マルバマンサク?(マンサク科) |
---|
3月下旬 |
春先の雪山登山中に、マンサク(この辺りに生えている種類はおそらくマルバマンサク)の小さな花に気が付きました。 この年は雪が多く残っていて一面の雪景色で、周囲には芽吹いている木はまったくありません。 マンサクの花だけが「まず咲く」をしていました。 ![]() |
|
オオヤマザクラ(バラ科) |
---|
4月下旬 |
氷ノ山ではこの頃にはヤマザクラも咲いていますが、標高800mあたりから上ではオオヤマザクラも咲いています。 オオヤマザクラは花がやや大きくてピンク色も少し濃いので区別できます。 ![]() ![]() オオヤマザクラ(バラ科) 5月上旬 大屋町の林道脇で写しました。 もう花の時期は終わったと思っていたら、この林道脇の株はまだ咲いていました。 氷ノ山ではスキー場のゲレンデより上あたりから生えていて、遠くからは花が赤ぽく見えます。 ![]() |
|
タチカメバソウ(ムラサキ科) |
---|
5月上旬 若桜道側 |
5月上旬 兵庫県では生育地がやや限られているタチカメバソウも、若桜町側には多く見られます。 ![]() |
|
ダイセンヒョウタンボク(スイカズラ科) |
---|
4月下旬 |
この時期の氷ノ山の高い所にはまだ雪も多く残っていて、木々の新緑も見られず全体が茶色っぽい景色です。 そのような中でダイセンヒョウタンボクだけは若葉を出して花も咲かせています。 葉も花も柔らかい感じです。 ![]() ダイセンヒョウタンボクはこのような岩場や露岩の周囲で見られることが多い。 ![]() やや低い標高900mあたりの岩崖の周囲でも見られます。 ![]() 5月下旬の実 ![]() ダイセンヒョウタンボク(スイカズラ科) 波賀町側 5月上旬 波賀町側では未確認だった種類で、あるはずだと思って探していてようやく見つけました。 株数は少ないのですが実をたくさん着けています。 ![]() 花期は早いので雪が残っている頃に行かないと花は見られません。 ![]() |
|
バイカオウレン(キンポウゲ科) |
---|
サンカヨウ(メギ科) |
---|
5月上旬 |
サンカヨウは登山道脇でも見かけますが、登山道から離れて沢や斜面を歩いてもそれほど多くは見ません。 これは沢を歩いていて見かけたサンカヨウでちょうどきれいに咲いていました。 ![]() ![]() 5月下旬 高所ではこの時期でも雪が残っていて、まだサンカヨウも咲いていました。 ![]() |
|
ホンシャクナゲ(ツツジ科) |
---|
5月上旬 |
氷ノ山の関宮側中腹でホンシャクナゲの群落を見つけました。 ホンシャクナゲは但馬では比較的多いと思いますが、兵庫県側の氷ノ山では今のところここだけです。 鳥取県若桜町側の氷ノ山にはあるようですがまだ見ていません。 ![]() ![]() ホンシャクナゲ 波賀町側 すぐ横の岩崖に咲いているのを5月上旬に写しました。 他にはユキグニミツバツツジ・ツリガネツツジ・アセビがあり、この周辺にはツツジ科が多く見られました。 ![]() |
|
カラスシキミ(ジンチョウゲ科) |
---|
5月上旬 |
氷ノ山のの中腹で見られます。 カラスシキミはあまり大きな群落はないようですが、ここでは広い範囲に疎らにですがまとまった個体数が見られます。 氷ノ山の他の場所でも1・2株だけが生えているのに出会うことがあります。 カラスシキミは麓からかなり高所(標高1200m)まで見られました。 カラスシキミは氷ノ山の他に兵庫県中北部で見られますが、よく似た種類のコショウノキは県南部で、ナニワズは県中北部の標高のあまり高くない所で見られます。 ![]() ![]() 6月上旬 カラスシキミの実 ![]() 氷ノ山の一番高所で見たカラスシキミ 1200m地点 ![]() |
