新規サイト001

氷ノ山の植物 その1 (全ての季節の中から)









クロイチゴ(バラ科)

以前から兵庫県にもクロイチゴが自生しているのではないかと言われていて、十数年前から氷ノ山で探していました。

そしてようやく2018年に氷ノ山の自生地を見つけることができました。


5月中旬

沢岸にある日当たりの良い崖地で見つかりました。

茎や枝にはよく似ているエビガライチゴのような赤褐色の腺毛がなかったので、クロイチゴの可能性があると思いました。



7月下旬に再訪すると、赤い実の中に黒く熟した実が混じっていたのでクロイチゴであると確信できました。



条件の良い場所であるためか実をたくさん着けていて、周囲には若い株もたくさん見られました。



クロイチゴの葉




ハゴロモコタニワタリ(チャセンシダ科)

トラノオシダ×コタニワタリの雑種。

氷ノ山の礫が堆積した広い斜面で見つかりました。

斜面の中の樹木が生えていない日当たりが良い場所で、周囲にはトラノオシダとコタニワタリが多い所です。

大きさ・葉質・葉軸はコタニワタリ似で、葉の切れ込みはトラノオシダ似です。








2018.11月上旬
昨年見つけていた雑種の生育状況を確認してきました。
トラノオシダ×コタニワタリ=ハゴロモコタニワタリ
昨年の葉はすべて枯れ、写っている大きな葉は今年の夏の初めに出た。
その後に小さい葉が次々に出たようで、合計12枚ぐらいになっている。
1枚の葉の寿命は短い? 小さいままで大きくなれない葉も出ている? 葉は冬の間に枯れる?
もう少し観察を続ける必要があるようです。




雑種(チャセンシダ×コタニワタリ)

氷ノ山から少し離れた地域で見つかりました。

ハゴロモコタニワタリ(トラノオシダ×コタニワタリ)と比べると葉軸がチャセンシダ似で明らかに違います。

チャセンシダ×コタニワタリの組み合わせの雑種は日本では珍しいようです。



10月下旬のこの時期には葉軸の翼の有無はわからなかった。有りそうに見えますが・・・確認は来年。 → 翼はなく、鱗片のようなのがある。


採集した標本



2018年10月上旬
推定 チャセンシダ×コタニワタリ
昨年秋に出ていた大きな葉は今年になってすべて枯れ、代わりに今年出た葉は十分に大きく展開することができなかった。
ブロックの隙間に生えているので根詰まりをしているのか、環境に変化があったのか、老化してきたのか、原因はよくわからない。
博物館の先生と相談した結果、掘り起こして植物園で保護してもらうことにしました。

→根が弱りすぎていて2019年には枯れてしまいました。数枚の葉は標本にして県立人と自然の博物館に納めています。


イワギク(キク科) 鳥取県

7月に初めて目にした時のイワギクの根生葉。
ヨモギのような???? 
気になったので調べたが何なのか分からなかった。


9月に開花したイワギク
後日再訪して白いキクの花が咲いているのを確認した。
図鑑に載っているものよりも葉の切れ込みはかなり深いが、花の様子からイワギクであると分かった。

国内のイワギクは本州・四国・九州に隔離分布していて、寒冷期の残存植物と考えられている。
産地によって葉の様子に違いがあるが、この場所のイワギクの葉の切れ込み方は特別深いようである。


9月上旬の開花直前のつぼみ。


ザリコミ(ユキノシタ科) 兵庫県

他府県にはあるようですが、兵庫県では最近になって初めて見つかったユキノシタ科の木です。
岩の周囲の明るい所で見つかるのではと思って探していましたが、最初に見つかったのは、意外にも急斜面のやや陰になった湿った樹林下でした。


2019年に生育状況を見て回りましたがシカによる食害のために多くの場所で消えていました。
シカは好んで食べているようです。
残っているのはシカが入りにくい崖のような場所だけです。



5月中旬
春になると、葉が展開してすぐに花を咲かせるようです。


6月上旬


夏には実は赤くなる。


芽生え

ウスユキソウ(キク科) 兵庫県・鳥取県

2007年秋に兵庫県で初めて見つかったウスユキソウの株。



翌年の夏に兵庫県で見た開花株。



8月上旬の花(鳥取県側)


露岩に着いたイワギク(鳥取県側)



イワギリソウ(イワタバコ科) 兵庫県(但馬)

氷ノ山山域では初めての観察だと思われます。
白い毛があってふさふさと柔らかい手触りで、意外と日当たりのよい乾いた岩に生えていました。


7月中旬になってやっと花が観察できました。標高が少し高い自生地のためか花期は遅いようです。


7月上旬:数年後に訪れると、少し離れた所には比較的たくさんの株があり花も良く咲いていました。





扇の山の岩場でもイワギリソウを見ました。
岩に土や苔がよく着いているためか、葉の大きな株も見られます。



ヤマキケマン(ケシ科) 但馬

傾斜がかなり急な岩崖を観察していて見つけました。
沢近くに生えているミヤマキケマンと比べると花の色が淡いので、ひょっとしたらと思って近づいて確かめると、独特のねじれた形の実が確認できました。

