンヌケモドキとしました。
近くにはウンヌケも見られます・
(ウンヌケだと株元の葉鞘がささくれて牛の足の毛のようになっている。「牛の毛」→「ウンヌケ」か?)

ウンヌケモドキやウンヌケは、ススキに似ているが、花穂はほぼくっついていてあまり互いに開かない。


同じ場所に生えているススキ
花の穂は離れて開いている。



ウンヌケモドキの花穂
互いにくっついて1本に見える。



ウンヌケの花穂
こちらは隣の尾根に生えているウンヌケです。
ウンヌケモドキに比べると花穂はやや茶色が濃くてくすんだように見えます。


晩秋になるとススキは白い毛のついた種子が風で飛散しますが、ウンヌケモドキやウンヌケでは花穂の節のところでぽきぽきと折れて下に落ちるだけだと思います。
風によって遠くまで飛んで行くようには思えません。


ヒロハヤブソテツ(オシダ科)・オオフジシダ(コバノイシカグマ科)・シケチシダ(イワデンダ科)
10月上旬 氷ノ山
ヒロハヤブソテツは氷ノ山ではやや麓に近いところで時々見かけるが、ほとんどは1株だけか数株の小群落です。
ここではまとまった株数の群落になっていますが、ここ3年間の観察では胞子嚢を着けません。




オオフジシダは氷ノ山の山域では今回初めてみました。
岩崖下部に群落をつくっています。




岩の表面に生えている株は葉が小さくて胞子嚢を着けていない。



シケチシダは低山のシダだと思っていたが氷ノ山でも時々大きな群落を見かけます。
この場所の標高は1000mほどだが、1200m以上の高所にも大きな群落がありました。


タコノアシ(ユキノシタ科)
9月下旬 三木市美嚢川
美嚢川のタコノアシの生育状況を見て回りましたが、水量調整用の堰堤などが造られて流れの様子が変わり大きな群落が消えている所もありました。


ここでは川岸に多く残っていてちょうど花も咲かせていました。川岸から離れると草が繁茂して消えています。



別の場所では洪水防止のために河川敷が広範囲に削られ、タコノアシはほとんど消えていました。

わずかに堤防の際近くに小さな株の群落が残っています。

葉が紅葉し、花を終えて実になっていました。花序が赤くなるとゆで蛸のように見えます。



アイナエ(マチン科)
9月下旬 三木市・加古川市
三木市のアイナエ
市内にある公園の芝生に生えているアイナエです。
以前はもっと広く密生していたのですが、少しの密生したかたまりと他に点々と生えるだけに減少気味でした。



加古川市の池の堰堤斜面のクサボケの実を見に行ったのですが草に覆われて確認できず、代わりに草刈りをされている堰堤上にぎっしりとアイナエが生えているのが見つかりました。


ナツエビネ(ラン科)
9月上旬 氷ノ山
標高700m余りのやや明るい杉植林に1株が生えていました。

以前に見たのは標高1150mほどのブナ帯の杉植林でやはり1株だけでした。

氷ノ山には少ないが点々と生えているようです。花を咲かせていない場合も多い。




ヒメミズワラビ(イノモトソウ科)・オオバノハチジョウシダ(イノモトソウ科)
9月上旬 氷ノ山
ヒメミズワラビ
氷ノ山の麓の稲刈りが終わった田に生えていました。
寒い地域のためか小さい株ばかりでした。
数年前にミズマツバを見たのと同じ田のようです。


オオバノハチジョウシダ
スキー場横の標高700mほどの沢岸斜面に生えていました。
氷ノ山には多くないがこれより下あたりには少し生えているようです。



ホンゴウソウ(ホンゴウソウ科)
9月上旬 三木市
前に見つけていたのと同じ落ち葉の溜まったヒメアギスミレも生ている湿地状の小さな谷です。
最初に見つけたのは8月上旬で、その一か月後にもまだつぼみの株が出ていました。
以前の株からは30mほど上流で、この谷には広く生育しているようです。
これまでに見つけたのは3株(茎で5本)ですが、落ち葉に隠れて見つけられない株はもっとありそうです。
この写真を写す時には上のつぼみの茎は見えていましたが、すぐ手前に開花した茎があるのにはまったく気が付いていませんでした。


