新規サイト001

私にとっての山登りと植物観察


「私にとっての山登りと植物観察」 平成28年度三木自然愛好研究会誌「おもだか」より

 私にとって山登りと植物の観察はごく日常的なことであって生活の一部分になっています。山登りは学生時代に少ししていましたが、1995年の阪神・淡路の大地震を機に再開しました。初めは登山道を歩いていましたが、暑くなるとともにすぐに沢歩きを始め、雪が積もる季節になると雪山登山、さらに翌年の冬からは雪山も初心者でボーゲン程度の技術でしたが山スキー登山を始めました。沢も雪山も既存の登山道をたどるのではなく、地形図で見つけた面白そうなルートを切り開くことに魅力を感じていました。しばらくしてから加藤文太郎の『単独行』を読み返し、また多田繁治さんの『兵庫の山やま』を参考にしてコースを決めたりもしました。ご存知だと思いますが加藤文太郎は明治38年浜坂町生まれの登山家で新田次郎の小説『孤高の人』の主人公、雄岡山にも登りに来ています。多田繁治は明治39年に生まれ神戸新聞社勤務で、加藤文太郎の登山での先輩にあたります。氷ノ山の自然を守る会の会長もされていたためか親水公園の登山口には「多田ケルン」が建てられています。私にとっては何故か身近に感じられる登山家のお二人です。

    

 岸田川の岩井谷(奥は岩井谷大滝)    氷ノ山高所にある岩崖と草地


 次の今西錦司著『山と探検』の中の文章が私の登山観に近い気がしますので紹介します。『私にとってその山が人里遠く離れていて、その頂きを得るためには、谷をうがち、尾根を越えて、道を離れてからもまだ野宿を必要としなければならないような山であればいいと思う。世にあまり知られず、森が深く、谷が深ければ深いほどよい』。『山が高いことはけっこうではあるが、高い山ほど多く注意され、早く開ける。私の山への憧憬をみたしてくれるものははじめから山の奥深さということにあった。だから私は低きより高きに進むというよりは、むしろつねに浅きより深きに進まんとしてきた者である』。今西錦司先生は偉大な生態学者・霊長類学者で登山家でもあったので、この文章には私が思っているよりもっと深い意味があるのかも知れません。昔、講演を一度聞いた記憶があります。

 これまでほとんど人が踏み込んだことがないような氷ノ山・扇ノ山周辺の尾根や谷を長時間にわたって歩き回ると、尾根からの素晴らしい眺望や、原始のまま残されている自然林、予期していなかった大きな滝、シカ・ウサギ・テン・渓流魚・サンショウウオの種類・小鳥、時には熊などの動物たちにも出会うことができ、登山道を歩いているだけでは味わえない「奥深い自然」を感じることができました。そして初めて見る植物にも時々出会いましたがその名前が分からないことをいつも残念に思っていました。

 植物の観察を始めたのは2005年秋、小野アルプスの岩場を歩いていた時に大きな実を着けた草(ガガイモ科のフナバラソウ)を見つけ、兵庫県植物誌研究会代表の小林禧樹先生に連絡を取ったことがきっかけでした。その後に小林先生の勧めで小野アルプスや平荘湖近くの岩場でツチグリ(バラ科)を探して歩き回りました。翌年の春には地元三木市の植物についても知りたいと思い三木自然愛好研究会にも参加させていただきました。その後の観察の対象は美嚢川に生えるタコノアシ(ユキノシタ科)の分布調査や、家から近い加古川・小野・高砂あたりの山の岩場の植物、これまでに山登りで親しんできた氷ノ山の谷や岩場の植物でした。岩場・岩崖の多くは山道から離れたところにあって危険でもあるので、これまでにあまり調査がされていなかった場所です。岩場は木が茂らないために日当たりが良く上から染み出る水もあるので、岩棚やその周囲には小規模な草地が形成されています。氷ノ山高所にある岩場周辺の観察ではイワギク(キク科)・ウスユキソウ(キク科)・ザリコミ(ユキノシタ科)・モミジカラマツ(キンポウゲ科)・イワギリソウ(イワタバコ科)・ミヤマヌカボ(イネ科)などを見つけることができました。

氷ノ山で初めて見つかったイワギクについては小林先生らとの共著で私にとっては初めての学会誌での報告ができました。ウスユキソウについての研究会 会報での報告文に対しては、人と自然の博物館の当時の館長であった岩槻邦男先生から「ウスユキソウが兵庫県にもあったとは楽しい発見ですね。引き続き面白い発見を期待します」というコメントをいただきました。私への直接のコメントではなかったのですが大いに励みになりました。

   

 フナバラソウ(小野アルプス)                イワギク(氷ノ山)

 「三木市の植物目録」に取り掛かるきっかけは2011年の春に小林先生からやってみてはと声をかけていただいたことです。市内の路肩などに普通に生えている植物の名前がほとんどわからない(今でも会員の皆様の方がずっと詳しい)私には無理だと思ったのですが、同定については黒崎史平先生や鈴木武先生に協力していただけるということで取り組む決心をしました。その後は会員の皆様のご協力を得ながら調査を進めて2014年3月に冊子「三木市の植物」が完成し、2015年6月に「三木市の植物目録」、2016年6月に「三木市の追加植物目録」としてまとめることができました。その後に10種類ほどが新しく見つかり今の時点(2017年春)で1320種余りになっています。このようにして三木市の調査もほぼ終了に近づいてきました。これからは地域や行政の理解を得ながら貴重な生態系を将来へと受け継ぐことが大きな課題で、耕作地・ため池の放棄や太陽光発電施設ための造成などにより環境の改変が急激に進んでいる現状では緊急を要することです。

 最近は再び氷ノ山の植物調査に取り組んでいます。氷ノ山山域ではこれまでに希少種についてはかなり調べられていますが、未調査の谷や山斜面もたくさん残されています。また、普通種についてはこれまでに十分に調べられたことがない状態です。今年一年かけてできるだけ調べて、来年には私なりの一応のまとめができればと思っています。植物の種類によってそれぞれ異なる花期・果期に合わせて出かけて行くことになるので、今年も季節の進行に追われる一年になりそうです。

   

 ウスユキソウ(氷ノ山)                    ザリコミ(氷ノ山)

 植物の調査にかかわる人は時々「こんな所に〇〇が居た」という言い方をすることがあるようです。木や草などの植物があたかも人格をもっていて誰かに見つけてもらうのを待っていたというような親しみを込めた表現です。私も地図を眺めている時に、この山の奥まで行けば何種類かの興味深い植物が私を待ってくれているのではないだろうかと思うことがあります。そして少しの時間の余裕があればつい出かけて行きます。観察するだけの価値がある自然がまだまだ残されていることは、私にとって大変幸せなことであると感謝したいです。  



































































このページの先頭へ