兵庫県では3か所の記録がありますが、現存が確認されているのはその内の1か所だけのようなので、これが兵庫県で現存している2か所目の群落になるのかもしれません。(後の2か所は残っているか調べて見る必要があります。)


これが最初に見た株で、危なくてとても近づけない場所です。
草は生えていても木の少ない日当たりの良い岩場で、岩崖は下の方まで続いています。


モミジカラマツ(キンポウゲ科)

500uぐらいの草斜面にモミジカラマツがぎっしりと生えています。花茎をつけている個体は少ないです。
千株はありそうで、他にはメタカラコウ・シモツケソウ・オニシモツケ・ヤグルマソウがわずかに生えているだけのなんとも不思議な場所です。500uぐらいの草斜面にモミジカラマツがぎっしりと生えています。花茎をつけている個体は少ないです。






5月下旬 標本用につぼみが着いた株を採集した



6月に開花(自宅で咲かせた標本用の株)



7月下旬

現地の自生地では夏になると鹿が侵入して花部や葉を食べ尽してしまいます。

後から出てきた小さい葉が株元に少し残るだけになります。





ミヤマビャクシン(ヒノキ科) 鳥取県側
4月12日
鳥取県でミヤマビャクシンを初めて見たのは、2004年の10月鳥取県琴浦町での沢登りの途中でした。その時は鳥取県では未確認の種類であることを知りませんでした。



沢登りの時に写していたミヤマビャクシン(琴平町)


後日行ってみると、険しい岩場に点々と生えているのが確認できました。
ここに近づくには、稜線からひどいブッシュや急斜面を通って下らなくてはならず、観察を終えて引き返すのも大変でした。
あまりにきついので、登り返す時には「こんなにしんどいのなら、戻るのを諦めてここにずっと居ようかな!」と思うほどでした。


4月下旬
鳥取県東部(氷ノ山山域)の自生地
こちらは県東部のミヤマビャクシンです。
ここにあるらしいことは以前から知られていたようですが、なにせ険しい岩場の高所なので近づけず、本種であることが確認できていなかったようです。
ロープも使って何とか近づき、写真を撮って確認することができました。
4月下旬で、ちょうど花も着いていました。






ミヤマヌカボ(イネ科)
ごく目立たないイネ科の草ですが、長い間氷ノ山での生育が確認できないでいた兵庫県では極めて希少な種だそうです。

下の写真のかなり離れた2つの岩場で生育が確認できました。
7月中旬


8月上旬



ウラジロウコギ(ウコギ科)
9月下旬
氷ノ山の鳥取県側にウラジロウコギの生育地の調査に同行しました。
岩崖に生育していていました。
以前は岩崖下の斜面にも株があったようですが、鹿の食害で消えたようです。
コシアブラと似ているが、太い幹がなく、葉がすっきりした感じで、実がまとまってついているのが違っています。
ここは火成岩(たぶん安山岩)なので、これまで言われていたような石灰岩地だけに生育するのではなさそうです。


実が着いておればコシアブラと見間違うことはなさそうです。


エゾノヒメクラマゴケ(イワヒバ科)

鳥取県側には群落があるということなので現地を見て、後日似た環境の岩場を探してみたら兵庫県側でも見つかりました。

見つかったのは写真のような小さな群落だけでしたが、大きな岩場なので他の場所にも見つかるかもしれません。



ヒメクラマゴケよりもかなり小さい葉で、胞子を着けた細い枝がまっすぐ立ち上がっていました。
エゾノヒメクラマゴケは亜高山に生え低い所には見られず、西限は鳥取県の大山とされています。
大山には比較的たくさん生えているそうです。


標本。



ミヤマイワスゲ(カンサイイワスゲsp)(カヤツリグサ科)
6月中旬 氷ノ山
氷ノ山高所の険しい尾根の岩場です。狭い岩棚を這うように近づいて写しました。

博物館のK先生によってミヤマイワスゲと同定されました。

カンサイイワスゲと同じものと考えてよいのか、私にはよくわかりませんが、同じものなら兵庫県での2番目に見つかった群落になるようです。




ナガミヒメスゲ(カヤツリグサ科)
5月下旬 氷ノ山
礫の堆積した尾根部の斜面に生えていました。

カヤツリグサ科に詳しいMさんが見つけたので、写真を撮らせてもらいました。

私には普通の草にしか見えないのですが、兵庫県では2か所目の発見になるようです。(ヒメスゲはまだ見つかっていない)