キオン(キク科)
8月下旬 西播磨
雨が降らない間にと思って高原のキオンを久しぶりに見に行きました。
ちょうどよく咲いていて、その後シダ類などを調べ終わった頃に豪雨になり目的の観察が何とかできました。


高原の一帯はシカの食害によって樹林下は灌木も草もシダもない裸地状態で、草原はシダが繁茂して草本ではキオンだけが残っていました。


ミズオオバコ・コバノヒルムシロ
8月下旬 三木市
丘陵地の上にある棚田の1枚の休耕田(今年からの廃棄田?)は湿田状態になっていていろいろな湿生植物が見られました。

ミズオオバコ(トチカガミ科)
葉がオオバコの葉と似ている。左に写っているのはコナギの葉。


ミズオオバコの葉は水に完全に浸かっている。


ミズオオバコは田の全体に広がって生えていた。



コバノヒルムシロ(ヒルムシロ科)
同じ田の溝にはコバノヒルムシロが多い。ホソバミズヒキモと違って実には突起がたくさんある。
一緒に生えているのはホッスモ? 浮いているのはミジンコウキクサ?




マルバオモダカ(オモダカ科)
8月下旬 三木市
マルバオモダカ(オモダカ科)

上記の田の横にある直径30mほどの丸い堀にはマルバオモダカがぎっしりと生えていました。



少し浅い堀の縁部分にはマルバオモダカが、中の少し深い所にはヒシが生えています。



ヒメミクリ・サイコクヒメコウホネ・ゴマクサ
8月下旬 三木市
ヒメミクリ(ミクリ科)
花か実を着けていると見つけられるが、葉だけの株はほかの草に紛れてわからない。






サイコクヒメコウホネ(スイレン科)
ため池の縁部分とその上の湿地状の所に多く生えている。



ゴマクサ(ゴマノハグサ科)
ため池の堰堤下の水が染み出る湿地状の草地。
他には実を着けたカキランが見られ、その下の水田にはミズオオバコ・ヒメミズワラビが生えていた。



ホンゴウソウ(ホンゴウソウ科)
8月中旬 三木市
2株目(茎では3本目)が見つかりました。
薄暗い谷の落ち葉の中で探すのは難しいです。




ザリコミ(ユキノシタ科)・クロヅル(ニシキギ科)・マンサク(マンサク科)
8月中旬 氷ノ山の稜線上で見た木
標高1250〜1300mあたりのやや険しい稜線上で見た木本です。

ザリコミ(ユキノシタ科)
鹿が好んで食べているようで、鹿が届くところの株はすべて消えていて残っているのは数株だけでした。



クロヅル(ニシキギ科)
岩の出ているような険しい所で見かけます。


枝の先は細く伸びてツルになっています。


マンサクorマルバマンサク(マンサク科)
葉先は多くは尖っているが中には丸いのも混じっていて、葉身はやや丸いので、マンサクとマルバマンサクの中間形に見えます。
葉の星状毛は少しだけ残っていました。
両種の区別のはっきりしない株もあるようです。



氷ノ山の稜線上のコケシノブ属
8月中旬 氷ノ山
氷ノ山の標高1200m〜1350mあたりの稜線上のコケシノブ属を見てきました。
稜線上やそのすぐ下には露岩や岩崖が多くあるのでコケシノブ属は多く見られます。
同定が正しいのかはっきりしていな種類についても書いています。


コウヤコケシノブ
里で見る株と比べると葉はだいぶん小さいです。葉身の長さは大きいものでも25oでした。
数年前に見たときも胞子のうを着けていなかったが、今回も着けていませんでした。
標高1200m以上で見た群落はこの1か所だけで、胞子嚢も着けないことから、ここが生育できる限界の標高に近いのかもしれません。



ホソバコケシノブsp
ホソバコケシノブは高所でも時見かけます。葉身の長さは大きいものでも12oでした。
ちょっと見ただけではコケシノブかヒメコケシノブのようにも見えましたが、裂片の着く角度や胞子嚢の着く位置からホソバコケシノブと分かりました。
これまでに群落を見かけた環境は、乾いた岩・湿った岩・コケの中などいろいろで、葉の大きさや形もそれぞれ違っていました。
適応能力が大きい種類の様に思います。