|
ヤシャビシャク(ユキノシタ科) |
---|
4月下旬 |
ヤシャビシャクはブナが芽吹き始めるより先に新葉を出すので、ブナの木の高い所に着いているヤシャビシャクでもこの緑色を探すと見つけやすい。 ![]() |
|
ヤシャビシャク(ユキノシタ科) |
---|
5月中旬 |
ブナなどの大きな木の高い所を探すとヤシャビシャクが見つかりますが、新緑のこの時期にはなかなか見つけにくい。 ![]() ![]() 7月上旬 ヤシャビシャクの実。 ![]() |
|
ルイヨウショウマ(キンポウゲ科) |
---|
5月中旬 |
私は氷ノ山でもあまり見かけません。 花のない時期には気づかずに見過ごしているようです。 ![]() |
|
スミレ類(サクラスミレ・アケボノスミレ・ヒゴスミレ) |
---|
5月上旬 |
スミレの会所属のYさんに観察できる場所を教えていただき見に行きました。 スキーゲレンデの近くの草地で、ちょうどツクシがいっぱい出ている時期でした。 他にはニョイスミレ・ニオイタチツボスミレ・オオタチツボスミレ・フモトスミレなどが見られました。 コタチツボスミレは麓で見ました。 サクラスミレ サクラスミレを初めて見ました。 花はアケボノスミレに比べて濃い色をしていました。 花弁の先がサクラのようにぺこっと小さくくぼんでいる(すべてではない)。 葉の形も特徴的でした。 ![]() アケボノスミレ 淡いピンクの色(桜色)なのでこれがサクラスミレかと思っていましたが、アケボノスミレでした。 花は開いていますが、葉の出かたは遅いようです ![]() ヒゴスミレ 葉がギザギザのスミレ(ヒゴスミレかエイザンスミレ)を見てみたいと思っていたのは、ここで初めて出会えました。 ヒゴスミレは日当たりの良い草原などで、エイザンスミレは林下の半陰地や林縁などで見られるようです。 ![]() フモトスミレ 6月中旬 フモトスミレは標高1200mあたりの高所の登山道で多く見られ、花期は6月下旬と遅い。 ![]() |
|
アケボノシュスラン(ラン科) |
---|
4月下旬 |
中腹の急傾斜の沢の岸に生えていました。 この時期に着けているのは実かつぼみか?? ![]() |
|
ザリコミ(ユキノシタ科) |
---|
5月中旬 |
高所にはまだ雪が残っている時期ですが、ザリコミは花を咲かせています。 葉が展開するのと同時ぐらいに花も咲くようです。 ![]() ![]() |
|
ヤマザトタンポポ(キク科) |
---|
4月下旬 但馬南部 |
氷ノ山の麓に生えていました。 三木市周辺では見られないずんぐりした花の形のタンポポです。 白い毛が多いのでクシバタンポポでなくてヤマザトタンポポのようです。 ![]() |
|
5月中旬 氷ノ山 |
波賀町側の沢岸でアサノハカエデの花を初めて見ました。![]() |
|
サンインシロカネソウ(キンポウゲ科) |
---|
4月下旬 氷ノ山 |
沢の中の苔むした岩にたくさん咲いていました。 小さい株ばかりなので、ネコノメソウの種類かと見間違えそうです。 ![]() 豊富な湧水があるためかいつも気持ちの良い流れになっています。 そのためかここのサンインシロカネソウは秋にも生えていて返り咲きの花も見ることができます。 ![]() |
|
ネコノメソウ属(ユキノシタ科) |
---|