コケシノブ
コケシノブは氷ノ山では中腹から高所にかけて多く見られます。葉身の長さは大きいものでも17oでした。
この写真の群落は裂片の着く角度が狭く裂片が細長いので分かりやすいです。
小さい葉の裂片が短くなった群落では、ヒメコケシノブやホソバコケシノブとの区別が紛らわしいことがあります。






アオホオズキ(ナス科)
8月上旬 氷ノ山
K先生に6月中旬に現地を見てもらったところシカが自生している岩棚に侵入してアオホオズキが見られないとの連絡を受けていた。

ひょっとしたらと思って2か月後に行ってみたら何とか復活していました。

少し食害を受けているが花やつぼみを着けた株が数株と、後から発芽した十数株の幼株が確認できました。

周辺の緩斜面は裸地に近くなっていますが、6月中旬以降はこの岩棚にはシカはほとんど訪れなかったようです。

とりあえず周辺から枯れ枝をかき集めて岩棚への進入路に簡単な柵を作っておきました。



後から芽生えた幼株。


ホンゴウソウ(ホンゴウソウ科)・ヒナノシャクジョウ(ヒナノシャクジョウ科)
8月上旬 三木市
ヒナノシャクジョウの生えている所に一緒に見つかることが多いというホンゴウソウを探しに行きました。
やはり小さくて落ち葉の中で探すのは大変です。


ヒナノシャクジョウもかなり小さいですが、それでも白くて少しボリュームがあるので落ち葉の中では見つけやすいです。


モミジカラマツ(キンポウゲ科)
新温泉町 8月上旬
沢上流部の岸で小群落が見つかりました。新たに見つかった個体群のようです。

元は大きな群落であったのがシカの食害で緩斜面では消えて、急斜面のここだけに残ったようです。




チシマネコノメソウ(ユキノシタ科)・オオイタヤメイゲツ(ムクロジ科)
新温泉町 8月上旬
チシマネコノメソウは沢際の岩で見られました。


そうかなと思って標本に採ったが、オオイタヤメイゲツで合っていました。



ヒメコケシノブsp(コケシノブ科)
六甲山(有馬町) 7月下旬 
昔ホソバコケシノブとして採られ、今はヒメコケシノブと訂正されている六甲山の標本があることを知り、暑い日でしたが確かめに現地に行ってきました。
この谷にはヒメコケシノブが多く、コウヤコケシノブも少しあり、ホソバコケシノブらしいのが1群落ありました。
コケシノブはなさそうで、アオホラゴケ属は全く見なかったです。

ヒメコケシノブは標高550mから830mにかけての露岩で見られました。
花崗岩に着く、上部はコウヤコケシノブ、下部はヒメコケシノブ。→このヒメコケシノブspは小さい葉のホソバコケシノブの可能性あり。

ヒメコケシノブ



ギボウシラン(ラン科)
西播磨 7月下旬 
6月上旬に見つけていたギボウシランspの生育地に、花の咲いている様子を見に行ってきました。

花は終わりに近い状態でしたがまだ咲いていて、間違いなくギボウシランであると確認できました。

思っていたよりも地味な感じの花ですね。





群落の様子



コツクバネウツギ(スイカズラ科)
西播磨 7月下旬
生育状況の調査の時に教えてもらいました。
初めてみると種類です。
花の時期(5〜6月)に行ってみるのと、他でも見つからないか探してみたいと思います。





ヒナチドリ(ラン科)
但馬南部 7月下旬
昨年のつぼみの時期に見つけていたヒナチドリです。

今年はちょうど咲いていました。

急斜面にある大きなトチノキにサジラン・シノブと一緒に着いています。

地面から9mほどの高い所なのでこの程度にしか写せません。



クモノスシダ(チャセンシダ科)
但馬南部 7月下旬
名前を知っていましたが初めて出会えたシダです。
ヒナチドリの急斜面のずっと上の崖のような斜面の岩に着いていました。

サワルリソウ(ムラサキ科)
但馬南部 7月下旬
沢から尾根近くまで砂礫の急斜面が続いています。
横切るのも登るのもずり落ちるので大変です。
この急斜面には写真のようなヤマシャクヤクとサワルリソウが多く、オオキヌタソウも少し生えています。
これらは不安定な砂礫の急斜面でも大丈夫なようです。


サワルリソウの群落



トサオトギリ(オトギリソウ科)
7月下旬 播磨
この時期に蒸し暑い日に低山で観察するのは大変です。
トサオトギリがちょうどよく咲いていました。





ハゴロモコタニワタリ(チャセンシダ科)
7月中旬
トラノオシダ×コタニワタリの雑種です。

昨年は葉が小さくなっていて心配でしたが、今年は葉が大きくて安心しました。

葉柄にコタニワタリと同じような鱗片があるのが確認できました。




イワギリソウ(イワタバコ科)
7月中旬
イワギリソウがちょうど咲いていました。
たしか葉には毛が生えていてふわふわした手触り、写真を写しただけで触るのを忘れていました。


ヒメコケシノブsp(コケシノブ科)

氷ノ山の標高900mあたりの岩崖に着いていたコケシノブ属です。
裂片の着く角度が大きく、裂片の幅が広く、胞子嚢が葉の先についているので、たぶんヒメコケシノブで合っていると思っている。






ホソバコケシノブ・ヒメコケシノブsp(コケシノブ科)

氷ノ山の標高900mほどの沢のコケの着いた大きな岩で見た2種類のコケシノブ属です。
それぞれの岩は20mも離れていなくて、コケの着き方などの条件も同じでした。

ホソバコケシノブ
上は裂片が細く、裂片の着く角度が大きく、葉全体もやや大きいのでホソバコケシノブで良さそうです。


ヒメコケシノブsp
下は裂片の着く角度が大きいのでコケシノブではない。葉はかなり小さい。
同じ条件に生えている上のホソバコケシノブと同じには見えない。
そうすると残されたのはヒメコケシノブspだろうと考えました。



コケシノブ・ヒメコケシノブsp(コケシノブ科)

写真は氷ノ山の高所にある岩場で、岩面にはイワキンバイ・ヒメスギラン・フクロシダとコケシノブ類が着いています。
手前に写っている小さい細い葉の草はコハリスゲです。
この岩のコケシノブ類を調べましたが2つのパイプの種類が生えているようです。
氷ノ山の高所にはこの2つのタイプが多くて、ホソバコケシノブとコウヤコケシノブは少しだけ生えていると思われます。


A:岩場についているコケシノブ類の7割ぐらいはこのタイプで、コケシノブだと思われます。
裂片の着く角度が狭いので葉はやや細長く見え、低所で見るコケシノブよりも小さい。


B:3割ほどはこのタイプです。ヒメコケシノブではないかと思っています。
裂片の着く角度が広いので葉はやや丸く見え、Aよりもさらに小さい。




ヤブレガサモドキ(キク科)
6月下旬 三木市
市内で見つかって保護しているヤブレガサモドキの草刈りをしました。

かなり草が茂っていましたがヤブレガサモドキは元々草に紛れて生えているが普通なので、このあたりはこのままにしておきました。

花茎に巻き付いているつる植物や、ほおっておけば覆いかぶさってくるような周囲に生えているイバラ類・大きくなりそうな樹木の苗やひこばえを選んで刈り取り、草地環境が保たれるようにしている。

ヤブレガサモドキの地上部が枯れた後の晩秋には、草刈り機を使って生えている場所とその周囲を少し広く刈り取っている。



つぼみ(←花後)の様子です。種子がいっぱいできそうです。


草があまり生えていない場所では、去年か今年に発芽したと思われる小さな株が親株の元に多く見られます。




マヤラン(ラン科)
6月下旬 三木市
2013年からは見られなくなっていたマヤランが数株だけですが復活していました。
もう少し株数を増やして生育が続いてくれたらと願います。



ホクリクイヌワラビ(イワデンダ科)
1月中旬 西播磨
麓近くの沢沿いの湿った林床で見ました。
見たことがなさそうな変なシダと思っていて、博物館で標本を見てもらいホクリクイヌワラビ(イヌワラビ×ウラボシノコギリシダ)とわかりました。
普通の種類でもよく分からないので、雑種となると自分ではまったく分からないです。


こちらはウラボシノコギリシダか?
胞子嚢を着けていなかったので標本は採らず。


イブキシダ(ヒメシダ科)
但馬南部 3月下旬
以前に見たイブキシダは沢の水際に生えて大きな群落をつくっていたのですが、ここでは沢から少し上がった所に数株だけが生えていました。