ヒダボタン 5月上旬 葯は紅褐色。花糸はガク裂片と同じぐらいの長さ。 氷ノ山山域ではここの1か所だけで小群落が見つかっています。 もう少し下流部にもあるかと思って探しています。 ![]() 果実期のヒダボタン ![]() マルバネコノメソウ 氷ノ山の高所に生えている群落です。 独特の葉の切れ込みで、葉が対生であり、茎には毛があるので私には分かり易い種類です。 波賀町戸倉や鳥取県の若桜方面でも、マルバネコノメがたくさん生えている谷が見つかりました。 ![]() 7月下旬 マルバネコノメの根生葉。 ![]() ツルネコノメソウ 5月中旬 氷ノ山高所 小代区 高所の沢が消える源流部のじゅくじゅくに湿った所にぎっしりと生えていました。 この時期には走出枝を網の目のように四方へ伸ばしていて分かり易い。 花の時期の葉は小さいが、実の時期に走出枝の先に着ける葉は大きくなるようです。 ![]() ![]() ツルネコノメソウ 波賀町 5月中旬 戸倉あたりの比較的低い所でも見かけます。 ![]() 5月下旬 ![]() 関宮町側でも小群落が見られたがこちらには少ないと思われる。5月下旬 黄色い葯。走出枝を盛んに伸ばしている。これから葉が大きくなる。 ![]() チシマネコノメソウ 5月下旬 関宮町側 多くはないが沢岸のところどころに見られました。開花中もあるが、実になっている株もあった。 この後に行った近くの別の沢の支流では大きな群落が見られた。 葯は鮮黄色から汚紅色、特徴的な葉の形。 ![]() 特有の細い走出枝を伸ばし始めている。 ![]() キンシべボタンネコノメソウ 5月上〜中旬 葯は黄色。花糸はガク裂片から飛び出さない。 ![]() ホクリクネコノメソウ・サンインネコノメソウ 5月上〜中旬 葯は暗紫色で、花糸はガク裂片から長く飛び出す。 ![]() 関宮町側の麓近く 右上はガクが黄緑色でホクリクネコノメ、左下はその品種でガクが淡茶褐色のサンインネコノメのようです。 氷ノ山には両方が生えていてサンインネコノメの方が多い。多くの場合は混生したり群落が接近しているようです。 サンインネコノメの基準産地は氷ノ山の養父市大久保だそうです。 ![]() イワネコノメソウ 5月上旬 若桜町側 若桜町側の谷を歩いてみました。イワネコノメソウがこの谷には連続的にぎっしりと見られました。 兵庫県側では群生する谷が氷ノ山の周辺部で見つかったのですが、氷ノ山の山域内ではまだです。 生育している谷は限られるが、生えておれば群生する傾向があるようです。 ![]() シロバナネコノメソウ 5月上旬 この辺りの中腹にある沢の岩でよく見かけます。 時期が早いためか葯に色が着いていない。 葉や花が小さいのでコケのように見えます。 ![]() 氷ノ山山域内で見られるその他のネコノメソウ属としては、 ネコノメソウ・タチネコノメソウ・ヤマネコノメソウ・ボタンネコノメソウspがあります。 山域内ではまだ見つかっていないが、周縁部で見られるネコノメソウ属には、 ニッコウネコノメ・コガネネコノメソウがあります。 |
|
フクオウソウ(キク科) |
---|
5月上旬 氷ノ山の鳥取県側 |
フクオウソウ 5月上旬に写していたキク科ですが、フクオウソウであることがようやくわかりました。 谷から少し斜面を上がった所にある岩崖の下に小苗がたくさん生えていました。 多年草ですが、ここに写っているのは種子から発芽した苗のように見えます。 ![]() |
|
トリガタハンショウヅル(キンポウゲ科) |
---|
4月下旬 関宮町側麓 |
但馬には少ない種類のようですが、この山裾の斜面にはたくさんの株が見られました。 暖冬で雪が少なかったためか、4月下旬に開花しました。 ![]() |
|
イブキシモツケ(バラ科) |
---|
イブキシモツケ(バラ科) 蛇紋岩質の岩が出た山裾にちょうど満開状態で咲いていました。 加古川市・高砂市などでは流紋岩質凝灰岩に、氷ノ山の麓のここでは蛇紋岩質の岩に、氷ノ山中腹の玄武岩質安山岩の岩崖に生えています。 ![]() |
|