佐坊八反滝
6月下旬 小代区佐坊

久しぶりに佐坊八反滝をじっくりと遠望しました。
以前は木々の隙間から覗くように見ていたのですが、今はその木々が最小限度切られていて見えやすくなっていました。
林道を少し広くして数台の車も止められるようになっています。
しかし案内板などはないので、知らないと通り過ぎてしまいそうです。
おそらく限られた数地点からしか見られないと思います。



滝の下へ行ってもこの程度にしか見ることができません。



イワガネソウの網目状の脈
但馬 6月下旬
イワガネソウの標本を採ろうと探していたが、見つかるのは葉の葉脈(側脈)が平行なイワガネゼンマイばかり。

やっと見つけたのがこの1株でした。

その葉脈を見ると普通は中の近くだけが網目状のはずがこ株では全面がきれいに網目になっていました。
雑種イヌイワガネソウの一種なのか?よくわかりませんが、こんなのを見たのは初めてです。





タジマタムラソウ(シソ科)
但馬 6月下旬
この日はタジマタムラソウの株をたくさん見かけたのですが、花期を過ぎていたので花を見られないと思っていました。
この1株だけがまだ青紫色の花を咲かせていました。
実際に見るとかなり濃い色に見えます。




リュウキュウマメガキ(カキノキ科)
6月中旬 但馬東部
沢岸の礫地に生えていまして、花はつぼみの状態でした。
但馬では少ないのかこれが2例目のようです。
少し離れた沢から20mほど上がった礫斜面にも1株が生えていました。


中央の黒い幹の木です。



ヤマクワガタ(ゴマノハグサ科)
6月上旬 西播磨
昨年は見に行くのが遅くて見つけられず、鹿の食害でなくなったかと心配していました。

今年は少し早すぎて花の数はすくないけれど、無事に見つかりました。

昨年探した場所は少なくて開花株が2株だけ、少し離れた細い沢筋に行くとこちらはシカの食害を受けていない所に多数の株が見つかりました。


本種の分布域は関東から中部地方となっていますが、かなり離れたこのあたり(近畿地方西部〜中国地方東部)の数か所の標高の高い所でも見つかってきています。(ヤマクワガタであるという同定に間違いがなければですが、・・・) 


この地域では、

花は白っぽいピンク色で、茎の毛は開出して毛深いのが特徴。沢岸や沢源流部のかなり湿った草地に生えています。

見つかる標高はほぼ1000m以上、まれに900mほどの場合もありますが、いずれもブナ帯です。

今回試しに沢を上りながら似た種類のサンインクワガタの見つかる標高を調べたところ、980mよりは下でした。

生育する標高はほとんど重ならずに、同じ草地には生えることはないのかもしれません。



ギボウシラン(ラン科)
6月上旬 西播磨
離れた所から小さいギボウシが生えていると思って近づいたら、細い花茎のつぼみと枯れた果茎が見えてラン科だとわかりました。
葉がギボウシにそっくりなのでギボウシランという名前もすぐに思いつきました。
7月になったらぜひ花を見に行きたいと思います。

ギボウシランで合っていました。


エンシュウムヨウラン(ラン科)
6月上旬 三木市内
何年か前に見つかったころにはかなりの多くの株が出ていたのですが、数年前から数えるほどしか出なくなっているようです。
今年もあまり見つけられませんでした。
落ち葉はたくさん積もっていて環境条件に変化はなさそうに思われるが不思議です。

エンシュウムヨウランは遠州(愛知・静岡)あたりで発見された種類のようです。
開花期でも写真のように10pほどにしかならず、エンシュウムヨウランの基準の15〜30pよりはかなり小さいです。


ホソバニガナ(キク科)・ニオイタデ(タデ科)・コバノヒルムシロ(ヒルムシロ科)
6月上旬 三木市内

このため池は2年間は工事のためにほぼ完全に水が抜かれて干上がり、その後の昨年の1年間は希少種が生育する岸がほぼ完全に水没してしまうほどの満水にされていました。
@ホソバニガナ
水が抜かれて干上がっていた2年間は、本種は以前に生えていたのと同じ場所にわずかに生えていた。
干上がって出てきた池の底に近い斜面には生えておらず新しく株を増やすことはなかった。
満水にされた1年間は水没を免れた岸の上部に数株だけが見られた(以前にもその乾いた岸の上部には数株が生えていた)。
今年は水位はたくさん生えていた4年前以前とほぼ同じぐらいまで下げられていた。
しかし1年間水没していた部分には他の草は生えているが本種はまったく見られず、それよりも上部の水没を免れていた場所だけで見つかった。

本種は干上がった時でもある程度の乾燥には耐えられるが、生育地が1年間水没することが続くと消滅してしまうと思われる。
何とか完全消滅を免れたが、以前の生育数からすると50分の1程度である。来年はどうなるのか調べてみます。


Aニオイタデ
本種は水が抜かれて干上がった2年間は乾燥したためか出てこず、水没した1年間も水没していない岸の上部には出てこなかった。
今年は以前の生育地の草が生える岸が復活したので、本種も復活して株が見られるようになっている。


Bコバノヒルムロ
干上がっていた2年間は底の部分に少しだけ水が残っていたが、そこで見られたのはホソバミズヒキモだけで本種は確認できなかった。
(もっと探せば見つかったかもしれない)
満水になった昨年は、見た限りでは本種らしい群落は見つからなかった。
今年になって数年前と同様に池のあちらことらに多く浮かんでいるのが確認できた。


トチノキ(トチノキ科)
6月上旬 但馬
いつもは木の高い所の花を下から眺めるだけですが、今日はたくさんの花が目の前に下がった枝に咲いていたので写しました。
このような花だとは想像していなかったので見られて良かったです。


コハリスゲ(カヤツリグサ科)
6月上旬 氷ノ山
登山道で写しました。

登山道の整備が進むことで生育できる環境の場所が増えてきて、生育範囲を広げているようです。













マメヅタラン(ラン科)
西播磨 5月下旬
尾根上の岩場で久しぶりにマメヅタランの開花を見ました。
乾いた大きな岩場には点々とシノブが着いていました。
マメヅタランはその岩場の北に面した少しコケの生えたところに着いていました。
兵庫県の瀬戸内側の山では、沢からから離れた岩場や尾根の岩場の、風通しと日当たりの良いやや乾燥しているがコケも少し生える北向き(または北西向き)の岩面に着くようです。


ノビネチドリ(ラン科)
5月中旬 但馬
兵庫県には少ないのか、今回初めて目にしました。
思っていたより標高の低い所で、沢岸の湿った急斜面です。
この上には緩い草地斜面があるのですが、そこは鹿に食べられて芝生の様になっています。
鹿が入れないような崖地だけに草が茂り、そこに数個体だけが辛うじて残ったようです。



オオバミゾホオズキ・ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)
5月中旬氷ノ山 
氷ノ山には数か所のオオバミゾホオズキの自生地がありますが、ここは昨年夏の豪雨で生育している沢の様子が大きく変わりました。
昨年秋にはわずかに残っているのが確認できましたが、今年はどうなっているのか心配なので見に行きました。

生育している沢
豪雨のために岩に着いていた土・コケ・草のほとんどが剥ぎとられた状態で、むき出しの岩だけが見られます。
昨年秋に見た株のあった所も無残な状況でした。
これまで見ていなかったもっと上流なら残っているかもしれないと思い、探してみることにしました。


オオバミゾホオズキ(?)
上流の岩の隙間の数か所に残っていました。
葉の鋸歯ははっきりしているので間違いないだろうと思います。


ミゾホオズキ(?)
こちらはすぐ近くに生えていたミゾホオズキと思われる株です。
あまり尖っていない緩い山の鋸歯です。



チシマネコノメソウsp・ツルネコノメソウsp・マルバネコノメソウ(ユキノシタ科)
5月中旬氷ノ山 
氷ノ山の1つの谷の、A:支流上流部と、B:本流の中流部からの細い枝谷のネコノメソウ属を調べました。

A:支流の上流部から沢が笹薮に消えかける最上流ににかけてです。(標高1000mほど)
チシマネコノメソウが連続して多く、湿った崖にはツルネコノメソウらしい群落も少し見られました。
他のネコノメソウ属もありましたが、花期を終えていたので種類は分からなかった。

チシマネコノメソウ?ちょっと疑問点もあり、来春に調べ直します。


ツルネコノメソウsp 合っていると思いますが・・?これも調べないします。



中流部からの細い枝谷の沢です。途中までしか歩いていない。(標高700mあたり)

マルバネコノメソウ
沢に沿って点々と群落があり個体数は多そうです。

他にツルネコノメソウとタチネコノメソウらしい群落も多くありましたが、この両種の花後の様子が今の時期は似ているように見えて、はっきり区別ができませんでした。
もう少ししてから確認に再訪するつもりです。



アツミカンアオイ(ウマノスズクサ科)
5月上旬 但馬東部
沢からかなり上った所の急斜面に連続的にたくさん生えていました。
兵庫県では但馬に生育してのはアツミカンアオイとされています。
最近福井県から鳥取県の日本海側のものはサンインカンアオイ(仮称)とされるようですが、私にはよくわかりません。
但馬南部で見たの株の中にはかなり大きな葉のものがありました。


きれいな斑入りの葉の株も見られました。



ヒロハテンナンショウ・ウメガシマテンナンショウ(サトイモ科)
5月上旬 但馬東部
ヒロハテンナンショウ
沢沿いや林道わきの斜面にたくさん生えていました。
葉はふつう1枚で、花の位置が葉よりも下なので見分けやすい種類です。


ウメガシマテンナンショウ
少数が生育していました。








エゾノヒメクラマゴケ(イワヒバ科)
5月上旬 氷ノ山
近くを通ったので数年前に見つけていたエゾノヒメクラマゴケの状況を見に寄りました。
ごく一部は緑色ですがほとんどが赤く紅葉しています。
改めてみるとかなりの細さです。
冬の間の積雪のためかいくらかは剥がれ落ちていました。


同じ岩の離れた場所にもかなり広い面積で生えているのが見つかりました。
これまでの夏や秋での観察時には、緑色をしていて、草が茂っていて、近づけない場所でもあったので、コケのように見えていて気づけなかったようです。








イワネコノメソウ(ユキノシタ科)
4月下旬 西播磨
西播磨にある沢の上流部から源流部まで歩きました。
連続的に広い範囲にイワネコノメソウが 高密度で生えていました。
見ていないですが観察しなかったここより下流にも生えていると思われます。
すぐ両隣の2つの沢には見られず、もう一つ離れた沢にも連続的に多く見られました。
生えていない沢にはタチネコノメソウやキンシべボタンネコノメソウなどだけが見られました。

近くの沢でもぎっしり生える沢とまったく生えない沢があるようです。

沢の岩のコケの中に生えるイワネコノメソウ。
小さい目のタチネコノメソウ(黄色の葯)の株よりも、イワネコノメソウ(赤い葯)はまだ小さい。


小さすぎてコケのように見えてしまいます。


葯は赤い


少ないですがマルバネコノメソウや、キンシべボタンネコノメソウなども生えていました。




ヒダボタン(ユキノシタ科)
4月中旬 西播磨北部
ヒダボタンの県内での分布はまだあまり調べられていないようです。
林道脇の雪が消えてから間がないじゅくじゅくの斜面によく分からないボタンネコノメソウの種類を見つけました。
一部を採集して、ネコノメソウ属に詳しいYさんに送って調べてもらうとヒダボタンであるということでした。。
ヒダボタンやそれに近い種類では、雄蕊が萼裂片とほぼ同じ長さで外に飛び出さないということが見分け方のポイントです。
ルーペでちょっと覗いて観察するだけの私には難しいです。

現地での生育の様子。
以前に見た群落ではもっと花茎が伸びていたが、ここのものは短い。


採集した標本。


Yさんに切開して写してもらった写真。



マンサクの種類
4月上旬 但馬南部
花の色(花弁・萼片・葯)の様子が異なる3つのタイプのマンサクの種類が見られました。
マンサク・マルバマンサク・アテツマンサクの可能性がありますが、花の色では区別ができないようで、成葉になってから葉の形や星状毛の様子で見分けるようです。
葉が出たら確認してみます。

1.標高500m 花の色がすべて黄色


2.標高500m 萼片と葯は赤色で、花弁の色が濃い


3.標高350m 萼片は薄い赤色、葯の色はよくわからない




ヒメノキシノブ・ビロードシダ(ウラボシ科)
4月上旬 波賀町
沢に張り出した樹幹の上面にヒメノキシノブが、側面にはビロードシダが着いていました。
このあたりではビロードシダやシシランは岩にではなくこのような樹幹で見かけます。


ヒメサジラン(ウラボシ科)
3月下旬 八千代町
ときどき沢沿いにある岩崖や露岩で見かける種類ですが、東播磨地域で見たのは初めてです。


オオハナワラビ・フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)
3月下旬 波賀町戸倉(氷ノ山)
雪がようやくなくなった場所です。すぐ横の林道にはまだ20pほど積もっています。
このあたりには点々と生えているのですが、冬期の雪のためかどれも小さい株ばかりです。
このあたりの標高(700mぐらい)では胞子嚢穂を着けることができないのか?

オオハナワラビsp 近くで2株を見ました。
半常緑なのでこれからも成長できるのか?


フユノハナワラビ 鹿が食べて吐き出したと思われる株?
冬緑性なのにこのようなところに生えるのが不思議です。
ここではこれまで胞子嚢穂を着けているのは見たことがありません。



ヒロハヤブソテツ(オシダ科)
3月下旬 波賀町氷ノ山
林道にはまだ雪が残っていてしかたなく歩いていたおかげで、林縁に生えているヒロハヤブソテツに気が付きました。
氷ノ山で見たのはこれが初めてで、これまで見た中では一番標高が高い場所(700mぐらい)です。




ホンシャクナゲ(ツツジ科)
3月下旬 八千代町
渓谷のような谷の険しい岩崖の上部に生えていました。
周囲にはヤマグルマとツガが多く見られるが、ホンシャクナゲはこの1株(2株?)だけでした。


裏六甲のマメヅタラン・シロバナショウジョウバカマ・ツガ
2月中旬 神戸市北区

体力の維持対策を兼ねて以前に見ていた裏六甲のマメヅタランの生える谷へ行ってきました。


マメヅタラン(ラン科)

花崗岩は風化しやすくマメヅタランは着きにくいようですが、この岩には大きな群落で着いています。

同じ岩にはヒカゲツツジも生えていてツガの木も見られます。

マメヅタランよりも少し湿った岩に生えるムギランはこの岩や周辺では見られません。

沢に近い少し離れた湿った岩にもマメヅタランなので、ムギランは花崗岩とは相性が悪い?のかもしれません。



ツガ(マツ科)

珍しくツガが実をたくさん着けていました。



シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)

沢に近い岩にはシロバナショウジョウバカマが多く見られ、その近くには葉に鋸歯のないショウジョウバカマも生えていました。




イヌノフグリ(オオバコ科)
1月中旬 ・2月中旬 三木市
三木市では1月中旬が開花初めのようです。

1月19日
いつもは半開きですがこの日は全開していました。時間帯によるのか?
オオイヌノフグリは明治初期に入ってきた外来種ですが、これはもっと古い時代に入ってきたのではないかと言われています。


2月17日
2月に入ると花の数も増えて実も大きくなってきました。
しかし花は半開きばかりで上の写真のような完全に開いたのは見られません。



イワヤナギシダ?(ウラボシ科)
1月中旬 西播磨
サジランはよく見ているのですが、イワヤナギシダらしいのに出会ったのは初めてです。
(これはサジランですと言われる可能性あり?)
葉の元までほぼ緑色でした。


胞子嚢の付く角度がサジランに比べてやや鋭角ということだが、そうなのかはよく分かりませんでした。


チトセカズラ(マチン科)
西播磨 1月上旬
この谷にはチトセカズラが多く、沢岸の樹木に覆いかぶさって実もたくさんつけていました。
沢岸にはコヤスノキも生えていました。


アオネカズラ・ヒメハイホラゴケsp
12月末 西播磨中部

アオネカズラ(ウラボシ科)
岩場の高いところにアオネカズラの群落が着いていました。


アオネカズラの標本



ヒメハイホラゴケsp(コケシノブ科)→ホクリクハイホラゴケか?
滝周囲の岩場の一角に生えていました。
葉の羽片の付き方がよく見るコハイホラゴケよりもかなり立体的なので、ヒメハイホラゴケまたはホクリクハイホラゴケかと思うがまだよく分からない。




アツミカンアオイ(ウマノスズクサ科)
12月下旬 但馬南部
花期は12月から2月ですが、ここではまだつぼみの状態でした。


ページの先頭へ